J
3
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
このたびはコルグミュージック・ワークステーション
をお買い上げいただきまして、まことにあ
りがとうございます。本製品を末永くご愛用いただくためにも、この取扱説明書をよくお読みになって正
しい方法でご使用ください。
61keyモデルを使用していますが、76keyモデルの場合も同様に
参照してください。
取扱説明書について
取扱説明書の省略名 BG 、PG 、VN L
付属取扱説明書の各名称を次のように省略して表しています。
取扱説明書の構成と使用法
BG : Basic G uide (ベーシック・ガイド)
PG : Param eter G uide (パラメータ・ガイド)
本機には以下の取扱説明書が付属されています。
VN L: Voice N am e List (ボイスネーム・リスト)
・ Basic G uide
スイッチやノブ類の表記 [ ]
・ Param eter G uide
本機のパネル上のスイッチやダイヤル、ノブ類は[ ]で括って表し
ています。
・ Voice N am e List
Basic Guide
はじめに本誌をよく読み、操作する上で必要な事柄や、基本的な操
LC D 画面中のパラメータの表記 “ ”
作などを覚えてください。
LCD に表示されるパラメータは“ ”で括って表しています。
「はじめに」では、各部の名称とはたらき、接続方法、基本的な操作
太字の表記
方法、各モ-ドの概要について説明しています。
パラメータの値は太字で表しています。
また、文章中の強調したい内容についても太字で表しています。
「クイック・スタート」は、演奏するための基礎(デモ演奏の方法や、
音色の選択方法、演奏時に便利な機能等)を説明しています。
すぐに演奏をはじめたい方はこの章を最初にお読みください。
操作 ① ② ③ ...
操作の手順を① ② ③...で表しています。
「基本機能」では、音色のエディット、パターンのレコーディング、
RPPRの設定方法や、サンプリングする上での必要な基礎的な知
識を各モードごとに説明しています。その他、アルペジエーターや
エフェクトについて説明しています。
☞ P.■
参照するページやパラメータ・ナンバー等を表しています。
マーク
、
、
「付録」では、故障とお思いになる前に確認していただきたい項目
これらのマークは、順番に、使用上の注意、アドバイス、M ID Iに関す
る説明、を表しています。
や、仕様などを説明しています。
Parameter Guide
プログラム、コンビネーション、ソングとProgram、Combination、
Sequencer
本機のパラメ-タの動作や設定法、設定時の留意点等を、モ-ドの
ペ-ジごとに説明しています。その他、エフェクトの効果の説明や
パラメ-タの設定法、設定時の留意点等を、エフェクトごとに説明し
ています。
プログラムに対してP ro g ra m 、コンビネーションに対して
C om bination、ソングに対してS equencerのカタカナ表記と
アルファベット表記の記述があります。前者は1 つの音色(プロ
グラム、コンビネーション)または1 つの曲(ソング)を示し、後者
のアルファベット表記はそのモード自身を表します。
わからないパラメ-タが表示されたときや、機能についてさらに詳
しく知りたいときにご覧ください。
Voice Name List
ディスプレイ表示
本機に内蔵されているマルチサンプル、ドラムサンプル、工場出荷
時のコンビネーション、プログラム、ドラムキット、ユーザー・アルペ
ジオ・パターン等の名前を記載しています。
取扱説明書に記載されている各種のパラメータの数値などは表示
の一例ですので、本体のLCD 画面の表示と必ずしも一致しない場
合があります。
プリロードされている音色等を知りたいときにご覧ください。
MIDIに関する表記
C C #はControl Change N um be(r コントロール・チェンジ・ナ
ンバー)を略して表しています。
取扱説明書の表記
M ID Iメッセージに関する[ ]内の数字は、すべて16進数で表して
います。
TRITON Leの名称表記
TRITO N Leには76keyモデルと61keyモデルがあります。取扱
説明書では総称してTRITO N Leまたは本機と表記しています。
また、取扱説明書中のフロント・パネル、リア・パネル等のイラストは
iii
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
プログラムを選択して、演奏する..... 2 0
目次
プログラムの選択.............................................. 20
はじめに.........................................1
コンビネーションを選択して、演奏する.... 2 2
概 要................................................... 1
おもな特長............................................................ 1
モードの概要......................................................... 3
コンビネーションの選択.................................... 22
コントローラで音を変化させる....... 2 3
ジョイスティック ................................................. 23
SW1, SW2 .................................................... 23
REALTIME CONTROLS [1], [2], [3], [4] ............. 24
キーボード(鍵盤) .............................................. 25
フット・ペダル................................................... 25
各部の名称と機能................................... 5
フロント・パネル ................................................. 5
リア・パネル ........................................................ 8
LCD 画面の名称と機能....................................... 10
接 続.................................................1 2
アルペジエーター機能を使って演奏する ........2 6
オーディオ機器等との接続............................... 12
1. AC/AC パワー・サプライの接続......................12
2. オーディオ出力機器の接続.................................12
3. ペダル等の接続...................................................13
Program モードで
アルペジエーターを使って演奏する.............. 26
コントローラでの設定 .............................................26
LCD 画面での設定...................................................27
MIDI 機器/コンピュータとの接続 (MIDI 端子)........13
1. M ID I機器との接続.............................................13
2. コンピュータとの接続.........................................13
Combination モードで
アルペジエーターを使って演奏する.............. 28
LCD 画面での設定...................................................28
別売オプションとの接続.................................... 13
1. オーディオ入力との接続.....................................13
2. SCSI機器との接続 ............................................13
RPPR(リアルタイム・パターン・プレイ/レ
コーディング)機能を使って演奏する ...3 0
基本操作...................................... 1 4
プログラムの簡単なエディット........ 3 1
パフォーマンス・エディット.............................. 31
リアルタイム・コントロール............................ 31
モード、ページ、タブの選択と
パラメータの設定............................................. 14
1. モードの選択........................................................14
2. ページ、タブの選択 ...........................................14
3. パラメータの選択................................................15
4. パラメータの設定................................................15
コンビネーションの簡単なエディット 3 2
エディットの方法................................................ 32
クイック・スタート ........................ 1 7
サンプリング
電源のオン/オフ........................... 1 7
1. 電源オン ........................................................ 17
2. 電源オフ.........................................................17
(サンプルのレコーディング)........... 3 4
声をサンプリングし、
ワンショットで再生する.................................... 34
インサート・エフェクトを使用した
デモ演奏を聞く............................. 1 8
サンプリング...................................................... 35
デモ演奏のデータをロードする........................ 18
サンプルとマルチサンプルに名前を付ける.... 36
サンプリング・データを保存(セーブ)する..... 37
Sequencer モードでデモ・ソングを選択し、
プレイ(再生)する........................................ 18
マルチサンプルをプログラムに
キュー・リストをプレイ(再生)する............ 19
コンバートする ................................................. 37
ドラム・フレーズをサンプリングし、
ループ再生する................................................ 38
iv
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
基本機能...................................... 4 1
Sequencerモード........................... 6 1
シーケンサーの特長.......................................... 61
データの保存 .......................................4 1
Sequencer モードの構成 .................................... 62
ソング(S ong)..........................................................62
パターン(Pattern).................................................62
キュー・リスト(Cue List)......................................62
保存できるデータについて............................... 41
本機へのライト .................................................. 42
プログラム、コンビネーションのライト.................42
グローバル・セッティング、ユーザー・ドラムキット、
ユーザー・アルペジオ・パターンのライト..........44
ソングを制作する.............................................. 63
基本的なソングの作成方法.....................................63
ソングの編集方法 ....................................................69
キュー・リストの作成と演奏...................................71
外部メディアへのセーブ................................... 45
MIDIデータ・ダンプ.......................................... 46
RPPR (リアルタイム・パターン ・プレイ/レコー
ド) の作成とレコーディング方法..................... 73
RPPR の作成...........................................................73
RPPR の演奏 ..........................................................74
RPPR での演奏を
工場出荷時の設定に戻す .......................4 7
プリロード・データをロードする..................... 47
リアルタイム・レコーディングする .......................74
P rogram モード..................................4 8
コンビネーションの音色でレコーディングする75
プログラムの構成.............................................. 48
Sequencer モードでの注意と...................................
その他の機能.................................................... 77
基本的なプログラム・エディット...................... 48
オシレータ(O scillator)の設定..............................49
コントローラの設定.................................................50
ピッチ(Pitch)の設定...............................................50
フィルター(Filter)の設定........................................51
アンプ(Am plifier)の設定.......................................53
LFO の設定...............................................................54
アルペジエーターの設定........................................54
バスの設定...............................................................54
インサート・エフェクトの設定................................54
マスター・エフェクトの設定...................................54
本機でのレコーディングについて.................... 78
トラックへのレコーディング、........................................
パターンへのレコーディング .................................78
Samplingモード ............................ 8 2
EXB-SMPL の特長................................................ 82
Sampling モードの構成...................................... 83
Sam pling モードでは .............................................83
サンプル (Sam ple)とマルチサンプ(M ultisam ple)... 83
オルタネート・モジュレーションについて...... 55
サンプリング....................................................... 84
サンプリングの準備.................................................84
マニュアル・サンプリング......................................85
オート・サンプリング ..............................................86
マルチサンプルのインデックス作成と
Combinationモード................................5 6
コンビネーションの構成.................................... 56
基本的なコンビネーション・エディット..................56
ティンバー1 ~8 のプログラムの設定、パン、
ボリュームの設定....................................................57
コントローラの設定.................................................58
ステータス、M ID Iチャンネル、
サンプリング............................................................87
ループ設定......................................................... 88
グリッド表示..............................................................88
発音に関する設定...................................................58
発音タイミング、スケールの設定..........................59
レイヤー、スプリットの設定....................................59
ベロシティ・スイッチの設定...................................60
M ID Iフィルターの設定............................................60
アルペジエーターの設定........................................60
バスの設定...............................................................60
インサート・エフェクトの設定................................60
マスター・エフェクトの設定...................................60
サンプル(波形データ)のエディット.................. 89
マルチサンプルのエディット............................. 90
インデックスの編集..................................................90
インデックスの設定の変更......................................90
マルチサンプルの
プログラムへのコンバート .............................. 91
タイム・スライスでサンプルを分割し、
Sequencer モードで再生する........................... 91
v
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
Globalモード........................................9 3
その他の機能.............................1 1 3
ドラムキットの作成............................................ 93
ドラムキットについて...............................................93
ドラムキットのエディット..........................................94
他の楽器とチューニングを合わせる/トランス
ポーズ(移調)する.......................................... 113
エフェクトをバイパスする.............................. 113
Mediaモード.........................................9 6
Assignable Switch、Assignable Pedal の機能を設
定する............................................................. 113
Media モードの構成........................................... 96
使用できるメディアについて ..................................96
ベロシティやアフタータッチの強弱で、
音量や音色を変化する度合いを変える....... 114
メディアのフォーマット...................................... 96
スマートメディアの取り扱い時の注意............. 96
オリジナル・スケールを作成する................ 114
スケールを変更する....................................... 114
[SW1]、[SW2] の機能を設定する.................. 115
データのロード .................................................. 97
ロードできる各種データについて..........................97
データのロード方法.................................................97
REALTIME CONTROLS B モードノブ[1] ~[4] の機能を
設定する..................................................................115
データのセーブ.................................................. 98
セーブできる各種データについて .........................98
LCD 画面のコントラスト(濃度)を調節する.... 116
データ・ファイラーとして使用したいとき... 116
ショート・カット.............................................. 116
アルペジエーターの設定 .......................9 9
プログラムのアルペジエーター設定............... 99
アルペジエーターのオン/オフ .............................99
アルペジエーターの設定........................................99
アルペジエーターをプログラムにリンクさせる. 100
付 録....................................1 1 7
コンビネーション、
故障とお思いになる前に .................... 1 1 7
ソングのアルペジエーター設定................... 101
アルペジエーターのオン/オフ ..........................101
アルペジエーターの設定.....................................101
アルペジエーターをコンビネーションにリンクさせる
102
仕様とオプション ............................... 1 2 0
仕 様 ................................................................ 120
オプション........................................................ 121
ユーザー・アルペジオ・パターンの作成... 103
ユーザー・アルペジオ・パターンについて ......103
ユーザー・アルペジオ・パターンのエディット..103
デュアル・アルペジエーターのエディット..........106
MIDIインプリメンテーション・チャート..........1 2 2
索 引.......................................1 2 3
アルペジエーターの同期について............... 107
アルペジエーターA、B 間の同期......................107
Sequencerモードでの
アルペジエーターとシーケンサーの同期 .........107
Program 、Com bination、Sequencerモードで
の外部シーケンサー演奏との同期 ....................107
エフェクトの設定 ............................... 1 0 8
各モードでのエフェクトについて.................. 108
ルーティングの設定と
エフェクトの設定 ........................................... 108
プログラムのエフェクト設定................................108
コンビネーション、ソングのエフェクト設定.......110
Sam pling モードのエフェクト設定.....................110
AU D IO IN PU T のエフェクト設定.......................111
ダイナミック・モジュレーション(Dmod)
について......................................................... 111
vi
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
はじめに
概 要
エフェクト部:
おもな特長
・ 1系統インサート・エフェクト(ステレオ・イン-ステレオ・ア
ウト)、2系統マスター・エフェクト(モノ・イン-ステレオ・ア
ウト)、3バンド・マスターEQ (ステレオ・イン-ステレオ・アウ
ト)を同時に使用できます。89種類のエフェクト・アルゴリズ
ムから選択し、エディットが行えます。
Overview
本機は、音源システムH I (H yper Integrated)シンセシス・シス
テムを採用した、ミュージック・ワークステーションです。
・ 自由度の高いエフェクト・ルーティングが可能です。独立アウ
高品位プリセット・マルチサンプル/プログラム/コンビネーショ
ン、エフェクト・セクションを中心にシーケンサー、デュアル・ポリ
フォニック・アルペジエーター、RPPR、4chオーディオ・アウトな
ど多彩な機能を搭載しています。
トプットへのルーティングも自在です。
オルタネート・モジュレーションとエフェクト・ダイナミッ
ク・モジュレーション:
・ フィルター等のシンセシス部にオルタネート・モジュレー
ション機能、エフェクト部にエフェクト・ダイナミック・モ
ジュレーション機能を搭載しています。ピッチ、フィルター、
アンプ、EG 、LFO 、エフェクト等のパラメータに、モジュレー
ションを自在にかけることができます。
また、ジョイスティック、[S W 1 ]、[S W 2 ]キー、R EA LTIM E
CO N TRO LS [1]~[4]ノブ、接続した各種ペダルなどの豊富な
コントローラでフィルターやエフェクトがコントロールでき、演
奏時にリアルタイムに音色等を変化させることができます。ま
た、アルペジエーターのゲート、ベロシティや、アルペジエーター
およびシーケンサーのテンポ等をコントロールできます。
・ LFO やディレイ・タイムなどのパラメータをM ID Iクロック/
テンポに同期させることができます。シーケンサー演奏やア
ルペジエーター演奏のテンポに同期させて音色やエフェクト
をコントロールすることができます。
さらにサンプリング・アップグレードEXB-SM PLによる2ch
オーディオ・イン、サンプリング機能追加の拡張性を備えていま
す。(☞ P.34 、82 、PG P.253)
本機は、まさにミュージック・ワークステーションとして、音楽制
作やライブ・パフォーマンスに活用していただけます。
プログラム、コンビネーション
・ プログラムには、5 1 2 ユーザー・プログラム、G M 準拠の
128+9(ドラムス)RO M プリセット・プログラムがあります。
工場出荷時には幅広い用途の高品位プリロード・プログラム
が収められています。
HI (Hyper Integrated)シンセシス・システム
H I(H yperIntegrated)シンセシス・システムは、音源の拡張性
やモジュレーション、エフェクト・ルーティングなどに幅広い自
由度を実現した、音質劣化のないフル・デジタル・シグナル・プロ
セッシングによるPCM 音源システムです。
512ユーザー・プログラムでは、豊富なエディット・パラメー
タやエフェクト、アルペジエーターを使用して、オリジナル・
プログラムが作成できます。
音源部:
・ ドラムス・プログラムでオシレータとして使用するドラムキッ
トには、24ユーザー・ドラムキット、G M 2準拠の9 RO M ドラ
ムキットがあります。工場出荷時には多様な音楽ジャンルに対
応するプリロード・ドラムキットが収められています。
鍵盤ごとにドラムサンプルやサンプリングしたオリジナル・サ
ンプルを自由に割り当て、ドラムキットを作成できます。鍵盤ご
とのサウンドに対してフィルターやアンプの設定、エフェクト、
独立オーディオ出力へのルーティングも行なえます。
・ 32M ByteのPCM RO M に、幅広い用途に対応する425 種
のマルチサンプル、413種のドラムサンプルがプリセットさ
れています。
・ サンプリング周波数4 8 kH z、最大同時発音数6 2 ボイスで
す。
フィルター/シンセシス部:
・ 24dB/oct Low Pass Resonanceタイプまたは12dB/
oct Low Pass & H igh Passタイプのフィルターが使用
できます。レゾナンスをきかせたアクティブな音色からハイ
パス・フィルターでの繊細な音色まで幅広いフィルター効果
を作り出せます。
・ コンビネーションには、384ユーザー・コンビネーションがあ
ります。工場出荷時には多彩なプリロード・コンビネーション
が収められています。
コンビネーションは、最大8個までのプログラムをレイヤー、
スプリット、ベロシティ・スイッチ等の設定により組み合わ
せ、エフェクト、2個のアルペジエーターを使用し、プログラム
では実現できないような複雑な音色を作り出すことができま
す。外部音源も同時に組み合わせる設定も可能です。
・ きめ細かい音作りが行える豊富なエディット・パラメータを
備えています。
1
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
シーケンサー
サンプリング・アップグレード EXB-SMPL
高性能16 マルチ・トラックM ID Iシーケンサーを搭載していま
す。このシーケンサーは単体のシーケンサーとしても十分使用で
きる機能を持ち、本機のさまざまな機能を融合して活用すること
ができます。
別売オプションEXB-SM PLを搭載すると、以下の機能が追加さ
れます。
・ Sam plingモードが追加されます。2チャンネル・オーディオ・
インプットからの入力をサンプリングし、編集を行い、オリジ
ナルのマルチサンプル、サンプルを作成できます。
これらはプログラムやドラムキットで使用することができま
す。
シーケンサーに関する特長については☞P.61 を参照してくだ
さい。
Sam plingモードに関する特長については、P.82を参照して
ください。
RPPR
RPPR(リアルタイム・パターン・プレイ/レコーディング)機能を
・ 2 チャンネル・オーディオ・インプットが追加されます。
48kH z、16bitリニアのモノ/ステレオ・サンプリングを可能
にする2チャンネル・オーディオ入力です。M IC/LIN Eのレベ
ル切り替えスイッチ、レベル調整ボリュームにより、マイク・
レベルからライン・レベルまでの幅広い外部オーディオ・ソー
スに対応します。
装備しています。
Sequencerモードで、プリセット・パターンとユーザー・パター
ン、そして再生するトラックを鍵盤の1つずつに割り当てて、鍵盤
を弾くことによってパターンをリアルタイムでプレイしたり、そ
の演奏をレコーディングするものです。ドラムス・トラックに適し
たプリセット・パターンが収められています。
オーディオ入力もエフェクトへのルーティングが可能です。
サンプリング時にエフェクトをかけたり、本機を2イン・4ア
ウトのエフェクターとして使用できます。
デュアル・ポリフォニック・アルペジ
エーター
・ ハードディスク等の外部SCSIデバイスを接続できるSCSI
端子が追加されます。スマートメディアと同様に、接続した外
部SCSIデバイスに対してセーブ、ロードが可能になります。
・ アルペジオ・パターンには、5 プリセット・パターン(U P 、
D O W N 、ALT1、ALT2、RAN D O M )、216ユーザー・アルペジ
オ・パターンがあります。工場出荷時には、多種多様なプリロー
ド・ユーザー・パターンが収められています。
本機には、一般的なアルペジエーターに加え、鍵盤で弾いた音程
やタイミングを基準にさまざまな和音展開やフレーズ展開が
可能なポリフォニック・アルペジエーター機能を備えています。
この機能により、ドラムス(ドラムスに最適な”Fixed N ote
M ode”)やベースのフレーズ、ギターやキーボードのバッキン
グ・リフなど多彩なパターンが演奏できます。また、微妙にモー
ションするパッド、シンセ、SE音など音作りの1部としても効
果が出せます。
さらに、Com binationモード、Sequencerモードでは、2つの
アルペジオ・パターンを同時に動作できるデュアル・アルペジ
エーター(DualArpeggiator)構成となっています。ドラムスや
ベースのプログラムに別々のアルペジオ・パターンをかけたり、
スプリットやベロシティによってアルペジオ・パターンを切り
替えるなど、強力なパフォーマンスが可能です。
4chオーディオ・アウト
・ オーディオ・アウトプットには、L/M O N O 、Rのメイン・ステ
レオ・オーディオ出力に加え、2系統の独立オーディオ出力を
標準装備しています。オシレータ、ドラム、ティンバー/トラッ
ク、インサート・エフェクト通過後の音を自由にルーティング
できます。
2
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
Combination (コンビネーション)モード
モードの概要
・ コンビネーションを選択して、演奏します。
コンビネーションは複数(最大8 つ)のプログラムを組み合わ
せたもので、単独のプログラムでは実現できない複雑な音色
を作り出すことができます。
本機には、プログラム/コンビネーションの演奏とエディット、
シーケンス・データのレコーディングとプレイ、メディアの管理
等のさまざまな機能があります。これらの機能を最も大きな単位
でグループ化したものがモードです。本機には5個のモードがあ
ります。
書き換え可能なバンクA、B、Cの合計384コンビネーション
を選択して、演奏できます。
・ コンビネーションをエディットします。
複数ティンバー(プログラム)のボリューム、パン、レイヤー/
スプリットや、その他エフェクト、2つのアルペジエーター等
を設定します。
また、別売オプションEX B -S M P Lを搭載すると、S am pling
モードが追加され(合計6モード)、サンプルのレコーディングや
編集が可能になります。
Program (プログラム)モード
Sequencer (シーケンサー)モード
・ プログラムを選択して、演奏します。
・ 16 トラック・シーケンサーで、ソングのレコーディングおよ
書き換え可能なバンクA、B、C、D の合計512プログラムと、
書き換え不可のバンクG (G M 規格準拠の128 プログラム+
9 ドラム・プログラム)を選択して、演奏できます。
びプレイ(再生)します。
・ ソングのエフェクトを設定します。
・ プログラムをエディットします。
・ アルペジエーターでの演奏をソングやパターンにレコーディ
オシレータ、フィルター、アンプ、EG 、LFO やエフェクト、アル
ペジエーター等を設定します。
ングします。
・ キュー・リストで、複数のソングをリピート回数を指定して連
オシレータには、以下のマルチサンプルが使用できます。
・ 425 のインターナル・マルチサンプル(RO M )
・ Sam plingモード(別売オプションEXB-SM PL搭載時)で
作成したマルチサンプル(RAM )
続プレイ(再生)します。
・ 最大で20 キュー・リスト、200 ソング、150 プリセット・パ
ターン、ソングごとに100ユーザー・パターンが使用できます。
・ ドラムキット(G lobalモードで作成)を使用したドラムス・
プログラムの作成
・ 16 トラックのマルチ・ティンバー音源として使用します。
・ RPPR(リアルタイム・パターン・プレイ/レコーディング)機
能を使った演奏、設定を行います。
SAMPLING MODE (EXB-SMPL 搭載時)
PROGRAM MODE
OSC 1
Multi Sample
Sample
AUDIO INPUT AUDIO INPUT
Insert / Master Effect
Multi Sample - H
Drum Kit
1
2
IFX
MFX 1
MFX 2
Multi Sample - L
Sample
Insert Effect
IFX
PITCH1 FILTER1 AMP1
MEQ
Sample
OSC 2
Multi Sample - H
Multi Sample - L
Arpeggiator
Sample
PITCH2 FILTER2 AMP2
GLOBAL MODE
COMBINATION MODE
DRUM KIT
Insert /Master Effect
TIMBRE 1
TIMBRE 2
TIMBRE 3
TIMBRE 4
TIMBRE 5
TIMBRE 6
TIMBRE 7
TIMBRE 8
PROGRAM
Key
Assign
IFX
MFX 1
MFX 2
Drum Sample / Sample - H
PROGRAM
PROGRAM
PROGRAM
PROGRAM
PROGRAM
PROGRAM
PROGRAM
Drum Sample / Sample - L
MEQ
ARPEGGIATOR PATTERN
User Pattern: P0 - 4
Arpeggiator - A
Arpeggiatpr - B
User Pattern: U00 - 215
SEQUENCER
Insert /Master Effect
TRACK 9
TRACK 10
TRACK 11
TRACK 12
TRACK 13
TRACK 14
TRACK 15
TRACK 16
PROGRAM
PROGRAM
TRACK 1
TRACK 2
TRACK 3
TRACK 4
TRACK 5
TRACK 6
TRACK 7
TRACK 8
PROGRAM
IFX
MFX 1
MFX 2
PROGRAM
MEDIA MODE
PROGRAM
PROGRAM
PROGRAM
PROGRAM
PROGRAM
PROGRAM
MEQ
PROGRAM
PROGRAM
PROGRAM
PROGRAM
PROGRAM
PROGRAM
Arpeggiator - A
Arpeggiatpr - B
3
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
Global (グローバル)モード
・ マスター・チューン、グローバルM ID Iチャンネル等、本体全体
Sampling (サンプリング)モード
(別売オプションEXB-SMPL搭載時)
に関係する設定を行います。
・ リア・パネルのAU D IO IN PU T端子に接続した外部オーディ
オ機器やマイクからの外部入力音をサンプリング(サンプルの
レコーディング)します。外部入力音にインサート・エフェクト
をかけてサンプリングすることもできます。
・ ドラムキット(2 4 キット)、ユーザー・アルペジオ・パターン
(216 パターン)、ユーザー・スケール(16 オクターブ・スケー
ル、1 オール・ノート・スケール)を作成します。
・ サンプリングした波形データやM ediaモードでロードした波
形データに対してループ・ポイントの設定、タイム・スライス、タ
イム・ストレッチ等の豊富なエディット機能が使用できます。
・ 413のインターナル・ドラムサンプル(RO M )を使用したドラ
ムキットを作成します。S am pling モード(別売オプション
EXB-SM PL搭載時)で作成したサンプル(RAM )が使用きま
す。
・ サンプルを組み合わせたマルチサンプルをエディットしま
す。
・ アサイナブル・ペダル、アサイナブル・スイッチの機能を設定
します。
・ マルチサンプルをプログラムにコンバートします。コンバー
トすることによって、Sam pling モードで作成したマルチサ
ンプルは、Program 、Com bination、Sequencerの各モード
で使用できます。
・ M ID Iエクスクルーシブ・データのダンプ出力を行います。
・ AU D IO IN PU T1、2(別売オプションEXB-SM PL搭載時)か
らの入力レベル等を設定します。ここでの設定はSam pling
モード以外で有効です。本体エフェクトを外部入力音に対し
て使用できます。S am pling モードでの設定はS am pling
モードで独自に行います。
Media (メディア)モード
・ 各モードのデータのセーブ、ロードをスマートメディア・ス
ロットおよび外部S C S Iデバイス(別売オプションE X B -
SM PL搭載時)に対して行います。
・ スマートメディアやハードディスク等(別売オプションEXB-
SM PL搭載時)のメディアをフォーマットします。またコピー
等のデータ編集をします。
・ コルグ・フォーマット、AKAI、AIFF、W AVEフォーマットのサ
ンプル・データをロードします。また、サンプル・データをコル
グ・フォーマットでセーブ、AIFFやW AVEフォーマットでのエ
クスポートをします。(別売オプションEXB-SM PL搭載時)
・ Sequencerモードで作成したソングをSM Fフォーマットで
セーブします。またSM FファイルをSequencerモードのソ
ングとしてロードします。
・ データ・ファイラー機能(M ID Iエクスクルーシブ・データの
セーブ/ロード)を操作します。
4
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
各部の名称と機能
フロント・パネル
10
11
6
1
5
7
9
13
2
3
4
8
12
14
1. スマートメディア・スロット
スマートメディアを挿入します。エディットしたデータ、ソング・
6. REALTIME CONTROLS
データのセーブ、各種データ等をロ-ドします。
スマートメディアの取り扱いについては「、スマートメディアの
取り扱い時の注意」(☞P.96)を参照してください。
2. [SW1]キー、[SW2]キー
Program 、Com bination、Sequencer、Sam pling(別売オ
プションEXB-SM PL搭載時)の各モードでアサインした機能の
オン/オフを切り替えます。オン時、キーが点灯します。(☞P.23)
リアルタイム・コントローラのA/B/C モードを[SELECT]キー
で選び、演奏時に[1]~[4]の各ノブを操作することによって、音
色、エフェクト、M ID Iコントロール・チェンジ、アルペジエーター
等をコントロールします。(☞P.24 、26)
3. ジョイスティック
ピッチや、モジュレ-ションをコントロ-ルします。
上下左右(+Y、-Y、-X、+X)方向へ操作することでコントロ-
ルします。(☞P .2 3 )
ジョイスティックでコントロールする機能は、各種プログラム・
パラメータやエフェクト・パラメータで設定します。
[SELECT]キー
リアルタイム・コントローラのAモード、Bモード、Cモードを切
り替えます。選択したモードのLED が点灯します。
4. ヘッドホン端子
ヘッドホンを接続(ステレオ標準プラグ)します。
O U TPU T 端子のL/M O N O とR からの出力をステレオでモニ
ターすることができます。
[ARP ON/OFF]キー
アルペジエーター機能のオン/オフを切り替えます。オンのとき
はキーが点灯します。
[1]、[2]、[3]、[4]ノブ
5. [VOLUME]スライダー
O U TPU T端子(L/M O N O 、R)とヘッドホン端子から出力する音
Aモード:
[1] LPF CUTOFF:
量を調整します。
ローパス・フィルターのカットオフ周波数が変化します。
5
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
[2] RESONANCE/HPF:
フィルター・レゾナンス・レベルまたはハイパス・フィルターの
[GLOBAL]キー
G lobalモードが選ばれます。
カットオフ周波数が変化します。
[MEDIA]キー
M ediaモードが選ばれます。
[3] EG–INTENSITY:
フィルターEG インテンシティが変化します。
[COMPARE]キー
[4] EG–RELEASE:
プログラムやコンビネ-ションをエディットした音色と、エ
ディット前のライトされている音色とを比較するときに、このキ
-を使用します。また、Sequencerモードでのレコーディングや
エディット前と後とを比較するときにも使用します。(☞P.15)
フィルター/アンプ・リリース・タイムが変化します。
Bモード
[1] ASSIGNABLE1:
[2] ASSIGNABLE2:
[3] ASSIGNABLE3:
[SAMPLING] (EXB-SMPL)キー
[4] ASSIGNABLE4:
Sam plingモードが選ばれます。
Program 、Com bination、Sequencer、Sam pling(別売オプ
ションEXB-SM PL搭載時)の各モードでアサインした機能をコ
ントロールします。
別売オプションEXB-SM PL搭載時に使用できます。
別売オプションのE X B -S M P L を搭載していない場合、
[SAM PLIN G ]キーを押すと、“N o Sam pling U pgrade
Installed”と表示されます。
Cモード
[1] ———: 無効
[2] ARP–GATE:
アルペジオ音のゲート・タイム(音の長さ)が変化します。センター
位置(12 時方向)で、アルペジエーターの“G ate”パラメータ設定
値になります。左に回すと短く、右に回すと長くなります。
8. [TIMBRE/TRACK]キー、
[F1 T1/T9]...[F8 T8/T16]キー
[3] ARP–VELOCITY:
アルペジオ音のベロシティ(打鍵の強さ)が変化します。センター
位置(12時方向)で、アルペジエーターの“Velocity”パラメータ設
定値になります。左に回すと弱く、右に回すと強くなります。
ファンクション[F1]~[F8]キー
各ページで表示されるタブを選びます。またユーティリティ等の
[4] TEMPO:
アルペジエーターやSequencerモードのテンポが変化します。
“TEM PO ”の文字の横にあるLED は、調節したテンポに対して
4 分音符のタイミングで点滅します。
ファンクションを実行します。
ティンバー/トラック・セレクト[T1/T9]~[T8/T16]
キー
7. モード・キー、[COMPARE]キー
[TIM BRE/TRACK]キーを押しながら[T1/T9]~[T8/T16]
キーを押すと、キー番号に対応したティンバー/トラックのパラ
メータが選べます。
Com binationのティンバー1~8、Sequencerモードのトラッ
ク1 ~8 、9 ~16 のパラメータが1 つのページで表示されてい
る場合に、その中の1 ティンバー/トラックが選べます。
9. LCD画面
ページ、パラメータ、値を表示します。(☞P.10)
10. VALUEコントローラ
選択したパラメータの値を設定します。(☞P.15)
各モ-ドに入るためのキ-です。
押したキ-のモ-ドに入ります(キーが点灯)。(☞P.14)
[COMBI]キー
Com binationモードが選ばれます。
[PROG]キー
Program モードが選ばれます。
[SEQ]キー
Sequencerモードが選ばれます。
6
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
[VALUE]ダイヤル
[EXIT]キー
パラメータの値を変化させます。
Program 、Com bination、Sequencer、Sam pling(別売オプ
ションEXB-SM PL搭載時)、G lobalの各モードの1.1 ページ以
外にいるとき、そのモードの1.1 ページに移動します。
ダイアログが開いているときは、ダイアログでの設定をキャンセ
ルし、ダイアログが閉じます(Cancelボタンに相当します)。ま
た、ユーティリティ・メニューやページ・メニューが開いていると
きに押すと、それらが閉じます。
[INC]/[DEC]キー
パラメータ値を1ステップずつ増減します。細かな設定を行うと
きに使用すると便利です。
テン・キ-[0]~[9]、[ENTER]キ-、[–]キ-、
[./HOLD]キ-
パラメータの値を数値で入力します。テン・キー[0 ]~[9 ]、[-]
キー、[./H O LD ]キ-で値を入力した後、[EN TER]キ-を押して
確定します。[-]キ-で、パラメータ値の符号(+/-)が切り替わ
ります。[./H O LD ]キ-で、小数点が付く値を入力できます。
[MENU PAGE+/-]キー
ページを移動するときにこのキーを押します。
キーを押すと、モード内の各ページの一覧がLCD 画面に表示さ
れます。移動したいページをファンクション[F1]~[F7]キーま
たはカーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]で選び、[F8]キーを押す
ことによって選択したページへ移動します。
また、[./H O LD ]はプログラムやコンビネーションを選択すると
きに、カテゴリーや10 の位を固定したいときに使用します。
その他、[M ENU]キーを押しながらテン・キー[1]~[7]で2桁のペー
ジ・ナンバーを押すことによっても、各ページへ移動できます。
また、[M EN U ]キーを押しながらカーソル・キー[ ]、[ ]を押す
と、ページが1.1 →2.1 →2.2 →2.3 等の順番で1 ずつ前後に移
動します。(☞P .1 4 )
[ENTER]キ-を押しながらテン・キ-[0]~[9]を押すと、そのペー
ジの10個までのユーティリティ・メニュー・コマンドを選択でき
ます。
11. [CATEGORY]キー、[AUDITION]キー
カーソル・キー[ ]、[ -]、[ ]、[ +]
パラメータを選びます。
また、[M EN U ]キーを押しながらカーソル・キー[ ]、[ ]を押す
と、ページが1.1 →2.1 →2.2 →2.3 等の順番で1 ずつ前後に移
動します。(☞P .1 4 )
[CATEGORY]キー
13. BANKキー
各モードにおいて、カテゴリーで選択できるパラメータを選び、
[C ateg ory]キーを押すと、ユーティリティー・メニューの
“Select by Category”を直接表示させることができます。
プログラム、コンビネーション等をカテゴリー別に表示、選択で
きます。(☞P .2 1 )
プログラム/コンビネーション・バンクを切り替えます。
[AUDITION]キー
プリロードおよびプリセット・プログラムに設定されている音色
PROG BANK: [A]、[B]、[C]、[D]、[GM]
に適したリフ(フレーズ)を発音させます(オーディション機能)。
プログラムの選択には[A]、[B]、[C]、[D ]、[G M ]を使用します。
選択しているプログラム・バンクのキーが点灯します。
[G M ]キーを押すごとにG 、g(d)、G ...とG M バンク、ドラム・バン
クが順番に選択できます。
Program モードで[AU D ITIO N ]キーを押すと(キーが点灯)、オー
ディション・リフが繰り返し発音します。
また、Sam plingモード(別売オプションEXB-SM PL搭載時)で
は選択しているサンプルを発音させることができます。
COMBI BANK: [A]、[B]、[C]
コンビネーションの選択には、[A]、[B]、[C]キーを使用します。選
択しているコンビネーション・バンクのキーが点灯します。
C om bination、Sequencerモードの各ティンバー/トラックの
プログラムにエディット・セル(反転表示)があるときは、プログ
ラムのバンクが選択できます。そのティンバー/トラックに選択
されているプログラム・バンクのキーが点灯します。
W rite Program 、W rite C om bination等のダイアログでは、
ライト先などのプログラム、コンビネーションのバンクの設定で
使用できます。
12. [EXIT]キー、[MENU PAGE+/-]キー、
カーソル・キー[ ]、[ -]、[ ]、[ +]
7
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
[REC/WRITE]キ-
14. SEQUENCER/SAMPLING
Sequencerモ-ドでこのキーを押すと、レコーディング待機の
状態になります(キーが点灯)。続けて[START/STO P]キーを押
すと、レコ-ディングがスタートします。(☞P.78)
Program 、Com bination、G lobalモ-ドで、このキーを押すと
ダイアログが表示され、続けて[F8 ]“( O K ”)キーを押すと、エ
ディットした内容がライトされます。(☞P.42 、44)
(別売オプションEXB-SMPL搭載時)
Sam plingモ-ド(別売オプションEXB-SM PL搭載時)で、この
キー押すと点灯し、続けて[START/STO P]キーを押すとサンプ
ルのレコーディングがスタートします。(☞P.34)
[PAUSE]キ-
ソングやキュー・リストのプレイ(再生)を一時停止させます(キー
[START/STOP]キ-
が点灯)。もう1 度押すと解除されます(キーが消灯)。
Sequencerモ-ドではソングのレコーディング/プレイ(再生)
とキュー・リストのプレイをスタート/ストップさせます(レコー
ディング、プレイ時は拍に合わせてキーが点滅)。
[
REW]キ-
ソングやキュー・リストのプレイ(再生)を早戻します。キーを押
すと(キーが点灯)、早戻しされます(レコーディング時は動作しま
せん)。
S am pling モ-ド(別売オプションEX B -S M P L搭載時)では、
[REC/W RITE]キ-を押した後、[START/STO P]キーを押す
と、サンプルのレコーディングがスタート/ストップします。
[FF
]キ-
また、SM PL2.1-2: SAM PLE Edit, Edit2ページで[START/
STOP]キーを押すと、選択しているサンプルを発音させることが
できます。
ソングやキュー・リストのプレイ(再生)を早送りします。キーを
押すと(キーが点灯)、早送りされます(レコーディング時は動作し
ません)。
[LOCATE]キ-
ソングやキュー・リストの演奏位置を設定した位置に戻します。
また、何らかの理由で音が出たまま止まらなくなったときに、こ
のキ-を押します。
リア・パネル
7
6
5
2
4
3
1
ディオ出力を標準装備しています。オシレータ、ドラム、ティン
バー/トラック、インサート・エフェクト通過後の音を自由にルー
ティングできます。(☞P.108 ~)
1. スマートメディア・スロット
スマートメディアを挿入します。(☞P.5)
2. [POWER]スイッチ
電源をオン/オフします。(☞P.17)
(MAIN) L/MONO, R端子
アンバランス型フォーン・タイプのメイン出力端子です。
(☞P .1 2 )
3. AC電源端子(~AC9V)
付属のAC/AC パワー・サプライを接続します。
本体に接続してから、プラグをコンセントに差し込んでくださ
い。(☞P .1 2 )
“BU S Select”をL/R に設定したときにオシレータ、インサー
ト・エフェクト、ドラムの各パート、メトロノーム等を、(M AIN )
L/M O N O 、R に出力することができます。
ステレオで接続するときは、L/M O N O 、R を、モノラルで接続す
るときは、L/M O N O を使用します。
4. AUDIO OUTPUT
アンプ、ミキサ-などのIN PU T端子と接続します。L/M O N O 、R
(INDIVIDUAL)1, 2端子
アンバランス型フォーン・タイプのインディビジュアル(独立)出
のメイン・ステレオ・オーディオ出力に加え、2 系統の独立オー
力端子です。(☞P .1 2 )
8
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
“BU S Select”を1、2、1/2 に設定したときに、オシレータ、イ
ンサート・エフェクト、ドラムの各パート、メトロノーム等を、
(IN D IVID U AL)1、2 に出力することができます。
7. EXB-SMPL
マイクやオーディオ機器等からの音声を、モノ/ステレオ・サンプ
リングしたり(☞P.34 、38)、内蔵エフェクトでエフェクトをか
けるときに使用できます。(☞P.111)
(別売オプションEXB-SMPL搭載時)
1、2 は、[VO LU M E]スライダーで、音量を調整できません。
M IC/LIN Eのレベル切り替えスイッチ([M IC/LIN E]スイッチ)、
レベル調整ボリューム([LEVEL]ノブ)により、マイク・レベルか
らライン・レベルまでの幅広い外部オーディオ・ソースが入力で
きます。
5. ペダル端子
ASSIGNABLE PEDAL端子
別売オプションのコルグXVP-10 EXP/VO Lペダル、EXP-2
フット・コントローラを接続する端子です。(☞P.13)
G lobalモ-ドで機能を設定し、ボリュ-ムの調整などが行なえ
ます。(☞P .1 1 3 )
SCSI端子
SCSIケ-ブルでSCSI対応の機器(ハ-ドディスク・ドライブ、
CD -RO M ドライブ等)と接続します。(☞EXB-SM PL取扱説明
書)
ASSIGNABLE SWITCH端子
AUDIO INPUT 1, 2端子
アンバランス型フォーン・タイプのオーディオ入力端子です。
別売オプションのコルグPS-1 ペダル・スイッチ等のオン/オフ
を切り替えるタイプのフット・スイッチを接続する端子です。
(☞P .1 3 )
(☞P .1 3 )
マイクや外部オーディオ機器等のO U TPU T端子を接続します。
G lobalモ-ドで機能を設定し、モジュレーション・コントロー
ラ、プログラムやコンビネ-ションの選択、シーケンサーのスタ
-ト/ストップの切り替えなどが行なえます。(☞P.113)
[LEVEL]ノブ
AU D IO IN PU T 1 、2 端子のインプット・レベルを調整します。
(☞P .3 4 )
DAMPER端子
別売オプションのコルグD S-1H ダンパ-・ペダル、またはスイッ
[MIC/LINE]スイッチ
チ・タイプのペダルを接続する端子です。
AU D IO IN PU T 1、2端子のインプット・レベルを切り替えます。
D S-1H を接続した場合、ハーフ・ダンパー・ペダルとして機能し
ます。ハーフ・ダンパー・ペダルをより確実に動作させるために、
極性、感度を調整してください。(☞PG P.124 、126)
それ以外のスイッチ・タイプのペダルを接続した場合、ダンパー・
スイッチとして機能します。
(☞P .3 4 )
接続したペダルに合わせて極性を設定してください。(☞ P G
P.126)
6. MIDI端子
MIDI IN端子
演奏情報、音色情報等を受信する端子です。
接続したM ID I機器で本機の音源を発音させるときなどに使用し
ます。(☞PG P.229)
MIDI OUT端子
演奏情報、音色情報等を送信する端子です。
接続したM ID I機器をコントロールするときに使用します。
(☞PG P.229)
MIDI THRU端子
M ID I IN 端子で受信した演奏情報、音色情報等を、そのまま送信
する端子です。
複数のM ID I機器をM ID Iケ-ブルで接続するときに使用します。
(☞PG P.229)
9
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
f: ファンクション・ボタン
このボタンの下のファンクション[F1]~[F8]キーを押すこ
LCD画面の名称と機能
とによって次の機能の選択を行います。
a:カレント・ページ表示
d:エディット・セル
e:チェック・ボックス
、
:
M ediaモードでのカレント・ディレクトリの選択
:
ユーティリティ・メニュー・コマンドを実行させるユーティ
リティ・メニューの表示
その他のファンクション・ボタン例
Sequencerモード: ED IT/D O N E 、IN S ER T 、C U T 、
C O P Y 、JU M P 、D O N E 、T ie 、
R est、B ack、D one(C ue List、
EventEdit、Step Recordingに使
用)
b:タブ
f:ファンクション・ボタン
c:パラメータ
a: カレント・ページ表示
現在選ばれているモードのページ画面を表しています。
左から、モード・ネーム、ページ・ナンバー:ネーム、タブ・ネー
ム、エディット・セルのパラメータ・ネームが表示されます。
R EV ER T(R P P R 設定のコピー&
ペースト)
モード・ネーム ページ・ナンバー:ネーム
パラメータ・ネーム
タブ・ネーム
G lobalモード:
TEXT、KEY +、-
Sam plingモード(別売オプションEXB-SM PL搭載時):
IN SERT, CU T, CO PY, CREATE
(マルチサンプルの作成), L/R ,
ZO O M
b: タブ
ほとんどのページは複数のタブで分けられています。タブの
下のファンクション[F1]~[F7]キーを押すことによってタ
ブを選び、そのページを表示します。
* ユーティリティ・メニュー
c: パラメータ
LCD 画面にはさまざまな設定を行うためのパラメータが配
置されています。カーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]を押し
て選びます。
各ページでファンクション・ボタン“U TILITY”([F8]キーを
押す)を選ぶと、ユーティリティ・メニューが表示されます。
ユーティリティには、そのページで有効なコマンドが用意さ
れてます。選択するページ画面によって表示されるユーティ
リティ・メニューが異なります。
d: エディット・セル
カーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]を押すとLCD 画面のパ
ラメータ表示が反転します。これをエディット・セルといい、
反転部分がエディットの対象となります。
エディット・セルのパラメータ値は、[V A LU E]ダイヤルや
[IN C]/[D EC] キーなどのVALU Eコントローラ(☞P.15)を
操作して変更します。また、キーやベロシティを入力するパ
ラメータでは、[EN TER]キーを押しながら本体の鍵盤を押
すことによっても入力が行えます。
[EN TER]キーを押しながら、テン・キー[0]~[9]を押しても
10 個までのユーティリティ・メニュー・コマンドが選べま
す。
[EXIT]キーを押すとユーティリティ・メニューが閉じます。
は[F7 ]キーを押すことによって操作しユーティリ
ティ・メニュー・コマンドを選びます。カーソル・キー[ ]、
e: チェック・ボックス
[ ]、[ ]、[ ]でも選べます。そして
は[F8]キーを押
チェック・ボックスをカーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]を押
して選び、[VALU E]ダイヤルや[IN C ]/[D EC ] キーなどの
VALU E コントローラを操作して、チェック・マークをつけ
る、またははずします。
すことによって選んだユーティリティ・メニュー・コマンド
のダイアログを表示します。またチェック・タイプのコマン
ドについては、その状態を切り替えます。
チェック・マークをつけるとパラメータは機能し、チェック・
マークをはずすとパラメータは機能しません。
10
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
[M EN U ]キーを押しながらテン・キー[0]~[7]で2桁のペー
ジ・ナンバーを押すことによっても、各ページへ移動できま
す。
* ダイアログ
ユーティリティ・メニュー・コマンド等を選択するとダイア
ログが表示されます。
その他、[M ENU]キーを押しながらカーソル・キー[ ]、[ ]を
押すと、下図の場合Play→P/M →Ctrl→Prm 1 →・・・等の
ページ単位で移動します。
パラメータの選択はカーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]を使用
します。パラメータ値はVALUEコントローラ(☞P.15)を操作
して入力します。ダイアログでプログラムやコンビネーショ
ン・ナンバーなどを選択する場合は、VALU Eコントローラの
他に、バンクの入力にBAN K[A]~[G M ]キーが使用できます。
ユーティリティ・メニューと同様に
等(ファンクショ
ン・ボタン2 )はボタンの下のファンクション[F1 ]~[F8 ]
キーを押すことによって実行や操作画面を表示します。ダイ
アログなどが表示される場合もありますが、どの場合も、ダ
イアログ内のメッセージに添って操作します。
* その他のオブジェクト
スライダーやノブの形をしたオブジェクトのパラメータ値を
変更するときは、カーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]でそれら
を選び、VALU Eコントローラの操作で値を変えます。
その他、エフェクトのルーティングなどがあります。
(☞P .1 0 8 )
実行するときは
しないときは
([F8]キーを押す)を選びます。実行
([F7]キーを押す)を選びます。ダイア
ログが閉じます。[EXIT]キーは“C ancel”、“D one”、“Exit”
に相当します。
スライダー
ノブ
* ファンクション・ボタン2
ルーティング
このボタンの下のファンクション[F1]~[F8]キーを押すこ
とによって機能を実行します。
:
ユーティリティ・メニュー等
* テキスト・ダイアログ
などをファンクション・キーで選ぶと、テキスト・ダイ
アログが表示されます。
このダイアログでテキスト(プログラム、コンビネーション、
ソングの各ネーム等)をリネームします。(☞P.43)
* スクロール・バー
リスト等で表示しきれない選択項目やパラメータがあること
を示します。カーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]等で移動し
ます。
スクロール・
バー
* ページ・メニュー
C om bination、P rogram 、S equencer、G lobal、S am -
pling (別売オプションE X B -S M P L 搭載時)モードで、
[M EN U ]キーを押すとそのモードを構成しているページが
一覧で表示できます。([M EN U ]キーを押したときにいた
ページは目印として表示が反転しています。)
ページを選ぶには、選択するページのファンクション[F1]~
[F7]キーを押します。同じキーを押すと下方向へ順番に移動
します。カーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]でも上下左右に
移動できます。
11
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
接 続
○A U D IO O U TPU T (M A IN ) L/M O N O 、R 端子とパワード・
モニターやミキサー等のIN PU T端子を接続します。
オーディオ機器等との接続
L/M O N O 、Rはメイン出力です。ステレオで出力するときは、
(M AIN ) L/M O N O 端子とR端子へ接続し、モノラルで出力す
るときは、(M AIN ) L/M O N O 端子へ接続します。できるだけ
ステレオで再生することをおすすめします。
各接続は、必ず電源オフの状態で行ってください。不注意な
操作を行うと、スピーカー・システム等を破損したり、誤動作
を起こす原因となりますので充分に注意してください。
○A U D IO O U TPU T (IN D IVID U A L) 1、2端子から出力する
ときは、これらの端子をミキサーに接続し、ミキサーとパワー
ド・モニター等のIN PU T端子を接続します。
1. AC/ACパワー・サプライの接続
○付属のA C /A C パワー・サプライを本機のA C 電源端子に接
各端子への出力方法は、「ルーティング」(☞P.108 ~)を参照
してください。
続してから、プラグをコンセントへ差し込みます。
ヘッドホン
○ヘッドホンを使用する場合は、ヘッドホン端子にヘッドホン
のプラグを差し込んでください。
2. オーディオ出力機器の接続
AUDIO OUTPUT (MAIN) L/MONO, R, (INDIVIDUAL) 1, 2
アンプ内蔵のモニター・スピーカーや、オーディオ・システムなど
に接続して、本機のサウンドを出力します。本機のAU D IO O U T-
PU T (IN D IVID U AL) 1、2を使用する場合はミキサー等のご使
用をおすすめします。
オーディオ・ステレオ・アンプに接続した場合、大音量で鳴ら
すと、スピーカー・システムを破損する場合がありますので、
音量を上げすぎないよう注意してください。
パワー・スイッチ
ヘッドホン
PHONES
AC/ACパワーサプライ
電源コンセントへ
A C /A C パワー・サプライの接続
別売オプションとの接続
ヘッドホン
M ID I機器との接続
PHONES
INPUT
オーディオ出力機器の接続
OUTPUT
INPUT
ペダル等の接続
パワード・モニターなど
12
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
3. ペダル等の接続
2. コンピュータとの接続
本機の鍵盤演奏やコントローラ、シーケンサーのデータをコン
ピュータ(M ID Iインターフェースで接続)に送信したり、コン
ピュータから本機の音源を鳴らすことができます。
フット・ペダルの接続
音量等をコントロールします。
リア・パネルのASSIG N ABLE PED AL端子に、別売オプション
のコルグXVP-10 EXP/VO Lペダル、EXP-2 フットコントロー
ラーなどを接続します。
○本機のM ID I端子とコンピュータをM ID Iインターフェースで
接続します。
フット・ペダルでコントロールする機能は、G LO BAL 1.1 -3:
System , Footページの“Foot Pedal Assign”で設定します。
(☞P.113 、PG P.125 、223)
☞ PG P.229「M ID Iアプリケーション-M ID I機器/コンピュー
タとの接続」
フット・スイッチの接続
ソステヌート、ソフト・ペダル効果のオン/オフ、プログラムやコ
ンビネーションの選択、シーケンサーのスタート、ストップ等を
コントロールします。
別売オプションとの接続
別売オプションEX B -S M P Lを搭載することで2 チャンネル・
オーディオ・インプット端子、SCSI端子が追加されます。
リア・パネルのASSIG N ABLE SW ITCH 端子に、別売オプショ
ンのコルグPS-1 ペダル・スイッチなどを接続します。
フット・スイッチでコントロールする機能や、フット・スイッチの
極性は、1.1-3:System , Footページの“FootSW Assign”、
“Foot SW Polarity”で設定します。(☞P.113 、PG P.125 、
222)
EXB-SM PLの取り付け方法については☞ PG P.253を参照し
てください。
ギター
ダンパー・ペダルの接続
演奏時にダンパー効果をかけます。
リア・パネルのD AM PER 端子に別売オプションのコルグD S-
1 H ダンパー・ペダルを接続します。D S -1 H を接続した場合、
ハーフ・ダンパー効果が得られます。
ダンパー・ペダルの極性は、G LO BAL 1.1 -3: System , Foot
ページの“D am per Polarity”で、また感度はG LO BAL 1.1 -1
System のユーティリティ・メニュー・コマンド“H alf D am per
Calibration”で設定します。(☞PG P.124 、126)
パッシブ・タイプ(プリ・アンプを
内蔵していない)のギター等を接
続する場合は、インピーダンス・
マッチングの関係で適正なレベ
ルでサンプリングできません。プ
リ・アンプやエフェクターを通して
CDプレーヤー、
アナログ・レコード・プレーヤーなど
接続してください。
MIDI機器/コンピュータとの接
続 (MIDI端子)
1. オーディオ入力との接続
Sam plingモード(別売オプションEXB-SM PL搭載時)でサンプ
リングをするときやProgram 、Com bination、Sequencerの
各モードで外部からの入力音に本機のエフェクトをかけてO U T-
PU T 端子へ出力するときなどに、AU D IO IN PU T 1 、2 端子に
マイクや外部オーディオ機器等のO U TPU T端子を接続します。
1. MIDI機器との接続
本機の鍵盤やコントローラ、シーケンサーなどで、外部M ID I音源
をコントロールしたり、他のM IDIキーボードやシーケンサーなど
で、本機の音源を鳴らしたりコントロールすることができます。
○Sam plingモードでサンプリングするときの接続については
☞P.34 を参照してください。
○本機のM ID I端子と外部M ID I機器のM ID I端子をM ID Iケー
ブルで接続します。
○その他のモードでエフェクトをかけてO U TPU T端子へ出力
するときの接続については☞P.111 を参照してください。
☞ PG P.229「M ID Iアプリケーション-M ID I機器/コンピュー
タとの接続」
2. SCSI機器との接続
SCSI対応の機器(ハ-ドディスク・ドライブ、CD -RO M ドライブ
等)と接続することができます。(☞ EXB-SM PL取扱説明書)
13
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
基本操作
② [M EN U ]キーを押します。
モード、ページ、タブの選択とパ
ラメータの設定
ページ・メニューが表示されます。
1 . モードの選択
M ediaモードでは、構成されるページが1 ページであるた
め、ページ・メニューは表示されません。
○ 本機の各機能を使用するとき、最初にモードを選びます。フ
ロント・パネルのモード・キーを押して各モードに入ります。
③ 選択したいページのファンクション[F1]~[F7]キーを押し
て選びます。
[C O M BI]キー:
C om bination(コンビネーション)
モード
1つのファンクション・キーに複数のページが割り当てられ
ている場合、同じキーを押すとカーソルが下方向へ移動しま
す。また、カーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]を押して移動さ
せることもできます。
[PRO G ]キー:
[SEQ ]キー:
Program (プログラム)モード
Sequencer(シーケンサー)モード
[G LO BA L]キー: G lobal(グローバル)モード
[M ED IA ]キー: M edia(メディア)モード
[SA M PLIN G ]キー:Sam pling(サンプリング)モード(別売
オプションEXB-SM PL搭載時のみ)
④ [F8]“( O pen”)キーを押します。
[F8]キーを押すと選択したページにジャンプし、そのページ
が表示されます。
ここでは例として[F3 ]キーを3 回押して“K eyZ ”を選び、
[F8]“( O pen”)キーを押します。3.3: Ed-Key Zoneペー
ジが表示されます。
2 . ページ、タブの選択
その他、次の選択方法があります。
モード内にはさまざまなパラメータがあり、これらはページごと
に分けられています。さらに1 つのページは、最大で7 つのグ
ループに分けられます。これらをタブ(見だし)といいます。
・ [M EN U ]キーを押しながらカーソル・キー[ ]、[ ]を押すと
ページが1.1 →2.1 →2.2 →3.1 等の順番で1 つずつ前後に
移動します。
・ [M EN U ]キーを押しながらテン・キー[1]~[7]で2 桁のペー
ジ・ナンバーを押す(上図のページを選ぶ場合は[3]、[3])と直
接対応するページへ移動できます。
ページの選択
① 選択したいモードが選ばれていることを確認してください。
1つのファンクション・キー(グループ)に割り当てられている
ページが1 つ、例えばCO M BI 1.1: PlayやG lobalモードの
ページ等の場合は、1 桁目のテン・キー[1 ]~[7 ]で該当する
ページへ移動します。
モードを選択するには、モード・キーを押します。ここでは
Com binationモードを例として説明します。[CO M BI]キー
を押してください。
それぞれで選ばれるページは直前に選んでいたページです。
また、対応するページがない場合は反応しません。
[EXIT]キーを押すと、どのページからもページ1.1に移動し
ます。
14
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
テン・キー[0]~[9]で数値を入力し[EN TER ]キーを押すと、パ
ラメータ値が入力できます。
タブの選択
⑤ LC D 画面の下部にあるタブの下のファンクション[F1 ]~
マイナスの符号は[-]キーで入力します。
[F7]キーを押します。
[./H O LD ]キーで小数点を入力します。なお[./H O LD ]キーは、
Program 、Com binationモードで1.1: Playページでカテゴ
リー・ホールド、10'sホールド機能として動作します。(☞PG P.2)
ここでは例として“Slope”タブを選びます。[F3]キーを押し
ます。
BANK [A]~[GM]キー
タブがないページもあります。
⑥ 別のページに移動するときは、[M EN U ]キーを押して③から
再度操作します。
BAN K [A]~[G M ]キーは、Program モードでプログラムのバン
クを選択するときや、Com binationモードでコンビネーション
のバンクを選択する他に、C om binationモードでコンビネー
ションのティンバーに使用するプログラムのバンクや、S e-
quencerモードでトラックに使用するプログラムのバンクを選
択するときに使用します。
3 . パラメータの選択
カーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]を押してエディットするパラ
メータを選びます。LCD画面右上にパラメータ名が表示されます。
また、Com binationモードのティンバー1 ~8 を表示するペー
ジや、Sequencerモードのトラック1 ~8 、9 ~16 を表示する
ページでは、[TIM BRE/TRACK]キーを押しながら、タブの下の
ファンクション[F1]~[F8]キーを押すことによって選ぶことが
できます。
また、W rite Program 、W rite Com bination等のダイアログ内
でのバンク設定に使用します。
[COMPARE]キー
エディットしているプログラムやコンビネーションの音色と、エ
ディット前の(ライトされている)音色を比較するときに使用し
ます。
4 . パラメータの設定
プログラム、コンビネーションのエディット中に、このキーを押
すと(キーが点灯)、そのプログラム・ナンバー、コンビネーション・
ナンバーに最後にライトした設定が呼び出されます。もう一度押
すと(キーが消灯)、元のエディット中の設定に戻ります。
[COM PARE]キーを押して呼び出した設定(ライトされている設
定)をエディットしてしまうと、その時点でキーは消灯し、もう一
度押しても[CO M PARE]キーを押す前の設定には戻りません。
Sequencerモードでは、ソングのリアルタイム・レコーディング
やステップ・レコーディング、イベント・エディット等を行った前
後を比較するときに使用します。
エディット・セルのパラメータ値は、V A L U E コントローラ
([IN C]/[D EC]キー、[VALU E]ダイヤル、テン・キー[0]~[9]、[-]
キ-、[./H O LD ]キ-、[EN TER]キー)で設定します。また、BAN K
[A]~[G M ]キー[、CO M PARE]キーも使用できます。
他に[ENTER]キーを押しながら、本機の鍵盤を押してノートやベ
ロシティ値を入力するキーボード入力があります。
VALUEコントローラ
例えばソングのトラックのリアルタイム・レコーディング時に有
効です。
① 任意のトラックにリアルタイム・レコーディングします。
(テイク1)
② 再度、同じトラックにリアルタイム・レコーディングします。
(テイク2)
③ [CO M PARE]キーを押すと(キーが点灯)、テイク1が呼び出
されます。
[INC]/[DEC]キー
値を細かく変化させるときに使用します。
④ もう一度押すと(キーが消灯)、テイク2 が呼び出されます。
⑤ ③の状態で再度同じトラックにリアルタイム・レコーディン
グすると(テイク3)、コンペアの対象はテイク1となります。
④の状態で再度同じトラックにリアルタイム・レコーディン
グすると(テイク3)、コンペアの対象はテイク2となります。
[VALUE]ダイヤル
値を大きく変化させるときに使用します。
テン・キー[0]~[9]、[ENTER]キー、[–]キ-、[./HOLD]キ-
入力するパラメータ値があらかじめ決まっているときに使用し
ます。
このように、1 つ前のレコーディングやイベント・エディットの
状態を呼び出すことができます。
15
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
Sam plingモード(別売オプションEXB-SM PL搭載時)、G lo-
balモード、M ediaモードではコンペア機能は効きません。
キーボード入力
パラメータの値として音名を入力するときや、ベロシティの値を
入力するときは、本機の鍵盤を使うことができます。[EN TER ]
キーを押しながら、値として入力したい鍵盤を押すと、その音名
やそのときのベロシティ値が入力されます。
GLOBAL 5.1:DKit、SEQ 5.1:RPPR, RPPR Setupページの画
面が表示されているときに[、ENTER]キーを押しながら鍵盤を押
すと、押した鍵盤に割り当てられている設定が呼び出されます。
16
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
クイック・スタート
電源のオン/オフ
・ Sam plingモード(別売オプションEXB-SM PL搭載時)のユーティリ
電源をオンにする前に、「接続」(☞P.12)を参照して、目的に応
ティ・メニュー・コマンド(“M ove S am ple ”、“M ove M S ”、
“Conv.To Prog”、“Tim e Slice”等)でProgram やD rum Kitを
同時に変更する場合
じた接続が済んでいることを確認してください。
電源をオンにしたときに選ばれるモードとページ
電源オンにしたときの状態は、“Pow er O n M ode”(G LO BAL
1.1: System , Preferenceページ)の設定により異なります。
1 . 電源オン
① 本機の[PO W ER]スイッチを押して電源をオンにします。
LCD 画面に機種名、ソフトウェアのバージョンが表示されます。
(下図は工場出荷時のLCD 画面です。Version表示は予告な
く変更される場合があります。)
“Pow er O n M ode”がResetのとき(出荷時の設定)、自動的に
Com binationモードの1.1:Playが選ばれます。
“Pow er O n M ode”がM em orizeのとき、前回電源オフにする
直前のモード、ページが選ばれます。
M em orizeでは、電源オフにする直前のモードとページ、最後に選
択していたCom binationモードのコンビネーション・ナンバーと
Program モードのプログラム・ナンバーを記憶しています。電源
オン時に他のモードが選ばれている場合は、[C O M B I]キー、
[PRO G ]キーを押すと、前回、最後に選択していたコンビネーショ
ン・ナンバー、プログラム・ナンバーが1.1: Playページで選ばれ
ます。
②
パワード・モニターやステレオ・アンプの電源をオンにします。
③ 本機の[VO LU M E]スライダーを適当な位置まで上げ、パワー
ド・モニターやステレオ・アンプのボリュームを調整します。
オプション増設時のLCD画面(電源オン時)
本機は、オプションの追加搭載が可能です。
2 . 電源オフ
電源オン時、搭載されているオプションの種類と内容を表示しま
す。オプションの取り付け作業をした後は、必ずこの画面で正しく
取り付けが行われているかを確認してください。取り付けたにもか
かわらず、ここに表示されないときは、取り付けが正しく行われて
いません。電源をオフにして取り付け直してください。(☞オプショ
ンの取り付け方法についてはPG P.253を参照してください。)
① 本機の[VO LU M E]スライダー、パワード・モニターやステレ
オ・アンプのボリュームを0 にします。
②
③
パワード・モニターやステレオ・アンプの電源をオフにします。
本機の[PO W ER]スイッチを押して電源をオフにします。
内部メモリーへデータが書き込まれている間は、絶対に電源
をオフにしないでください。
処理中に電源をオフにすると、メモリーへの書き込みが正常
に終了しません。このような場合、再度電源をオンにすると本
機は内部メモリーを正常化するために、自動的にイニシャライ
ズ(初期化)します。これは故障ではありません。
OPTIONS
以下の操作時に、内部メモリーへデータが書き込まれます。
データの書き込み処理をしている間は、LCD 画面に“N ow
w riting into internal m em ory”が表示されます。
EXB-SM PL:
EXB-SM PLオプションが搭載されています。
SIM M :
・ Program , Com bination, G lobal Setting, D rum Kits, Arpeg-
gio Patternsのライト(アップデート)
Slot1(**M B)/Slot2(**M B) : SIM M 用スロット1、2にSIM M
が搭載されています。カッコ内にそのSIM M の容量を表示します。
・ M ediaモードでのP rogram , C om bination, G lobal S etting,
D rum Kit, Arpeggio Patternのロード
・ Program , Com bination, G lobal Setting, D rum Kit, Arpeg-
gio PatternのM ID Iダンプ・データ受信
17
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
デモ演奏を聞く
電源がオフの状態から[M EN U ]キーと[EXIT]キーを押しな
がら電源をオンにすると、Load A ll (Preload PC G and
D EM O Songs)を自動的に実行し(LED 画面に「N ow W rit-
ing Internal M em ory」のメッセージを表示)、すべての
PCG データ、デモ・ソング・データがロードされます。データ
のロード中は、絶対に電源をオフにしないでください。
デモ演奏のデータをロードする
本機は、デモ・ソング(およびプリロード・データ)を内蔵しています。
これらは、G lobalモードでロードします。
① [G LO BA L]キーを押します。(キーが点灯)
G lobalモードに入ります。
G LO A BL 1.1: System ページが表示されているのを確認し
てください。表示されていない場合は、[EXIT]キーを押します。
Sequencerモードでデモ・ソングを
選択し、プレイ(再生)する
② [F8](“U TILITY ”)キーを押して、ユーティリティ・メニューを
表示します。
③ [F7 ](“
”)キーを押して“Load P reload/D em o
① [SEQ ]キーを押します。(キーが点灯)
Sequencerモードに入ります。
D ata”を選び、[F8](“O K ”)キーを押します。
② SEQ 1.1: Play/REC , Play/REC ページを表示します。
Play/REC page
SEQ 1.1:
Play/REC
Song Select
ダイアログが表示されます。
④ [IN C ]/[D EC ]キーでロードするデータを選びます。
SEQ 1.1: Play/REC, Play/RECページが表示されない場
合は次のように選択してください。
1) [M EN U ]キーを押します。
LCD 画面にSequencerモードでのページ一覧が表示さ
れます。
“Kind”ではロードするデータを選択します。
ここでは、A ll(Preload PC G and D em o Songs)を選び
ます。ロードを実行すると、デモ・ソング・データとプリロード・
データがロードされます。
2) [F1]キーを押して“P/R ”を選び、[F8]“( O PEN ”)キー
を押します。
⑤ [F8](“O K ”)キーを押します。
確認のダイアログが表示されます。
3) [F1 ]キーを押します。これでS EQ 1 .1 : P lay/R EC ,
Play/REC ページが表示されます。
③ カーソル・キー [ ]、[ ]を押して“Song Select”を選び
ます。
ソング・ネームが反転します。
⑥ 再び[F8](“O K ”)キーを押します。
④ [IN C ]/[D EC ]キーなどのVA LU Eコントローラを操作して、
再生するデモ・ソングを選びます。
プリロード・データとデモ・ソング・データがロードされます。
データのロード中には、絶対に電源をオフにしないでください。
⑤ [STA RT/STO P]キーを押します。
M em ory Protectedダイアログが表示される場合は、メモ
リー・プロテクトのチェックをはずして、ロードし直してくださ
い。(☞P.42)
キーが点滅し、選択した曲目が演奏されます。
⑥ 途中で演奏を止めるときは、もう1度[STA RT/STO P]キー
を押します。
18
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
キュー・リストをプレイ(再生)する
デモ・ソング・キュー・リストを再生します。キュー・リストを使用す
ると、キュー・リストに設定した複数のソングを繰り返し演奏させた
り、連続的にプレイ(再生)させることができます。(☞P.71)
① [M EN U ]キーを押します。
② [F2]キーを押して“C ue”を選び、[F8](“O PEN ”)キー押
します。
SEQ 2.1: Cue List, Setup& Playページが表示されます。
③ [STA RT/STO P ]キーを押します。
④ 途中で演奏を止めるときは、もう1度[STA RT/STO P]キー
を押します。
最後のステップがEndのとき、演奏がそこまで進むと自動的
に停止します。最後のステップがC ontinue to Step01 の
とき、先頭から再度繰り返し演奏が続きます。
キュー・リストを選択するときは、“C ue List Select”を選
び、ソングを選択するのと同様の手順で行います。前項④を参
照してください。
プリロード・データ、デモ・ソングの内容
Preload PCG
・プリロード・データ(プログラム、コンビネーション、ドラムキット、
アルペジオ・パターン、グローバル・セッティング)
プリロード・データをロードすると、本体メモリーにライトされ
ます。これらのデータは電源をオフにしても保存されます。
ロードすると、ロード前にライトされているPCG データは書
き換えられます。これらのデータを消滅させたくないときは、
あらかじめ、スマートメディアにデータをセーブしておいてく
ださい。(☞P.45)
Demo Songs
・デモ・ソング、デモ・キュー・リストのデータ
これらのデータは内蔵シーケンサー・メモリーにロードされま
す。電源をオフ時にはデータは消滅します。
All D em o Songsでロードすると、ロード前のソング等の
データは書き換えられます。これらのデータを消滅させたく
ないときは、あらかじめ、スマートメディア等にセーブしておい
てください。(☞P.45)
19
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
プログラムを選択して、演奏する
Program モードでは、バンクA~D 、G 、g(d)のプログラムを選ん
プログラム・バンクの選択
Program モードではバンクを切り替えることによって異なるバン
で演奏することができます。プログラムを切り替えて、さまざまな
プログラムの音色を確認してください。
クのプログラムを選ぶことができます。
工場出荷時にはA 、B 、C 、D 000 ~063とG 、g(d)の各バンクに
プログラムが収められています。(☞下表)
⑤ BA N K [A ]~[G M ]キーを押してバンクを選びます。
プログラムの選択
キーが点灯し、LCD 画面左側に選択したバンクが表示されま
す。例えばバンクB を選ぶ場合、BAN K [B]キーを押します。
① [PRO G ]キーを押します。(キーが点灯)
([B]キーが点灯し、LCD 画面左上にBank Bが表示されます。)
P rogram モードに入ります。LC D 画面の上段に「P R O G
1.1: Play」が表示されていることを確認してください。
Bank
Prog. No.
000...127
000...063
064...127
001...128
(☞VNL)
説 明
Category
A, B, C
Program Bank
Program Select
プリロード・プログラム用
D
D
ユーザー・プログラム用
GM プログラム
G
g(d)
GM 2ドラムス・プログラム
プログラム・ナンバーの選択
A, B, C, D000~063 工場出荷時、内部PCM RO M のさまざまなマル
チサンプル、エフェクト、アルペジオ・パターンな
どを使用した多彩なプログラムがプリロード・プ
ログラムとして収められています。
② “Program Select”が選ばれていることを確認します。
選ばれていない場合は、カーソル・キー [ ]、[ ]、[ ]、[ ]
D064~127
工場出荷時、プログラムは収められていません。自
分で作成したプログラムを収納するためのバンク
です。
を押して“Program Select”の表示を反転させます。
③ VA LU Eコントローラで演奏するプログラムを選びます。
A~Dの各128プログラム(合計512)にはプログラムをライトし、書き
換えることができます。
次のいずれかの方法で選びます。
G, g(d)
GMの音色配列に準拠した128 プログラム、9ドラムス・プ
ログラムが収められています。このバンクのプログラムは読
み出し専用です。バンクG は、G M プログラムです。バンク
G 、g (d)で構成されています。G は0 0 1 ~1 2 8 までの
128 プログラム、g(d)では9 プログラム(☞VN L)が選択で
きます。
・ [VALU E]ダイヤルを回す。
・ [IN C]/[D EC]キーを押す。
・ テン・キー[0]~[9]でナンバーを指定して、[EN TER]
キーを押す。
④ 音色を確認します。
[G M ]キーを押すたびに次の順番でバンクが切り替わります。
G →g(d)→G →g(d)→G・・・
鍵盤を弾くと音色が確認できます。
☞ プログラム・ネーム等については「VN L」(Voice N am e List)を
また、[A U D ITIO N ]キーを押すと(キーが点灯)、オーディショ
ン機能がオンになり、プログラムの音色に適したリフ(フレー
ズ)を自動的に演奏します。
参照してください。
工場出荷時、オーディション機能が使用できるのはプリロー
ドされたバンクA~C、D 000~063およびプリセットされ
たG 、g(d)のプログラムです。
20
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
カテゴリーによるプログラムの選択
10’s HOLDによるプログラムの選択
プログラムをキーボード、オルガン、ベース、ドラムスなどのカテゴ
リーから選択することができます。
プログラム・ナンバーの1 0 の位を固定してプログラムを選びま
す。
すべてのプリロード・プログラムは工場出荷時、16個のカテゴリー
に分類されています。カテゴリーを選択し、そのカテゴリーに含ま
れるプログラムを選ぶことができます。
① [./H O LD ]キーを押して
を表示します。
プログラム・ナンバー10 の位が固定されます。
本機では次の2つの方法でカテゴリーによるプログラム選択がで
きます。
Select by Category
①
PRO G 1.1: Playが表示されていることを確認してください。
② テン・キー[0]~[9]を押すと、1の位がワン・アクションで入
力できます。
② [C A TEG O RY]キーを押します。
③ [IN C ]/[D EC ]キーを押すと、10 の位が変わります。
④ 解除するときは、[./H O LD ]キーを押して
を消します。
の表示
Select by Categoryダイアログが表示されます。画面の左
側にはカテゴリー、右側には選択したカテゴリーに含まれるプ
ログラムのリストが表示されます。
接続したスイッチによる選択
リア・パネルのASSIG N ABLE SW ITCH 端子へ接続した別売オ
プション・コルグPS-1等のオン/オフを切り替えるタイプのフット・
スイッチにプログラムを選択する機能を割り当てることができま
す。(☞P.113)
プログラム
カテゴリー
MIDI機器からの選択
外部M ID I機器からM ID Iプログラム・チェンジを送信して、本機で
③ [F1](“
[F4](“
”)、[F2](“
”)、[F3](“
”)、
受信することによってプログラムを選択できます。(☞PG P.230)
”)キーを押して、カテゴリーを選びます。
④ カーソル・キー[ ]、[ ]を押して、プログラムを選びます。
⑤ 実行するときは[F8](“O K ”)キーを、実行しないときは[F7]
(“C ancel”)キーを押します。
Cat. HOLD (Category Hold)
① [./H O LD ]キーを押して
を表示します。
カテゴリーが固定されます。
Category
Program
Select
② カーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]を押して“C ategory”
を選び、VA LU Eコントローラでカテゴリーを設定します。
③ カーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]で“Program Select”
を選び、VA LU Eコントローラを操作することによって、同じカ
テゴリーのプログラムを順番に選ぶことができます。
④ 解除するときは、[./H O LD ]キーを2回押して
表示を消します。
の
PRO G 1.1: Playで[./H O LD ]キーを押すと、
→
→解除の順番で動作します。
21
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
コンビネーションを選択して、演奏する
A, B, C
工場出荷時、プログラムを組み合わせ、エフェクト、アルペジ
オ・パターンなどを使用した多彩なコンビネーションがプリ
ロード・コンビネーションとして収められています。
Com binationモードでは、バンクA ~C のコンビネーションを選
んで演奏することができます。コンビネーションを切り替えて、さ
まざまなコンビネーションの音色を確認してください。
A~Cの各128 コンビネーション(合計384)にはコンビネーションを
ライトし、書き換えることができます。
☞ コンビネーション・ネーム等については「V N L」(V oice N am e
List)を参照してください。
コンビネーションの選択
① [C O M BI]キーを押します。(キーが点灯)
カテゴリーによるコンビネーションの選択
プログラムと同様にコンビネーションを16種類のカテゴリーから
選ぶことができます。
C o m b in a tio n モードに入ります。L C D 画面の上段に
「CO M BI 1.1: Play」が表示されていることを確認してくだ
さい。
工場出荷時、16個のカテゴリーに分類されています。カテゴリー
を選択し、そのカテゴリーに含まれるプログラムを選ぶことができ
ます。
Category
Combination
Bank
☞ P.21 「カテゴリーによるプログラムの選択」
Combi Select
10's HOLDによるコンビネーションの選択
コンビネーション・ナンバーの10の位を固定し、テン・キーを1度
押すだけでコンビネーションの1の位を変更し、コンビネーション
を切り替えることができます。
コンビネーション・ナンバーの選択
② “C om bi Select”が選ばれていることを確認します。
☞ P.21 「10's H O LD によるプログラムの選択」
選ばれていない場合は、カーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]を
押して“Com bi Select”の表示を反転させます。
接続したスイッチによる選択
③
VA LU Eコントローラで演奏するコンビネーションを選びます。
リア・パネルのASSIG N ABLE SW ITCH 端子へ接続した別売オ
プション・コルグPS-1等のオン/オフを切り替えるタイプのフット・
スイッチにプログラム(コンビネーション)を選択する機能を割り当
てることができます。(☞P.113)
☞ P.20「プログラムの選択」③
④ 音色を確認します。
鍵盤を弾くと音色が確認できます。
MIDI機器からの選択
コンビネーション・バンクの選択
Com binationモードではバンクを切り替えることによって異なる
バンクのコンビネーションを選ぶことができます。
工場出荷時にはA、B、Cの各バンクにコンビネーションが収められ
ています。(☞下表)
外部M ID I機器からM ID Iプログラム・チェンジを送信して、本機で
受信することによってプログラム(コンビネーション)を選択できま
す。(☞PG P.231)
⑤ BA N K [A ]~[C ]キーを押してバンクを選びます。
キーが点灯し、LCD 画面左側に選択したバンクが表示されま
す。例えばバンクBを選ぶ場合、BAN K [B]キーを押します。
([B]キーが点灯しLCD画面左上にはBank Bが表示されます。)
Bank
Prog. No.
説明
A, B, C
000...127
プリロード・コンビネーション用
(ユーザー・コンビネーション用)
22
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
コントローラで音を変化させる
本機は、演奏中に音色、音程、音量、エフェクトなどをリアルタイムに
ントロールや、ジョイスティック、アフタータッチの効果などを持続
コントロールするさまざまなコントローラ──ジョイスティック、
SW 1, SW 2、REALTIM E CO N TRO L [1], [2], [3], [4]ノブ等
を備えています。
させるロック機能(☞P.24)として使用できます。
[SW 1]、[SW 2]キーの動作は、キーを押すたびにオン/オフが切
り替わるToggleと、キーを押している間だけオンになるM o-
m entaryがあります。
プログラムやコンビネーションを選ぶたびに、これらのコントロー
ラによる音の変化を確認してください。
[SW 1]、[S W 2 ]キーの機能は、P rogram モードでは1 .1 :
Play, Program ページで、Com binationモードでは1.1:
Play, Com binationページで確認できます。(☞P.25)
これらのコントローラでの音色等の変化は内蔵シーケンサー
または外部M ID Iシーケンサーにレコーディング可能です。
プログラム、コンビネーションのライト時に[SW 1]、[SW 2]
キーのオン/オフの状態が保存されます。
ジョイスティック
[SW 1]、[SW 2]キーの機能の設定方法はP.115 を参照し
てください。
+Y
ロック機能
-X
+X
① プログラム・バンクA 001: A coustic Pianoを選び、鍵盤を
弾いてください。
-Y
プログラムを選ぶには、Program モードで、Bank [A]キー、
テン・キー[1]、[EN TER]キーを順番に押します。
JS(+X):ジョイスティックを右側に傾けて効果をかけます。
通常はピッチのコントロール(ピッチ・アップ)に使用し
ます。
② ジョイステックを手前(-Y 方向)へ傾けます。
うねりが深くなるのと同時に、レゾナンスがかかり音色に独特
のクセがつきます。
JS(-X): ジョイスティックを左側に傾けて効果をかけます。
通常はピッチのコントロール(ピッチ・ダウン)に使用し
ます。
③ ジョイスティックを手前に傾けたまま、[S W 2 ]キーを押しま
JS(+Y):ジョイスティックを向こう(奥)側に傾けて効果をかけま
す。通常は、オシレータLFO (ビブラート)のコントロー
ルに使用します。
す。([SW 2]キーが点灯)
この時点の音色が保持されます。(ロック機能)
JS(-Y): ジョイスティックを手前に傾けて効果をかけます。
通常は、フィルターLFO (ワウワウ)のコントロールに使
用します。
[SW 1]、[SW 2]キーのロック機能を使用して、ジョイスティッ
クを中央に戻した後にもその効果を持続させることができま
す。操作方法は、「ロック機能」を参照してください。
オルタネート・モジュレーションやエフェクト・ダイナミック・モ
ジュレーションのソースとして使用して、プログラム・パラメータ
やエフェクト・パラメータをコントロールすることができます。
④ ジョイスティックを離し、鍵盤を弾きます。
[SW 2]キーを押したときの音色のままとなります。ジョイス
ティックを手前方向へ操作しても音色は変化しません。
SW1, SW2
LCD 画面下側のSW 2 にはJS-Y Lockが表示されていま
す。これは[SW 2]キーの機能がJS-Y Lockが設定されてい
ることを示します(動作はToggle)。
[SW 1]、[SW 2]キーは、オルタネート・モジュレーションやエフェク
ト・ダイナミック・モジュレーションのソースとして、プログラム・パラ
メータやエフェクト・パラメータをコントロールすることができます。
[SW 1]、[SW 2]キーの機能をJS X Lock、JS+Y Lock、
JS-Y Lockに設定すると、ジョイスティックを傾けた状態の
音色を、ジョイスティックを離して中央に戻した後にも、その効
果を持続させることができます。
その他、オクターブの切り替え、ポルタメント機能のオン/オフのコ
23
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
また同様なロック機能として、アフタータッチ効果をロックす
[2]ノブ: RESONANCE/HPF
るA fterT Lockがあります。(☞PG P.220)
ローパス・フィルターのレゾナンス・レベルまたはハイパス・フィル
ターのカットオフ周波数を調整します。
⑤ 再度[SW 2]キーを押して、ロックを解除します。
プログラムに設定されているフィルター・タイプによってコントロー
ルされる内容が異なります。
多くのプログラムやコンビネーションで、[SW 2]キーにジョイ
スティック-Y方向へのロック機能が割り当てられています。
フィルター・レゾナンス・レベルを調整すると、レゾナンス・レベルが
増減して、音色に独特のクセがつきます。
REALTIME CONTROLS [1], [2], [3], [4]
フィルターのカットオフ周波数、レゾナンス、アンプとフィルターEG
や、音量、ポルタメント・タイム、パンや、ピッチLFO 、マスター・エ
フェクトへのセンド・レベル等をコントロールすることができます。
ハイパス・フィルターのカットオフを調整すると、低音域が削られ音
の太さが変化します。
① REA LTIM E C O N TRO LS [SELEC T]キーを押して、リア
ルタイム・コントローラの機能をA モード、B モードまたはC
モードに切り替えます。
レベル
LPF
HPF
押すたびにA、B、Cのモードが順番に選ばれてLED が点灯します。
カットオフ
周波数
[3]ノブ: EG-INTENSITY
フィルターEGインテンシティ(フィルターEG のかかり具合)を調整
します。
ノブを操作するとフィルターEG のかかり具合が変化します。通常
ノブを左に回すとフィルターEG の効果が浅くなり、右に回すと深
くなります。フィルターEG は、フィルターのカットオフ周波数を基
準に動作しますので、[1]ノブと[3]ノブの両方の操作によってフィ
ルターによる音色変化をコントロールします。
② コントロールしたいノブを回して、音色等を変化させます。
A モードのコントロール
A モードのときに、[1]~[4]ノブを操作すると、以下をコントロー
レベル
ル/エディットできます。
時間
ノブをセンター位置(時計12時方向)にするとプログラム・パ
ラメータでの設定値になります。
[1]ノブ: LPF CUTOFF
ローパス・フィルターのカットオフ周波数を調整します。
フィルターのカットオフを調整すると、音色の明るさが変化します。
プログラム・パラメータの設定によってその効果は異なりますが、
通常ノブを左に回すと音色が暗くなり、右に回すと明るくなります。
[4]ノブ: EG-RELEASE
フィルターとアンプのEGリリース・タイムを調整します。ノート・オ
フから音が消えるまでの時間を設定します。
ノブを操作するとフィルターEG 、アンプEG のリリース・タイムが
変化します。通常ノブを左に回すとリリース・タイムが短くなり、右
に回すと長くなります。
レベル
LPF
周波数
ノート・オン
レベル
アタック・レベル
ノート・オフ
ブレイク・レベル
低い
高い
カットオフ
周波数
リリース・
レベル
サステイン・
レベル
時間
リリース・タイム
ディケイ・タイム スロープ・タイム
アタック・タイム
スタート・レベル
24
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
B モードのコントロール
音量、ポルタメント・タイム、パンやフィルターとアンプのEG 、ピッ
チLFO 、マスター・エフェクトへのセンド・レベル等をコントロール
することができます。
フット・ペダル
ダンパー・ペダル (Damper Pedal)
別売オプション・コルグD S-1Hダンパ-・ペダル等のスイッチ・タイ
プのペダルを接続します。D S -1 H を接続した場合ハーフ・ダン
パー・ペダルとして機能します。それ以外のペダルではハーフ・ダ
ンパー機能は使用できません。
プリロード・プログラム、コンビネーションごとに、効果的な機能が
B モードにアサインされています。
Bモードのときの機能は、プログラム、コンビネーション、ソングに対
してそれぞれ設定できます。また、Sam plingモード(別売オプション
EXB-SM PL搭載時)では、モード全体に対して設定できます。
(☞P.115)
アサイナブル・フット・スイッチ
(Assignable Foot Switch)
リア・パネルASSIG N ABLE SW ITCH 端子に接続した別売オプ
ション・コルグPS-1フット・スイッチ等のオン/オフを切り替えるタ
イプのフット・スイッチを踏むことで、割り当てた機能のオン/オフ
を切り替えます。
Cモードのコントロール
アルペジエーターの効果をリアルタイムにコントロールします。
詳しい操作方法はP.26 を参照してください。
フット・スイッチの機能は、G LO BAL 1.1: System Footページ
“Foot SW Assign”で設定します。(☞ P.113)
REALTIME CONTROLS Bモード、[SW1]、[SW2]キー
にアサインしているパラメータ表示
Program 、Com binationモードでは、REALTIM E CO N TRO LS
[1]、[2]、[3]、[4]ノブのBモードおよび[SW 1]、[SW 2]キーの機
能を1.1: Playページで確認できます。
アサイナブル・フット・ペダル
(Assignable Foot Pedal)
リア・パネルASSIG N ABLE PED AL端子に接続した別売オプ
ション・コルグ XVP-10 EXP/VO Lペダル、EXP-2フット・コント
ローラ等を踏み込んで、効果をかけます。
フット・スイッチの機能は、G LO BAL 1.1: System Footページ
“Foot Pedal Assign”で設定します。(☞ P.113)
[SW 1]、[SW 2]キーにアサイン
している機能
Knob1~4にアサイン
している機能
キーボード(鍵盤)
ベロシティ(Velocity)
鍵盤を打鍵する強さによって効果をかけます。
通常は、音量、EG の速さや感度等をコントロールするために使用
します。
アフター・タッチ (After Touch)
鍵盤を打鍵した後に、さらに鍵盤を押し込む強さによって効果をか
けます。
通常は、音量、音色(カットオフ・フリケンシー)、LFO の感度等をコン
トロールするために使用します。
ノート・ナンバー (Note Number)
ノート・ナンバー(鍵盤の位置)によって効果をかけます。
通常は、音量、音色(カットオフ・フリケンシー)、LFO の感度、EG の
速さ等をコントロールするために使用します。
オルタネート・モジュレーションやエフェクト・ダイナミック・モ
ジュレーションのソースとして上記コントローラを使用して、
プログラム・パラメータやエフェクト・パラメータをコントロー
ルすることができます。
25
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
アルペジエーター機能を使って演奏する
アルペジエーターとは、アルペジオ(分散和音)を自動的に発生す
る機能です。一般的なアルペジエーターは、鍵盤で弾いた和音を
Programモードでアルペジエー
ターを使って演奏する
アルペジオに展開します。
① [PRO G ]キーを押してProgram
モードに入り、プログラム
を選びます。(「プログラムを選択して、演奏する」☞P.20)
プログラムを切り替えていくと[ARP O N /O FF]キーが点灯す
るプログラムがあります(「アルペジエーターに関するその他
の設定」☞P.29)。鍵盤を弾くとアルペジオ演奏がスタートし
ます。
鍵盤で押さえた和音を
アルペジオ(分散和音)で
発音する
また、その他のプログラムでも[ARP O N /O FF]キーを押すと
(キーが点灯)、アルペジエーターがオンになります。鍵盤を弾
くとアルペジオ演奏がスタートします。
本機のアルペジエーターは、それに加えて鍵盤で弾いた音程やタ
イミングを基準に、さまざまな和音展開やフレーズ展開が可能なポ
リフォニック・アルペジエーター機能を持っています。この機能に
よってドラムスやベースのフレーズ、ギターやキーボードのバッキ
ング・リフなど多彩なパターンが演奏できます。また、微妙にモー
ションするパッド、シンセ、SE音などの音作りの一部としても効果
的に使用できます。
② 次項で説明する「コントローラでの設定」、「LC D 画面での設
定」を参照して、コントローラや、パラメータを変化させて、ア
ルペジオ演奏が変化するのを確認してください。
さらに、Com binationモードとSequencerモードでは、2つのア
ルペジオ・パターンを同時に動作できる、デュアル・アルペジエー
ター構成となっています。ドラムス・プログラム、ベース・プログラ
ムに別々のアルペジオ・パターンをかけたり、スプリットやベロシ
ティによってアルペジオ・パターンを切り替えたり、さまざまなパ
フォーマンスも可能です。
コントローラでの設定
アルペジエーターのオン/オフ
○ [A RP O N /O FF] キーを押すたびにアルペジエーターのオ
ン、オフが切り替わります。
本機には、5 個のプリセット・アルペジオ・パターン(U P 、D O W N、
A LT1 、A LT2 、RA N D O Mのオーソドックスなパターン)に加え、
216個のユーザー・アルペジオ・パターンがあります。工場出荷時
には多種多様なプリロード・ユーザー・アルペジオ・パターンが収め
られています(☞VN L)。またユーザー・アルペジオ・パターンは作
成してライトすることができます。(☞P.103)
オンのとき( キーが点灯)、鍵盤を弾くと選択されているアルペ
ジオ・パターンによるアルペジオ演奏がスタートします。
プログラム、コンビネーションのライト時にオン/オフの状態
が保存されます。
コンビネーションやソングでは、アルペジエーターA、B の設
定によって、[ARP O N /O FF]キーをオンにしてもアルペジ
エーターがスタートしない場合があります。(☞P.28)
26
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
アルペジエーターのテンポ調整
① REA LTIM E C O N TRO LS [SELEC T]
「C 」のLED を点灯させます。
LCD画面での設定
キーを押して右側
○ PROG 1.1:Play
で[F3] キーを押して、Arp.Play
ページ
② [TEM PO ] ノブを回して、テンポを調整します。
を選びます。
LCD画面右上の“ꢀ =”の値が変わります。40 ~240 で設定で
きます。“TEM PO ”の文字の横にあるLED が四分音符( ꢀ )で
点滅します。
カーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]を押して“ꢀ =”を選択し
て、テン・キー[0]~[9]でテンポを入力し、[EN TER]キーを押
しても設定できます。その他、[V A LU E]ダイヤル、[IN C ]/
[D EC ]キーでも設定できます。設定したテンポに同期して
LED が点滅します。
アルペジオ・パターンの選択
P000 ~P004 のプリセット・アルペジオ・パターン、U 000
(INT) ~215(User) のユーザー・アルペジオ・パターンから選び
プログラムのライト時にノブの状態が保存されます。
ます。工場出荷時には、U 000 ~199(IN T) に多種多様なプリ
ロード・アルペジオ・パターンが収められています。(☞VN L)
アルペジオの演奏スピードは“Reso(Resolution)”(1.1:
Play, Arp. Playページ、6.1: Ed-Arp., Arpeg. Setup
ページ)の設定に影響を受けます。
○ カーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]を押して“Pattern
”を
選び、[VALUE] ダイヤル、または[INC]/[DEC] キーでアル
ペジオ・パターンを選びます。ユーザー・アルペジオ・パター
ンは、テン・キー[0] ~[9] でパターン・ナンバーを入力し、
[EN TER] キーを押すことによっても選択できます。
“M IDIClock
”(GLOBAL2.1:M IDI)をExternal に設定
しているときは、“ꢀ =”EXT と表示されます。外部M ID I機
器とテンポを同期させることができます。このときは、本機で
テンポを変えることはできません。
アルペジオ音の間隔を変える
LCD 画面の“Reso(Resolution)”で、アルペジオ音の間隔をꢁ ꢂ
~ꢀ で設定します。
アルペジオ音の長さを変える
① REA LTIM E C O N TRO LS [SELEC T]
キーを押して右側
「C 」のLED を点灯させます。
○ カーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]を押して“Reso ”を選
び、[VALUE] ダイヤル、または[INC]/[DEC]
ジオ音の間隔を設定します。
キーでアルペ
② [ARP-GATE] ノブを回して、アルペジオ音の長さを変化させ
ます。
左に回すと短く、右に回すと長くなります。センター位置(12
時方向)でプログラム・パラメータ“G ate ”(6.1: Ed-Arp.,
Arpeg. Setupページ)の設定値になります。
アルペジオをオクターブに渡って演奏させる
LCD 画面の“O ctave”でアルペジオが展開するオクターブの範
囲を設定します。(☞P.100)
プログラムのライト時にノブの状態が保存されます。
○ カーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]を押して“Octave ”を
REALTIM ECONTROLSAモード[4](EG-RELEASE)
ノ
選び、[VALUE] ダイヤル、または[INC]/[DEC]
キーでアル
ブを同時に調整すると効果的にコントロールできます。
ペジオが展開するオクターブの範囲を設定します。
アルペジオ音の強さを変える
弾いた和音の音程順に、アルペジオを演奏させる
鍵盤を弾いた順番にかかわらず音程順にアルペジオを展開させる
か、鍵盤を押した順番にアルペジオを展開させるかを設定します。
① REA LTIM E C O N TRO LS [SELEC T]
キーを押して右側
「C 」のLED を点灯させます。
② [ARP-VELOCITY]
化させます。
ノブを回して、アルペジオ音の強さを変
○ カーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]を押して“Sort ”チェッ
ク・ボックスを選び、[VA LU E] ダイヤル、または[IN C ]/
[D EC ] キーで設定します。
左に回すと弱く、右に回すと強くなります。センター位置(12
時方向)でプログラム・パラメータ“Velocity ”(6.1: Ed-
Arp., Arpeg. Setupページ)の設定値になります。
チェックする: 鍵盤を弾いた順番にかかわらず音程順をもとに
したアルペジオが展開します。
チェックしない: 鍵盤を弾いた順番をもとにしたアルペジオが
展開します。
プログラムのライト時にノブの状態が保存されます。
REALTIM E CONTROLS Aモード[1](LPFCUTOFF)
[2](RESONANCE/HPF) 、[3](EG-INTENSITY)
同時に調整すると効果的に音色をコントロールできます。
、
ノブを
27
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
アルペジオ演奏を、鍵盤から手を離しても続けさせる
鍵盤から手を離した後もアルペジオ演奏を続けさせるか、鍵盤か
ら手を離すとアルペジオ演奏が止まるかを設定します。
Combinationモードでアルペジ
エーターを使って演奏する
○ カーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]を押して“Latch ”を選
Com binationモードでは、2 つのアルペジオ・パターンを同時に
動作させるデュアル・アルペジエーター構成となっています。
び、[VALUE] ダイヤル、または[INC]/[DEC]
ます。
キーで設定し
① [COM BI ]キーを押して、Com bination
モードに入り、コン
チェックする:鍵盤から手を離した後もアルペジオ演奏が続き
ビネーションを選びます。(「コンビネーションを選択して、演
ます。
奏する」☞P .2 2 )
チェックしない:鍵盤から手を離すと、アルペジオ演奏が止ま
ります。
コンビネーションを切り替えていくと、[ARP O N /O FF]キー
が点灯するコンビネーションがあります(☞「アルペジエー
ターに関するその他の設定」)。鍵盤を弾くとアルペジオ演奏
がスタートします。
アルペジエーターをキー・シンクさせる
アルペジオ・パターンが鍵盤を押したタイミングで始まるか、M ID I
また、その他のコンビネーションでも[ARP O N /O FF]キーを
押すと(キーが点灯)、アルペジエーターがオンになります。
クロックに同期したテンポに常に従うかを設定します。
○ カーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]を押して“KeySync. ”
② 前項の「コントローラでの設定」と次項で説明する「LC D 画
面での設定」を参照して、コントローラや、パラメータを変化
させて、アルペジオ演奏が変化するのを確認してください。
を選び、[VALUE] ダイヤル、または[INC]/[DEC]
します。
キーで設定
チェックする:すべての鍵盤から手を離した状態で最初にノー
ト・オンしたとき、アルペジオ・パターンが先頭から始まります。
リアルタイムに小節の頭に合わせて演奏するような場合に向
きます。
[ARP O N /O FF]キー、REALTIM E CO N TRO LS Cモード
[TEM PO ]、[ARP-G ATE]、[ARP-VELO CITY]ノブは、アル
ペジエーターA、B両方に対して有効です。コンビネーション
のライト時に、状態が保存されます。
チェックしない:M ID Iクロックに同期したテンポに常に従いま
す。
LCD画面での設定
アルペジオ演奏と、鍵盤で弾いた演奏を発音させる
○ カーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]を押して“Keyboard ”
チェック・ボックスを選び、[VALUE] ダイヤル、または[INC]/
[D EC ] キーで設定します。
○ COM BI1.1:Play
で[F4] キーを押して、Arp.PlayA
ペー
ジを選び、アルペジエーターA に関する設定をします。
CO M BI 1.1: Playで[F5]キーを押してArp. Play B ペー
ジを選び、アルペジエーターB に関する設定をします。
チェックする:鍵盤による演奏と、アルペジエーターによる演
奏が同時に発音します。
チェックしない:アルペジオ音だけが発音します。
動作させるアルペジエーターの選択
“ArpeggiatorRun
”で動作させるアルペジエーターにチェック
をつけます。ここでチェックしているアルペジエーターが、[ARP
O N /O FF]キー・オンのときに動作します。
ただし、隣りの表“Tim bre Assign”で確認できるティンバー1~
8に、アルペジエーターAまたはBがアサインされている場合にの
みアルペジエーターによる発音が行われます。(設定はC O M B I
6.1: Ed-Arp., Setup“Assign”で行います。(☞P.101)
Arpeggiatror-A, Arpeggiator-B
“P attern”、“R eso(R esolution)”、“O ctave”、“S ort”、
“Latch”、“Key Sync.”、“Keyboard”の設定を、A, B それぞ
れに対して行います。(☞P.27)
28
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
ユーザー・アルペジオ・パターンの構成を確認する
コンビネーションC053: Echo Jam m がどのように構成されて
いるかを確認してみましょう。
アルペジエーターに関するその他の設定
“G ate”、“Velocity”、“Sw ing”、“Scan Zone”が設定できま
す。これらは、PRO G 6.1: Ed-Arp、CO M BI 6.1: Ed-Arp.で
設定します。(☞P.100)
① コンビネーションC 053:Echo Jam m
を選択して、A rp.
Play A ページ、Arp.Play B ページを表示してください。
アルペジエーターをプログラム、コンビネーションにリンク
させる
プログラムやコンビネーションを切り替えたときに、それぞれのプ
ログラムやコンビネーションにライトされているアルペジエーター
の設定が同時に切り替わるか、アルペジエーターの状態が切り替
わらないにようにするかを設定できます。
工場出荷時は前者の設定になっています。後者は同じアルペジオ・
パターンを動作させながら、プログラムの音色のみを切り替えて
いくようなときに使用します。
“Auto Arp.”(G LO BAL 1.1: System , Basic)で設定します。
・ “Tim bre Assign”(図右上)を見ると、アルペジエーターA
がティンバー4 と8に、アルペジエーターBがティンバー2 に
アサインされています。鍵盤を弾くと、U126(INT):Dr-
ユーザー・アルペジオ・パターンを作成する
U 000(IN T)~215(U ser)に自分で作成したアルペジオ・パター
ンをライトすることができます。
BigBeats 2
のアルペジオ・パターンでティンバー4のプロ
G LO BAL 6.1: Arp.Patternで作成します。(☞P.103)
グラムB084:Drum 'n'BassKit
が発音します。U043
(INT):Gt-StabRhythm
のアルペジオ・パターンでティン
バー2のプログラムB108:Funkin'Guitar
が発音します。
・ “ArpeggiatorRun”の“Run A ”または“Run B ”のチェッ
クをはずすと、はずした方のアルペジエーターが停止しま
す。再度チェックをつけて鍵盤を弾くとアルペジエーターが
動作します。
・ また、CO M BI 6.1: Ed-Arp., Zoneページを表示すると、
A のKey“Btm ”、“Top“でB3 以下の鍵盤にだけアルペジ
エーターA が、B の“Top Key“、“Bottom Key”でC4 以
上の鍵盤にだけアルペジエーターBが、それぞれ動作するよ
うに設定されているのが確認できます。
29
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
RPPR(リアルタイム・パターン・プレイ/
レコーディング)機能を使って演奏する
Sequencerモードには、RPPR( リアルタイム・パターン・プレイ/
Shutdown Keys:
レコーディング)機能が装備されています。
C-1 ~C2 の鍵盤を弾くと、演奏中のパターンが止まります。
RPPR 機能とは、プリセット・パターンやユーザー・パターンとそれ
を再生するトラックを鍵盤の1つずつに割り当て、鍵盤を弾くこと
Pattern Assignable:
によってパターンをリアルタイムで再生したり、その演奏をレコー
ディングするものです。(プリセット・パターンは、ドラムス・トラック
に適したパターンがあらかじめ内部メモリーに収められています。)
C#2 ~C8 の72 キーでは、それぞれのキーで演奏するパターン
とトラック等のアサインを行うことができます。アサインしていな
いキーでは、通常の演奏ができます。
ここでは、RPPR機能を使用したデモ・ソング・データを演奏してみ
ましょう。
下図の例のように、キーごとに演奏するパターンと演奏するトラッ
クを設定することで、弾くキーによってドラムスのパターン、ベース
のフレーズ、ギターのカッティング、....のように演奏することができ
ます。
① 「デモ演奏のデータをロードする」(☞P.18)を参照してデモ・
ソング・データをロードしてください。
② [SEQ] キーを押し( キーが点灯)、Sequencer モードに入り、
E1
G7
76 keys
61 keys
SEQ 1.1:Play/REC,Play/REC
ページを表示します。
C2
C7
③ “SongSelect ”で000:M idnightSun
を選びます。
G9
「Sequencerモードでデモ・ソングを選択し、プレイ(再生)す
る」(☞P.18)を参照してソングを選択してください。
Pattern Assignable
C#2 ... C 8
Shutdown Keys
C-1 ... C2
Pattern P000 Track01 (Drums Program)
Pattern U000 Track02 (Bass Program)
Pattern P001 Track01 (Drums Program)
Pattern U001 Track02 (Bass Program)
Pattern U002 Track03 (Guitar Program)
④ “RPPR ”のチェック・ボックスがチェックされていることを確
認します。
チェックする:設定してあるRPPRが動作します。(SEQ 5.1:
RPPR, RPPR Setupで設定)
チェックしない:RPPRは動作しません。通常のSequencer
モードの動作です。
⑤ 適当な鍵盤を弾きます。
鍵盤に割り当てられているパターンの演奏が始まります。
鍵盤から手を離しても演奏が続く場合がありますが、その鍵盤
をもう一度弾いたり、C2より下のキーを弾くと演奏が止まりま
す。
30
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
プログラムの簡単なエディット
パフォーマンス・エディットとリアルタイム・コントローラを操作する
タ2 は発音しません。オシレータ1のレベルのみが変化しま
す。またD rum s のプログラムでは、このパフォーマンス・エ
ディターによる効果はありません。
ことによって、プログラムの音を、簡単にそして感覚的に変更する
ことができます。
プログラムのエディットとは、プログラムを構成しているパラメータ
を変更し、音程、音色、音量を変えたり、コントローラ、エフェクト等
を設定することをいいます。
Amp Level: アンプ・レベルを調整します。プログラム全体の
音量を設定します。
Attack Time: フィルターEG 、アンプEG のアタック・タイム
を調整します。ノート・オンからの音の立ち上がりの速さを設
定します。
さらに詳細なエディットは、PRO G 2.1: Ed-Basic~7.2:
Ed-M asterFxで行います。
アタック・タイムの調整はその効果を最大限に生かすために、
同時にアンプEG のスタート・レベル、アタック・レベル、ス
タート・レベル・モジュレーション、アタック・タイム・モジュレー
ションも調整します。
パフォーマンス・エディット
パフォーマンス・エディター(Perform ance Editor)の8個のスラ
イダーを操作することで、音色変化が得られます。値を変更する
と、複数のプログラム・パラメータがまとめてエディットできます。
Decay Time: フィルターEG 、アンプEG のディケイ・タイム、
スロープ・タイムを調整します。
① [PROG ]キーを押して( キーが点灯)、Program
ります。
モードに入
IFX Balance: インサート・エフェクトの“W /D ”(W et/D ry)を
まとめて調整します。
② [F2]( “P.Edit
”)キーを押します。
MFX Balance: マスター・エフェクトのリターン1、2パラメー
タをまとめて調整します。
Perform . Editページが表示されます。
各エディターは、プログラム・パラメータの設定によって、あま
り変化のない場合もあります。
⑤
変更した音を保存したい場合は、ユーティリティ・メニュー・コマ
ンド“W rite Program ”を選び、ライトしてください。(☞P.42)
③ プログラムを選びます。
プログラム・ナンバーD 065以降にライトするとよいでしょう。
また、ライト時に名前を変更するとよいでしょう。
④ パフォーマンス・エディターを操作して音を変化させます。
(☞PG P.3)
同じプログラム・ナンバーに上書きするときは、[R E C /
W RITE]キーを押して、[F8]キーを押します。
カーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]を押して目的のパフォー
マンス・エディターを選び、VALU Eコントローラで値を変更し
ます。
エディットした内容は、他のプログラムを選択するか、電源を
オフすると消えてしまいます。
値を元に戻すときは、テン・キー[0]を押し、[EN TER]キーを
押すことによって簡単に設定を戻せます。
リアルタイム・コントロール
Octave: オクターブを変えます。
REALTIM E CO N TRO LS [1]~[4]ノブの操作で、フィルターの
カットオフ周波数、レゾナンス、アンプとフィルターEG や、音量、ポ
ルタメント・タイム、パンや、ピッチLFO 、マスター・エフェクトへの
センド・レベル等をエディットできます。(☞P.23)
Pitch Stretch: オシレータのトランスポーズとチューンを同
時に調整します。元音のキャラクターを損なうことなく、豊か
な音色変化やバリエーションが得られます。
特にギターやベース、ピアノなどのアコースティック系のプロ
グラムで効果的です。さまざまなプログラムを選び、確認して
ください。
その他、アルペジエータに関する設定が変更できます。(☞P.26)
REALTIM E CO N TRO LS Aモードと、BモードにC C #70
~79をアサインしているとき、[1]~[4]ノブでエディットした
音は、プログラム・ライトによって保存できます。(☞P.42)
またCモードでのアルペジエータに関する設定も保存できま
す。
OSC Balance: オシレータ1、2のレベル・バランスを調整し
ます。
“M ode (O scillator M ode)”(PRO G 2.1: Ed-Basic,
Prog Basicページ)がSingle のプログラムでは、オシレー
31
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
コンビネーションの簡単なエディット
コンビネーションは、複数(最大8個)のプログラムを組み合わせた
ティンバーのプログラムを変更する
もので、単独のプログラムでは実現できない複雑な音色を作り出
③ Prog ページを選びます。
すことができます。
[F2]“( Prog”)キーを押します。ここでティンバー1から8 の
コンビネーションのエディットとは、ティンバーのプログラムを選び
プログラムを設定します。
直して音色を変えたり、発音する鍵盤の位置やベロシティ値を変更
するなど、コンビネーションの音程、音色、音量を変えたり、コント
ローラ、エフェクト等を設定することをいいます。
④ ティンバー2 のプログラムを別のプログラムに変更してみま
しょう。
コンビネーションのエディットはCO M BI 2.1: Ed-Prog/M ix~
7.2: Ed-M asterFX で行いますが、CO M BI 1.1: Playでも、
バンク/プログラムの選択(“P rog ram S elect”)や、パン
“( Pan”)、ボリューム“( Volum e”)、アルペジエーターが設定でき
ます。
カーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]を押してティンバー2 の
“Program Select”を選びます。(反転表示)
“Program
Select”
ティンバー1 ティンバー2
[TIM BRE/TRACK]キーを押しながらティンバーの下のファ
ンクション[F1]~[F8]キーを押すと、直接ティンバーのプロ
グラムが選べます。同様にパン、ボリュームも同じ方法で選ぶ
ことができます。
エディットの方法
ここでは、コンビネーションBankC064:M odernPiano
を選
び、簡単なエディットをしてみましょう。
ここでは、A003:LegatoStrings
を選択してください。ピ
① [COM BI] キーを押して( キーが点灯)、Com bination
に入ります。
モード
アノと重厚なストリングスのレイヤー・コンビネーションとなり
ます。
② BankC064:M odernPiano
を選びます。
BAN K [A]キー、テンキー[3]、[EN TER]キーを順番に押しま
す。
この他、カテゴリーからティンバーのプログラムを選択するこ
とができます。
“Program Select
”を選び、[CATEGORY]キーを押しま
このコンビネーションは、ティンバー1とティンバー2のプログ
ラムがレイヤー(重なって同時に発音する)に設定されていま
す。ティンバー1はアタックの効いたピアノB001:Attack
P iano が、ティンバー2 は代表的なエレクトリック・ピアノ
す。
Select by Categoryダイアログが表示されます。
C033:Vintage EP
が割り当てられています。この2つの
プログラムを重ねることで、よく耳にするピアノ系の音色を作
り出しています。
[F1]“(
“(
”)、[F2]“(
”)、[F3]“(
”)、[F4]
ティンバーとは、1つのプログラムとそのプログラムをコント
ロールする複数のパラメータで構成されたものです。コンビ
ネーションでは、このティンバーを最大で8 つまで組み合わ
せることができます。
”)キーを押して、カテゴリーを選びます。例えば、上
記図のように00:Keyboard のカテゴリーではなくストリン
グス系のプログラムを選ぶ場合は[F2]“( ”)キーを3
回押して03:Strings を選びます。
カーソル・キー[ ]、[ ]を押すとストリングス系のプログラム
が順番に選択できます。
選んだプログラムでよい場合は、[F8]“( O K”)キーを押して決
定します。
32
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
1 ティンバーのプログラム音のみを聞く
ティンバー間のボリューム・バランスを保ちながら
ボリュームを変化させる
○ [F8]“( U TILITY”)キーを押してユーティリティ・メニューを表
示し、[F7]キーを押して“SoloSelectedTim bre
”を選び
○ [F8]“( U TILITY”)キーを押してユーティリティ・メニューを表
ます。[F8]“( O K ”)キーを押します。
示します。[F7]キーを押して“HoldBalance
”を選び、[F8]
“( O K ”)キーを押します。
現在選んでいるティンバーのプログラム音のみが発音します。
LCD画面下に[Solo] が表示されます。
LCD 画面右上に「H old Bal.」が表示されます。
設定を解除するには、もう一度“SoloSelectedTim bre
”を
いずれかのティンバーの“Volum e ”の値を変えると、チェック
をつけたときのティンバー間のボリューム・バランスを保ちな
がらすべてのティンバーのボリュームが変化します。
選び、[F8]“( O K ”)キーを押します。
設定を解除するには、もう一度“HoldBalance
”を選び、[F8]
“( O K ”)キーを押します。
音の定位を変更する
⑤ M ixerページを選びます。
コンビネーションをライトする
[F3]“( M ix”)キーを押します。ここでティンバー1 ~8 のパ
ン、ボリュームを設定します。
⑧ 変更した音を保存したい場合は、ユーティリティ・メニュー・コ
マンド“W riteCom bination
”を選び、ライトしてください。
(☞ P.42)
同時に名前を変更するとよいでしょう。
同じコンビネーション・ナンバーに上書きするときは、[REC/
W RITE]キーを押して、[F8]キーを押します。
⑥
ティンバー2 の“Pan”で音の定位を変えます。
エディットした内容は、他のコンビネーションを選択するか、電
源をオフすると消えてしまいます。
カーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]を押してティンバー2 の
“Pan ”(反転表示)を選びます。
VALU Eコントローラを操作して値を変えます。
C 064 で中央に定位します。L001 で左に振り切り、R127
で右に振り切ります。RN Dにすると発音のたびに左右へラン
ダムに定位が変化します。
ボリュームを変更する
⑦ ティンバー2 の“Volum e ”でボリュームを変えます。
カーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]を押してティンバー2 の
“Volum e ”(反転表示)を選びます。
VALU Eコントローラを操作して値を変えます。
33
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
サンプリング(サンプルのレコーディング)
別売オプションEXB-SM PL を搭載することによって48kH zステ
レオ16 ビットでのサンプリングが可能になります。サンプリングし
た音はプログラム、コンビネーションやソングで使用できます。
⑤ Input1でA U D IO IN PU T 1端子から入力するバス“BU S ”
をL/R に設定します。
Input1 のレベル“Lvl”が127 、パン“Pan”がL000 に設
ここでは、一通りの操作手順例として、サンプリングするための接
続と設定、サンプリング、データのセーブ、マルチサンプルをプログ
ラムにコンバートするまでを示します。また、ドラム・フレーズ等の
サンプルを繰り返し再生させる方法を示します。その他の操作方
定されていることを確認してください。
“BU S ”をO ffからL/RやIFXに設定すると、AU D IO O U T
L/M O N O 、R端子やヘッドホンへの音量レベルが過度に上が
る場合がありますので注意してください。
法や詳細な説明はP.84,PG P.87
を参照してください。
以下の作業を行うには、別売オプションEXB-SM PL を搭載
する必要があります。(PG P.253)
2 . レコーディング・レベルの設定
① レコーディングする音量でマイクに向かって話してください。
「A D C O VER!」(AD コンバーター過入力!) が表示される場
合は、リア・パネルの[LEVEL]ノブを適切なレベルまで(M IN
側へ) 回してください。
声をサンプリングし、ワンショット
で再生する
「A D C O VER!」が表示される直前のレベル( 過入力となら
ない最大レベル) で最良の音が得られます。
1 . マイクの接続と入力設定
②
[REC /W RITE]キーを押します。
① 電源をオフにしてください。そしてオンにします。
レコーディングする音量でマイクに向かって話してください。
電源をオフにすると、すべてのサンプリング・データが消去さ
れます。大切なデータは事前にセーブしてください。
レベル・メーターで入力する音量が確認できます。
この説明は、電源オン直後の初期設定の状態から始めたもの
になっています。
② EXB-SM PLリア・パネルのA U D IO IN PU T 1端子にマイク
を接続します。
「C L IP !」が 表 示 さ れ る 場合は、ディスプレイ右側の
“Recording Level”スライダーを+0.0 からVALU E コン
トローラで適切なレベルまで下げてください。
AU D IO IN PU T
[M IC /LIN E]スイッチをM IC 側に設定し、
[LEVEL]ノブをセンター付近に合わせます。
③ 調整が終わったら、[REC /W RITE]キーを押します。
EXB-SMPL
3 . レコーディング方法の設定(オート)
① SM PL 1.1:Recording, Input/Prefページの左下のチェッ
ク・ボックス“A uto Loop O n”を選び、[D EC ]キーを押して
チェックをはずします。
マイク
③ [SA M PLIN G ]キーを押してSam plingモードに入ります。
② [F2 ](“R ec.”)キーを押して、S M P L 1 .1 : R ecording,
Recording ページを選びます。
別売オプションEXB-SM PL を搭載していない場合、“N o
Sam plingUpgradeInstalled
入れません。
”が表示され、このモードに
④ [F3](“In/Pref”)キーを押して、SM PL 1.1: Recording,
Input/Prefページを選びます。
③ R E C S etup で、“M ode(R E C M ode)”をA uto 、
“Threshold”を-30 に設定します。
レコーディング待機の状態から-30dB 以上で音声入力があ
ると自動的にレコーディングがスタートします。
34
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
“Pre Trigger”を5m sに設定します。
②
[REC /W RITE]キーを押します。
[STA RT/STO P]キーを押して、レコーディング待機状態に
します。
出だしの音がかけないように、サンプリング開始時の直前
(5m s) からレコーディングが始まるように設定します。
サンプリングする言葉を話します。(例:「It’s」)
“Threshold”のレベルを超えた時点でレコーディングがス
タートします。
“M ode(REC M ode)”をA utoでレコーディングするオー
ト・モードの他に、M anualでレコーディングするマニュアル・
モードがあり、どちらの方法でもレコーディングできます。
(☞P.38)
話し終えたら[STA RT/STO P]キーを押して停止します。
これでサンプリングができました。“SM PL”にサンプリングし
④ S am ple S etupで、“M ode(S am pling M ode)”をL-
M onoに設定します。
たサンプルが自動的にアサインされます。
内部L チャンネルの音がモノでサンプリングできます。
4 . マルチサンプル、インデックスの設定
① [F1](“Sam ple”)キーを押して、SM PL 1.1: Recording,
Sam pleページを選びます。
“Orig.K
”の鍵盤または[AUDITION]
キーを押すと、サンプリ
ングした音が確認できます。
電源オン直後は、マルチサンプル“M S ”は000 が選ばれて
③ [F6](“C REA TE”)キーを押して、新規インデックスを作成
します。
います。
④
[REC /W RITE]キーを押します。
[STA RT/STO P]キーを押します。
サンプリングする言葉を話します。(例:「So」)
話し終えたら[STA RT/STO P]キーを押して停止します。
新規にマルチサンプルを作成するときは、作成するマルチサ
ンプル・ナンバーをテン・キーで入力し、[ENTER] キーを押し
ます。
⑤ 操作③④を繰り返して何回かサンプリングしてください。
(例:「Easy」、「To」、「Sam pling」、「W ith」、「TRITO N Le」)
⑥ 鍵盤を順番に弾いてください。
② “O rig.K(O riginal Key)”と“TopK(Top Key)”をC 2
C 2の鍵盤から半音ずつ順番に弾いてください。今サンプリン
グしたサンプルが順番に再生されます。
( ☞P.30) に設定します。
“O rig.K ”のキーを弾くと、サンプリングしたときと同じピッチ
(例では、C2 からF#2 の鍵盤を順番に弾くと「It ’sSoEasy
で発音します。
ToSam plingW ithTRITON Le
」と聞こえます。)
[EN TER]キーを押しながらC 2の鍵盤を押すと簡単に設定
できます。
③ [F3](“In/Pref”)キーを押して、SM PL 1.1: Recording,
Input/Prefページを選びます。
インサート・エフェクトを使用した
サンプリング
① 前項「1 .マイクの接続と入力設定」操作⑤でInput1 の
“Pan”をC 064 、“BU S ”をIFX に設定します。
④ C reate“Range(Zone Range)”を001 に設定します。
新規にインデックスを作成するとき、ゾーンの幅が1 キーで作
成されます。
② [M EN U ]キーを押してPA G E M EN U を表示します。
5 . サンプルのレコーディング
① [F1](“Sam ple”)キーを押して、SM PL 1.1: Recording,
Sam pleページを選びます。
[F7](“IFX ”)キーを押した後、[F8](“O pen”)キーを押し
ます。
SM PL7.1:InsertEffect,Setup
ページが表示されます。
35
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
③ “Insert E ffect”を選び、テン・キーで5 2 を入力し
[EN TER]キーを押して、52: Rev H allを設定します。
“IFX O n/O ff”を選び、[IN C ]キーを押してO N にします。
ダイアログが表示されます。
④ マイクに向かって言葉を話し、リバーブがかかっていることを
確認してください。
[F5](“N am e”)キーを押して、テキスト・ダイアログを表示
し、SM PL_D em oとマルチサンプル名を付けます。
IFX ページ([F4] キー) でエフェクトの設定を変えることができ
ます。
⑤ [EX IT]キーを押した後、[F2 ](“R ec.”)キーを押して、
SM PL 1.1: Recording, Recording ページを選びます。
[F1]( “Clear”)キーを押します。
1 文字目を入力します。[V A LU E]ダイヤル、[IN C ]/[D EC ]
キーまたは[ ]、[ ]、[ ]、[ ]キーを押して「S 」を選びます。
2 文字目を入力します。[F6]キーを押します。[VA LU E]ダイ
ヤル、[INC]/ [DEC]キーまたは[ ]、[ ]、[ ]、[ ]キーを
押して「M 」を選びます。
⑥ Sam ple Setupで、“M ode(Sam ple M ode)”をStereo
に設定します。
内部LR チャンネルの音がステレオでサンプリングできます。
この操作を繰り返してすべての文字を入力し、[F8]( “O K ”)
⑦ [F1 ](“S am ple”)キーを押しから、[F6 ](“C R EA TE ”)
キーを押して、新規インデックスを作成します。
キーを2 回押します。( ☞P.43)
ステレオのマルチサンプルには名前の右側に-L 、-R が表示さ
れ、入力できる文字数は14 文字です(-L 、-R が固定のため) 。
モノのマルチサンプルは16 文字入力できます。これはサン
プルでも同様です。
⑧
[REC /W RITE]キーを押します。
[STA RT/STO P]キーを押して、サンプリングする言葉を話
します。
“Threshold”の設定に従ってレコーディングがスタートします。
サンプルに名前を付ける
[STA RT/STO P]キーを押して停止します。
① [F1](“Sam ple”)キーを押して、SM PL 1.1: Recording,
Sam pleページを選びます。
⑨ 鍵盤を弾いてください。
“Orig.K
”の鍵盤または[AUDITION]
キーを押すと、サンプリ
② “Index”を選び、[IN C ]/[D EC ]キーを押して名前を付ける
サンプルを選びます。
ングした音が確認できます。
ここでは“Index”001 を選んでください。
サンプルとマルチサンプルに名前
を付ける
本機では、最大4,000 サンプル、1,000 マルチサンプル作成でき
ます( ただし、メモリー量に依存します) 。個々のサンプル、マルチサ
ンプルが区別できるように名前を付けておきましょう。
“SM PL”でもサンプルを選ぶことができますが、インデックス
にアサインされているサンプルが変わるため、“Index”でサン
プルを選んでください。
マルチサンプルに名前を付ける
③ [F8](“U TILITY ”)キーを押して、ユーティリティ・メニューを
表示し、[F7 ]キー等で“R enam e S M P L”を選び、[F8 ]
(“O K ”)キーを押します。
① [F1](“Sam ple”)キーを押して、SM PL 1.1: Recording,
Sam pleページを選びます。
② “M S ”を選び、[IN C ]/[D EC ]キーを押して名前を付けるマ
ルチサンプルを選びます。
ダイアログが表示されたら、[F5](“N am e”)キーを押して、テ
キスト・ダイアログを表示し、サンプル名を付けます。(例: It’s)
「マルチサンプルに名前を付ける」手順③を参照してください。
③ [F8](“U TILITY ”)キーを押して、ユーティリティ・メニューを
表示し、[F7 ]キー等で“R enam e M S ”を選び、[F8 ]
(“O K ”)キーを押します。
④ “Index”を選び、次に名前を付けるサンプルを選び、ユーティ
36
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
リティ・メニュー・コマンド“Renam e SM PL”でサンプルに
名前を付けてください。
② [F1](“Sam ple”)キーを押して、SM PL 1.1: Recording,
Sam pleページを選びます。
③ [F8](“U TILITY ”)キーを押してユーティリティ・メニューを
表示します。
[F7]キーを押して“C onv. To Prog”を選び、[F8](“O K ”)
キーを押します。
サンプリング・データを保存(セー
ブ)する
ダイアログが表示されます。
作成したサンプル、マルチサンプルを保存してください。
本機は、電源をオフにするとすべてのサンプル、マルチサンプ
ルが消えます。
① スマートメディアをスロットに挿入します。または接続した外
部SC SIデバイスがセッティングされていることを確認してく
ださい。
④ “To:”でコンバートする先のプログラムを選びます。
バンクD 064 ~127 はイニシャライズ( 初期化)・プログラム
です。この中から選ぶことをおすすめします。
② [M ED IA ]キーを押して、M ediaモードを選びます。
③ [F2](“Save”)キーを押します。
コンバートを実行すると、コンバート先のプログラムは上書き
されて、コンバートしたプログラムに置き換えられます。
⑤
“U se D estination Program Param eters”を設定します。
ここではチェックしないでください。チェックしないでコン
バートを実行すると、Sam pling
ラムを作成できます。
モードでのサウンドでプログ
④
⑤
他のデバイスにセーブする場合は、メディア・セレクト(M edia:)
でセーブするデバイスを選びます。
プリロード・プログラム(A000 ~D 063)などのプログラム・
パラメータ設定を利用したいときは、事前にプログラムをバン
クD 064~127にコピーします。“To:”でそれらのプログラ
ムを選び、“U se D estination Program Param eters”
をチェックし、コンバートしてください。
[F8](“U TILITY ”)キーを押して、ユーティリティ・メニューを
表示し、“Save Sam pling D ata”を[F7]キーを押して選び
ます。[F8](“O K ”)キーを押して、ダイアログを表示します。
ただし、ステレオのマルチサンプルを“U se D estination
Program Param eters”にチェックしてコンバートすると
きは、コンバート先(“T o ”)のプログラムを“M o d e
(O scillator M ode)”(☞PG P.5)をD oubleにしてから
コンバートを実行してください。
⑥ [F5](“N am e”)キーを押して、テキスト・ダイアログを表示
し、SM PL_D M 1 とファイル名を付け、[F8](“O K ”)キーを
押します。
⑥ 必要に応じて[F5](“N am e”)キーを押してテキスト・ダイア
ログを表示し、プログラム名を付けます。
⑦ “To:”にA llが選ばれていることを確認し、[F8 ](“O K ”)
キーを押して保存します。
[F8](“O K ”)キーを押します。確認のダイアログが表示され
ます。もう一度[F8](“O K ”)キーを押すとコンバートが開始
します。
保存が終了すると、拡張子が.KSC というファイルと、フォルダ
に収められた.KM P と.KSF ファイルが作成されます。各ファ
イルについてはPG P.144 「コルグ・フォーマットのPCM
データ・ファイルについて」を参照してください。
⑦ コンバートしたプログラムを確認します。
Program
モードに移り、プログラム(上図の場合はD064) を
選び、鍵盤を弾いて音を確認してください。
コンバートしたプログラム設定は自動的に本体に記録されま
すが、作成したサンプリング・データは電源をオフにすると消
えてしまいます。再度電源をオンにしてプログラムの音色を
再現するには、事前にセーブしたサンプリング・データを
M edia モードでロードする必要があります。ロードするとき
は“.KSC A llocation”でC learを選ぶとよいでしょう。
またはセーブ時に“Save All”等を実行し( ☞PG P.148) 、
サンプル、マルチサンプルとコンバートしたプログラムを一緒
に保存した後、一緒にロードしてもよいでしょう。( ☞P G
P.1411,45)
マルチサンプルをプログラムに
コンバートする
作成したマルチサンプルをプログラムにコンバートできます。プロ
グラムにコンバートすることによって、Program
Com bination
モードをはじめ、
モード
モードやSequencer モードで、Sam pling
で作成したサンプル、マルチサンプルが使用できます。
① マルチサンプルを作成します。( ☞P.35)
37
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
2 . レコーディング・レベルの設定
ドラム・フレーズをサンプリング
し、ループ再生する
① レコーディングするオーディオ・ソースを再生します。
「A D C O VER!」(ADコンバーター過入力!)が表示される場合
は、リア・パネルの[LEVEL]ツマミを適切なレベルまで(M IN 側
へ)回してください。または出力元のレベルを下げます。
オーディオCD などからドラム・フレーズ等をサンプリングし、ルー
プ再生させる手順を示します。
「A D C O VER!」が表示される直前のレベル( 過入力となら
ドラムスのリズム・ループ・サンプルを準備してください。最初は比
較的シンプルなビートのリズム・ループ・サンプルで試すとよいで
しょう。ここでは例として、140BPM のドラム・フレーズを4/4 拍
子1 小節の長さでサンプリングします。
ない最大レベル) で最良の音が得られます。
②
[REC /W RITE]キーを押します。
レベル・メーターで入力する音量が確認できます。
1 . 外部オーディオ機器の接続と入力設定
① 電源をオフにしてください。そしてオンにします。
電源をオフにすると、すべてのサンプリング・データが消去さ
れます。大切なデータは事前にセーブしてください。
「C L IP !」が 表 示 さ れ る 場合は、ディスプレイ右側の
“Recording Level”スライダーを+0.0 からVALU E コン
トローラで適切なレベルまで下げてください。
この説明は、電源オン直後の初期設定の状態から始めたもの
になっています。
② EXB-SM PLリア・パネルのA U D IO IN PU T 1, 2端子とC D
プレーヤーのA U X O U T L, R 端子を接続します。
A U D IO IN PU T [M IC /LIN E]スイッチをLIN E側に設定し、
[LEVEL]ノブをセンター付近に合わせます。
③ 調整が終わったら、[R EC /W R ITE]キーを押します。また、
オーディオ・ソースの再生を停止してください。
3 . レコーディング方法の設定(マニュアル)
① [F2](“Rec.”)キーを押してSM PL 1.1: Recording, Re-
cording ページを選びます。
EXB-SMPL
CDプレーヤー
L
AUX OUT
R
② R EC S etup で、レコーディングを開始する方法“M ode
(REC M ode)”をM anualに設定します。
③ [SA M PLIN G ]キーを押してSam plingモードに入ります。
“M ode(REC M ode)”をM anualでレコーディングするマ
ニュアル・モードの他に、A utoでレコーディングするオート・
モードがあり、どちらの方法でもレコーディングできます。
(☞P.34)
④ [F3](“In/Pref”)キーを押して、SM PL 1.1: Recording,
Input/Prefページを選びます。
③ Sam ple Setupで、“M ode(Sam pe M ode)”をStereoに
設定します。
内部LR チャンネルの音がステレオでサンプリングできます。
⑤ A U D IO IN PU T 端子から入力した信号を本機に取り込むた
めの各パラメータを設定します。
4 . サンプルのレコーディング
次のように設定します。
① [F1](“Sam ple”)キーを押して、SM PL 1.1: Recording,
Sam pleページを選びます。
Input1:“Lvl”127,“Pan”L000,“BU S ”L/R
Input2:“Lvl”127,“Pan”R127,“BU S ”L/R
“BU S ”をO ffからL/RやIFXに設定すると、AU D IO O U T
L/M O N O 、R端子やヘッドホンへの音量レベルが過度に上が
る場合がありますので注意してください。
②
[REC /W RITE]キーを押します。
38
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
③ サンプリングを開始するタイミングに合わせて、[S TA R T/
STO P]キーを押します。
次のように発音します。
ループ・オン時:S →E→LpS →E→(LpS →Eを繰り返す)
ループ・オフ時: S →E
レコーディングがスタートします。
[
]、[ ] キーを押して“S(Start)”を選び( 反転表示) 、
スタートとストップのタイミングは若干余裕を取ってサンプリ
ングすると良いでしょう。
[VALU E] ダイヤル等で発音する最初の位置に設定します。対
応する縦線が動きます。
④ サンプリングを終了するタイミングに合わせて、[S TA R T/
STO P]キーを押します。
必要に応じて[F4]~[F7]キーを押して波形表示を拡大また
は縮小してください。ズームは選んでいる“S (S tart)”、
“LpS(Loop Start)”、“E(End)”を起点に拡大/縮小します。
また、“Zero(U se Zero)“にチェックして、[VALU E]ダイヤ
ル等で“S(Start)”、“LpS(Loop Start)”、“E(End)”を設
定すると、波形が0になる位置を自動的にサーチします。ノイ
ズがでにくいアドレスを簡単に設定することができます。
レコーディングがストップします。
これで140BPM のドラム・フレーズのサンプリングができま
した。“SM PL”にサンプリングしたサンプルが自動的にアサ
インされます。
メモリの残容量がゼロになると、サンプリングは自動的に終了
します。
⑤ サンプリングした音を確認し、サンプルに名前を付けます。
C2 の鍵盤または[AUDITION]
た音が確認できます。確認後、サンプルに名前を付けておきま
しょう( ☞P.36)( 例:LOOP1-140BPM ) 。ステレオ・サン
キーを押すと、サンプリングし
ここでは“LpS(Loop Start)”と“S(Start)”を同じ値にし
てください。
プルに名前は14 文字まで入力可能です( 最後の2 文字は-L,
-R に固定です) 。LまたはRのいずれのチャンネルに名前を付
けると、もう一方のサンプル名も自動的に付けられます。
サンプル波形ディスプレイに、BPM による縦点線を表示する
ことができます。BPM が分かっている波形に対してこの機能
を使用すると“E(End) ”等の設定が効率よく行えます。
[F8]( “UTILITY
”)キーを押してユーティリティ・メニューを表
5 . ループ設定
サンプルの不要な前後を削除してループが自然につながるように
示し、[F7] キーを押して“Grid”を選びます。[F8]( “OK ”)
キーを押します。ダイアログが表示されます。
設定します。
サンプリングした音は、電源オン後の初期状態では自動的に
ループ( 繰り返し再生) します。(1.1:Recording,Input/
Pref ページ“AutoLoopOn ”On)
“G rid”をチェックし、“R esolution”を ꢀ にして、[F8 ]
(“OK ”)キーを押します。
① [M EN U ]キーを押してページ・メニューを表示します。
[F3]キーを押した後、[F8](“O pen“)キーを押して、3.1:
Loop Editを選びます。
“ ꢀ (G rid Tem po)”を140 に設定してください。これで縦
点線が140BPM の四分音符単位で表示されます。
② “SM PL”に0000: LO O P1-140BPM -Lが選ばれている
ことを確認してください。
“E(End)”を設定します。
“G rid”の縦点線は“Lp(Loop)”O n時、“LpS(Loop Start)”
を起点に始まります。4/4の1小節の終わりに“End”を設定す
る場合、“LpS(Loop Start)”の縦線から4 番目の縦線が1 小
節目の終わりになります。この縦線に“E(End)”を合わせます。
③ [F2](“Edit2 ”)キーを押してEdit2 ページを表示します。
現在、選択しているサンプルの波形データが表示されます。
選択しているサンプルはステレオ・サンプルです。[F3]“( L/R”)
キーを押すたびに、L側、R 側の波形が交互に表示されます。
⑤ “Truncate”でスタート(またはループ・スタート)、エンド・ア
ドレスの外側の不要なデータを削除します。
④ “S(Start)”でスタート・アドレス、“LpS(Loop Start)”で
ループ・スタート・アドレス、“E(End)”でエンド・アドレスを
設定します。
39
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
[F8]( “UTILITY”) キーを押してユーティリティ・メニューを表
示します。[F7] キーを押して“Truncate”を選び、[F8]
(“O K ”)キーを押します。ダイアログが表示されます。
“Truncate”でFront & Endを選び、ここでは“Save to
No. ”、“Overwrite
”チェック・ボックスの設定を変更しないで、
F8(“OK”)キーを押して実行します。実行するとIndex1 には
トランケートされた0 0 0 2 : LO O P 1 -1 4 0 B 0 0 0 2 -Lと
0003: LO O P1-140B0002-R が自動的に設定されます。
“SavetoNo, ”、“Overwrite
”チェック・ボックスに関する
注意は、「サンプルのセーブについて」( ☞P.90) を参照して
ください。
40
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
基本機能
データの保存
保存できるデータは、以下のとおりです。
なお、ファイル・フォーマットについてはPG P.139 を参照してく
ださい。
保存できるデータについて
各データの保存方法には、本機へのライト、外部メディアへのセー
・ プログラム、コンビネーション、グローバル・セッティング、
ユーザー・ドラムキット、ユーザー・アルペジオ・パターン
・ ソング、キュー・リスト
ブ、M ID I データ・ダンプの3つがあります。
本機へのライト
エディットした以下のデータは本機にライトできます。
・ スタンダードM IDI ファイル(SM F)
SequencerモードのソングをSM Fとしてセーブします。
・ システム・エクスクルーシブ・データ
・ プログラム
本機で受信した外部M ID I機器のシステム・エクスクルーシブ・
データ(本機をデータ・ファイラーとして使用できます。)
・ Sam plingモードで作成したマルチサンプル、サンプル・データ
(別売オプションEXB-SM PL搭載時)
バンクA ~D の各プログラム0 ~127
・ コンビネーション
バンクA ~C の各コンビネーション0 ~127
・ グローバル・セッティング(ページ1.1 ~4.1)
・ ユーザー・ドラムキット00(IN T)~23(U ser)
・ ユーザー・アルペジオ・パターン000(IN T)~215(U ser)
・ ユーザー・テンプレート・ソングU 00 ~U 15
ソング・ネーム、テンポ等のソングの設定や、トラックの設定パ
ラメータ(☞P.62)、アルペジエーター、エフェクトの設定を本
機にライトできます。ただし、ソングのトラックの演奏データ、
パターンはセーブされません。また演奏データの再生に関す
る“M eter”、“M etronom e”、“Play/M ute”、“Track Play
Loop (Start/End M esureを含む)”、RPPRの設定もセー
ブされません。Sequencerモードのユーティリティ・メニュー・
コマンド“Save Tem plate Song”でライトします。(☞PG
P.53)
MIDIデータ・ダンプ
M ID Iデータ・ダンプで外部のデータ・ファイラー等に保存できる
データは、以下のとおりです。
・ プログラム、コンビネーション、グローバル・セッティング、
ユーザー・ドラムキット、ユーザー・アルペジオ・パターン
・ ソング、キュー・リスト
プリロード・データとプリセット・データについて
プリロード・データは、出荷時にあらかじめロードしてあるデータの
ことをいいます。これらのデータは書き換えが可能で、前述の「本
機へのライト」に示す各箇所にライトされています。また、これらの
データは本体に記憶されていて、“Load P reload/D em o
Songs”(☞P.47)で再ロードすることができます。
エディットしたSequencer、Sam plingモード(別売オプショ
ンEXB-SM PL搭載時)の各設定データは、ライト操作で本体
に保存できません。
・
プログラム バンクA, B, C: 000~127、バンクD : 000~063
別売オプションEXB-SM PL搭載時、プログラムのM ultisam ple
、
・ コンビネーション バンクA, B, C: 000 ~127
・ ユーザー・ドラムキット 00(IN T)~15(IN T)
・ ユーザー・アルペジオ・パターン 000(IN T)~199(IN T)
・ デモ・ソング 000 ~001
Drum Kit にRAMバンクのマルチサンプル、サンプルを使用
している場合は、これらのマルチサンプル、サンプル・データ
はライトできません。そのため、これらを使用しているプログ
ラム、コンビネーションでは、電源を再度オンにしたとき音色
を再現できません。再現するには外部メディア(スマートメ
ディア等)にセーブしたマルチサンプル、サンプルをロードす
る必要があります。
プリセット・データは、ライトによる操作で書き換えができないデー
タのことをいいます。次のデータがあります。
・ プログラム バンクG : 001 ~128 、g(d): 001 ~128
・ プリセット・ドラムキット 64(G M )~72(G M )
・ プリセット・アルペジオ・パターン P000 ~P004
・ プリセット・テンプレート・ソング P00 ~P15
・ プリセット・パターン P000 ~P149
外部メディア(スマートメディア等)へのセー
ブ
外部メディア(スマートメディア等)に保存できるデータは、以下の
とおりです。別売オプションEXB-SM PL搭載時はハードディスク
等の大容量メディアにもセーブできます。
・ プログラム・オーディション・リフ 000 ~383
41
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
[EN TER]キーを押しながら[0]キーを押しても、同様にダイ
アログが表示されます。
本機へのライト
図はProgram モード
メモリー・プロテクト
不用意にプログラム、コンビネーション、ソング、ユーザー・ドラム
キット、ユーザー・アルペジオ・パターンのデータを書き換えてしま
わないように、メモリー・プロテクト(メモリーへの書き込みを禁止
する)が用意されています。
② “C ategory ”でプログラム/ コンビネーションのカテゴリー
を設定します。
エディットしたデータをライトするときや、スマートメディア等から
データをロードするときには、あらかじめ以下の手順でメモリー・プ
ロテクトをオフ(チェック・ボックスのチェックをはずした状態)にし
てください。
プログラムの場合、ここで設定したカテゴリーがPRO G 1.1:
Play, Program ページ“( Program Select”)でCat. H old
機能またはユーティリティ・メニュー・コマンド“S elect by
Category”でカテゴリーから選択することができます。その
他、CO M BI1.1:Play, Progページの“Program Select”、
CO M BI 2.1: Ed-Prog/M ix, Prog ページやSEQ 1.1:
Play, Program ページでユーティリティ・メニュー・コマンド
“Select by Category”で選択できます。
また、スマートメディアやM ID Iデータ・ダンプによって上記データ
をロードしたり、Sequencerモードでレコーディングするときもメ
モリー・プロテクトをオフにしてください。
① [GLOBAL] キーを押してGlobal モードに入り( キーが点灯) 、
[EXIT] キーを押して1.1:System
を選びます。
また、コンビネーションの場合、ここで設定したカテゴリーが
CO M BI 1.1: Play: “( Com bi Select”)でCat. H old機能
またはユーティリティ・メニュー・コマンド“S e le c t b y
Category”で選択できます。
② [F2]( “Pref. ”)キーを押して1.1S: ystemP, reference
ページを表示します。
③ “To ”でライト先のプログラム/ コンビネーションのバンクと
ナンバーを指定します。
VALU EコントローラやBAN K キーで指定します。
④ プログラム/ コンビネーション名を変更する場合は、[F5]
(“N am e ”)キーを押します。
③ 本機のメモリーにライトする対象を“M em oryProtect
各チェック・ボックスでチェックをはずします。
”の
テキスト・ダイアログが表示されます。プログラム/コンビネー
ション名を入力します。☞「名前を付ける(リネーム)」
名前を入力したら[F8]( “O K ”)キーを押して、W rite
プログラム、コンビネーションのライト
Program /W riteCom bination
ダイアログに戻ります。
⑤ ライトを実行するときは[F8]( “O K ”)キーを、実行しないと
きは[F7]( “Cancel ”)キーを押します。
パフォーマンス・エディターや各エディット(Ed)ページでパラメータ
をエディットして作ったプログラムやコンビネーションの設定を、本
機のメモリーに保存することができます。この機能をプログラムの
ライト、コンビネーションのライトといいます。電源オフ後にもエ
ディットした内容を残しておきたい場合は、必ずライトしてください。
[F8]“( O K ”)キーを押すと「Are you sure?」が表示されま
す。もう一度[F8]“( O K ”)キーを押すと、ライトが実行されま
す。
プログラム、コンビネーションのライト方法は、2 つあります。
[REC/WRITE]キーでのライト
このライト方法は、選択されているプログラム/コンビネーション・
ナンバーに上書きします。
ライトするときは、G lobalモードであらかじめメモリー・プロテク
トをはずしておいてください。(☞「メモリー・プロテクト」)
コンビネーションでは、各ティンバーのプログラムを音色その
ものではなく、プログラム・ナンバーとして記憶しています。
コンビネーションで使用しているプログラムをエディットした
り、異なるプログラム・ナンバーと入れ換えた場合、コンビ
ネーションの音色も変化します。
① [REC/W RITE ]キーを押します。
ダイアログが表示されます。
図はProgram モード
ユーティリティ・メニュー・コマンドでのライト
① ユーティリティ・メニュー・コマンド“W riteProgram
“W riteCom bination ”を選びます。
”または
② ライトを実行するときは[F8]( “O K ”)キーを、実行しないと
きは[F7]( “Cancel ”)キーを押します。
W rite Program /W rite Com binationダイアログが表示さ
れます。
42
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
⑤ [F8]( “OK ”)キーを押します。
名前を付ける(リネーム)
①でダイアログの“N am e”を選んでテキスト・ダイアログを表
示した場合は1つ前のダイアログに戻ります。そのダイアログ
で[F8]“( O K ”)キーを押すとリネームが実行されます。
①で“TEXT”を選んでテキスト・ダイアログを表示した場合は
リネームが実行されます。
エディットしたプログラム、コンビネーション、ソング、ドラムキット、
ユーザー・アルペジオ・パターンなどの名前を変更することができ
ます。
その他、プログラム、コンビネーションのカテゴリーの名前を変更
することができます。
各ファンクション・ボタンの機能は次のようになります。
Clear: テキストをすべて削除します。
それぞれのリネームは以下のページで行います。
D el (Delete): カーソル上の文字を削除します。
Ins (Insert): カーソルの位置にスペースを挿入します。
プログラム
コンビネーション
ソング
PROG 1.1...7.2 Utility: W rite Program
COM BI 1.1...7.2 Utility: W rite Combination
SEQ 1.1...4.4, 6.1 Utility: Rename Song
SEQ 2.1 Utility: Rename Cue List
C ap.
(Capital): 大文字と小文字を切り替えます。
: カーソルを左に移動します。
キュー・リスト
トラック
: カーソルを右に移動します。
SEQ 5.1, 5.2 Utility: Rename Track
SEQ 5.1 Utility: Rename Pattern
パターン
その他に次の入力が行えます。
マルチサンプル*
サンプル*
SM PL 1.1...4.1, 5.2 Utility: Rename M S
SM PL 1.1...4.1, 5.2 Utility: Rename SM PL
GLOBAL 5.1 Utility: Rename Drum Kit
「0 」~「9 」、「-」、「.」はテン・キーを使用して入力できま
す。入力するとカーソルが自動的に次に進みます。
ドラムキット
スペース(空白部)で[EN TER]キーを押すと、スペースの前で
選択したテキストを入力できます。
ユーザー・アルペジオ・パターン GLOBAL 6.1 Utility: Rename Arpeggio Pattern
プログラム・カテゴリー GLOBAL 4.1: TEXT
コンビネーション・カテゴリー GLOBAL 4.1: TEXT
エディット・バッファについて
ファイル
M EDIA, Save Utility: Save All...Save Exclusive
PRO G 1.1:Play、CO M BI1.1:Playでプログラムやコンビネー
ションを選ぶと、本機のエディット・バッファに、プログラムやコンビ
ネーションのデータが呼び出されます。
*: 別売オプションEXB-SM PL搭載時
① テキスト・ダイアログを表示します。
そしてProgram 、Com binationモードの1.1: Play、2.1~7.2:
Editページでパラメータを変更すると、エディット・バッファ内の
データが変更されます。
設定するページについては上記表を参照してください。
ユーティリティ・メニュー・コマンドでは表示されるダイアログ
の“N am e ”([F5]キーを押す)を選びます。
この変更したデータを本機のメモリーに保存するには、ライトしな
ければなりません。
G LO BAL 4.1では“TEXT ”([F5]キーを押す)を選びます。
ライトすると、エディット・バッファ内のデータは、それぞれのバンク
のプログラム・ナンバーやコンビネーション・ナンバーに書き込ま
れます。
ライトせずに他のプログラムやコンビネーションを選ぶと、エディッ
ト・バッファに新たなプログラムやコンビネーションのデータが呼び
出され、変更したデータは消えてしまいます。
例えば図のようなテキストを入力する場合、次のように名前を
付けていきます。
Program モード、Com binationモードで[CO M PARE]キー
を押すと、メモリーのデータ(ライトされている内容)が一時的
にエディット・バッファに呼び出されます。エディット中の設定
と、エディット前の設定を比較することができます。
② [F1]( “Clear ”)キーを押します。
テキスト・ボックスのテキストがすべて削除されます。
③ 「A 」を入力します。
エディットは、エディット・バッファのデータに
対して行なわれます。また、プログラムやコンビ
ネーションの演奏は、エディット・バッファのデ
ータで行ないます。
[VALU E]ダイヤル、[IN C]/[D EC]キー、カーソル・キー[ ]、
[ ]、[ ]、[ ]のいずれかを操作して「A 」を選びます。
[EN TER]キーまたは[F6]“( ”)キーを押します。カーソルが
移動します。
Edit
Edit Buffer
ライトすると、プログラムやコン
ビネーションの設定がインター
ナル・メモリーへ保存されます。
プログラムやコンビネーションを選ぶ
と、インターナル・メモリーからエディット・
バッファへ、設定が呼び出されます。
Write
Select
④ 「. 」を入力します。
[VALU E]ダイヤル、[IN C]/[D EC]キー、カーソル・キー[ ]、
[ ]、[ ]、[ ]のいずれかを操作して「.」を選びます。
[EN TER]キーまたは[F6]“( ”)キーを押します。カーソルが
移動します。
Internal Memory
Program
Combination
Bank A 0...127
Bank A 0...127
この操作を繰り返して、すべての文字を入力します。
43
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
② ライトを実行するときは[F8]( “O K ”)キーを、実行しないと
きは[F7]( “Cancel ”)キーを押します。
グローバル・セッティング、ユーザー・
ドラムキット、ユーザー・アルペジオ・
パターンのライト
[F8]“( O K ”)キーを押すと「Are you sure?」が表示されま
すので、もう一度[F8]“( O K”)キーを押すとライトが実行され
ます。
G lobalモードでエディットした設定を本体のメモリーにライトする
ことができます。これらの機能をそれぞれグローバル・セッティン
グのライト、ユーザー・ドラムキットのライト、ユーザー・アルペジ
オ・パターンのライトといいます。変更した設定を電源オフ後も残
しておきたい場合は、必ずライトしてください。
[R EC /W R ITE]キーでのライト
① 次の各ページで[REC/W RITE ]キーを押します。ダイアログ
が表示されます。
グローバル・セッティング、ユーザー・ドラムキット、ユーザー・アル
ペジオ・パターンのライト方法は、2 つあります。
グローバル・セッティング:
ユーザー・ドラムキット:
GLOBAL1.1 ~4.1
GLOBAL5.1
ユーザー・アルペジオ・パターン:
GLOBAL6.1
ユーザー・ドラムキット、ユーザー・アルペジオ・パターンをラ
イトするときは、G lobalモードであらかじめメモリー・プロテ
クトをはずしておいてください。(☞「メモリー・プロテクト」)
図はUpdate Arpeggio Patterns
ユーザー・アルペジオ・パターンの“Tem po”、“Pattern”、
“O ctave”、“R esolution”、“S ort”、“Latch”、“K ey
Sync.”、“Keyboard”の各設定は、プログラム、コンビネー
ション、ソングごとに設定するパラメータです。ここでのライト
では保存できません。
② ライトを実行するときは[F8]( “O K ”)キーを、実行しないと
きは[F7]( “Cancel ”)キーを押します。
プログラム、コンビネーションより移行してこれらのパラメー
タを設定した場合は、元のモードに戻り、ライトしてください。
Globalモードのメモリーについて
G lobalモードのデータは電源オン時に、本機のG lobalモード用の
メモリー・エリアに呼び出されます。そして、G lobalモードでパラ
メータを変更すると、メモリー・エリア内のデータが変更されます。
この変更したデータを本機のメモリーに保存するには、ライトしな
ければなりません。
ユーティリティ・メニュー・コマンドでのライト
① グローバル・セッティング(GLOBAL1.1
ライトするときは、G LO BA L 1.1
~4.1 の各設定)を
~4.1 でユーティリティ
“W riteGlobalSetting
します。
”を選び、[F8]( “OK ”)キーを押
ライトすると、メモリー・エリア内のデータは、それぞれのグローバ
ル・セッティング、ドラムキット、アルペジオ・パターンに書き込まれ
ます。
W rite G lobal Settingダイアログが表示されます。
ライトせずに電源をオフにすると、メモリー・エリアの変更したデー
タは消えてしまいます。
ユーザー・ドラムキットをライトするときは、G LO BA L 5.1 で
エディットは、メモリー・エリアへ呼び
出されたデータに対して行なわれます。
ユーティリティ“W riteDrum Kits
キーを押します。
”を選び、[F8]( “OK ”)
Edit
Memory Area
ライトすると、Global
モードの各設定がイン
ターナル・メモリーへ
保存されます。
電源オン時にメモリー・
エリアへ設定が呼び出さ
Power On
れます。
W rite D rum Kitsダイアログが表示されます。
Write
Internal Memory
Drum Kit
Arpeggio
Pattern
Global Setting
ユーザー・アルペジオ・パターンをライトするときは、G LO -
BAL6.1 でユーティリティ“W riteArpeggioPatterns
を選び、[F8]( “OK ”)キーを押します。
”
W rite Arpeggio Patternsダイアログが表示されます。
図はW rite Arpeggio Patterns
それぞれのページで[EN TER]キーを押しながら[0]キーを
押しても、同様にダイアログが表示されます。
44
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
[F8]“( U TILITY ”)キーを押して、ユーティリティ・メニューを
表示します。[F7 ]キーを押して“S ave A ll”を選び、[F8 ]
“( O K ”)キーを押します。
外部メディアへのセーブ
外部メディア(スマートメディア等)に保存できるデータについては、
ダイアログが表示されます。セーブするデータの種類によって
ダイアログの表示および設定などの操作が異なります。詳細に
ついてはPG P.148 を参照してください。
「保存できるデータについて」(☞P.41)を参照してください。
本機のSequencerモードのソング・データやキュー・リスト、
Sam plingモード(別売オプションEXB-SM PL搭載時)のマ
ルチサンプル、サンプルは内部メモリーにライトできません。
これらのデータは、本体の電源をオフにすると消えてしまい
ます。これらのデータを保存するときは、スマートメディアや
外部SCSIメディア(別売オプションEXB-SM PL搭載時)へ
セーブしてください。
⑥ [F5]( “N am e ”)キーを押してテキスト・ダイアログを表示
またその他のデータも、スマートメディアや別売オプション
EX B -S M P L 搭載時の外部記憶メディア(最大4 G B )へ
セーブしておけば、そのデータを変更してもロードすると元
の設定に戻せるので、気に入った設定はセーブするようにし
てください。
し、名前を入力します。(☞P.43)
⑦ チェック・ボックスで、保存する必要のないアイテムのチェック
をはずします。
作成したデータを忠実に再現するには、すべてのチェック・ボッ
クスをチェックすることをおすすめします。
ここでは例として次のデータをセーブします。
⑧ [F8]( “O K ”)キーを押して、セーブを実行します。
・ 内部メモリーのプログラム、コンビネーション、グローバル・
セッティング、ユーザー・ドラムキット、ユーザー・アルペジオ・パ
ターン
データがスマートメディアにセーブされ、Saveページへ戻り
ます。
・ ソング、キュー・リスト
所要時間は、データの量によって異なります。
・ Sam plingモードで作成したマルチサンプル、サンプル(別売
オプションEXB-SM PL搭載時)
スマートメディアに同じ名前のファイルが存在するときは
Overwrite(上書き)するかどうかをたずねてきます。上書きす
るときは[F8]“( O K”)キーを押します。上書きをしないでセー
ブしたいときは、[F7]“( Cancel”)キーを押して、再度⑤からの
操作を行い、⑥でリネームした後にセーブしてください。
これらのデータをスマートメディアにセーブする場合、複数枚
のメディアが必要となる場合があります。
① スマートメディア・スロットにスマートメディアを挿入します。
.KSCファイルをセーブする場合、セーブする.KSCファイル
と同じ名前のディレクトリがセーブ先のメディア内に存在して
いると、“File already exists”と表示されセーブを実行で
きません。
スマートメディアの取り扱いについては「スマートメディア取り
扱い時の注意」を必ずお読みください。(☞P.96)
別売オプションEXB-SM PL搭載時、ハードディスク等の外部
SCSIメディアにデータをセーブする場合は、EXB-SM PLに
付属の取扱説明書を参照して、外部SCSIドライブ等が正しく
接続されていることを確認してください。
このようなときは、セーブする.KSCファイルのファイル名ま
たはメディア内のディレクトリ名を変更してセーブを実行す
るか、メディア内のディレクトリを削除してからセーブを実行
してください。
また、必要に応じてフォーマットしてください。(☞PG P.152)
② [M ED IA ]キーを押してM edia モードに入ります。
⑨ セーブが終了してSave ページへ戻るとLC D 画面には、セー
ブされたファイルが表示されます。
③ [F2]( “Save ”)キーを押して、Save ページを表示します。
④ ディレクトリがある場合、セーブするディレクトリを選びます。
それぞれのデータは、以下のファイルとしてセーブされます。
下の階層に移動するときは[F6]“( O PEN ”)キーを、上の階層
に移動するときは[F5]“( U P ”)キーを押します。
.PCG ファイル
本機に保存されているプログラム、コンビネーション、ユー
ザー・ドラムキット、ユーザー・アルペジオ・パターン、グローバ
ル・セッティング
⑤ ユーティリティ・メニュー・コマンド“Save A ll ”を選びます。
.SNG ファイル
シーケンサーのソング、キュー・リスト
45
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
.KSC ファイル
Sam plingモード(別売オプションEXB-SM PL搭載時)で作成
したマルチサンプル、サンプルの記述ファイル
ディレクトリ
MIDIデータ・ダンプ
接続したM ID Iデータ・ファイラー、コンピュータ、もう1台のTRITON Le
などへ、本機の内部メモリーのプログラム(A~D)、コンビネーション
(A ~C)、ユーザー・ドラムキットとグローバル・セッティング、ユー
ザー・アルペジオ・パターン、その他ソング、キュー・リストをM ID Iエ
クスクルーシブ・データとして送信し、保存することができます。
(☞PG P.129)
.KSCファイルに記述されているマルチサンプル(.KM Pファイ
ル)とサンプル(.KSFファイル)
その他のセーブについて
ページ・メニュー・コマンドには、“Save All”以外にも、プログラ
ム、コンビネーション、ドラムキット、ユーザー・アルペジオ・パター
ン、グローバル・セッティングのデータをセーブする“Save PCG ”
や、シーケンサーのソング、キュー・リストだけをセーブするSave
SEQ 、Sam plingモード(別売オプションEXB-SM PL搭載時)のマ
ルチサンプル、サンプルだけをセーブする“S ave S am pling
D ata”などがあります。外部メディアにセーブするデータによっ
て、ページ・メニュー・コマンドを選択します。
“Save All”、“Save PCG & SN G ”、“Save PCG ”でコ
ンビネーションをセーブするときはティンバーに使用してい
るプログラム(およびプログラムで使用しているドラムキット)
やユーザー・アルペジオ・パターンを同時にセーブするように
心がけてください。
同様にプログラムをセーブするときは使用しているドラム
キット、ユーザー・アルペジオ・パターンを同時にセーブする
ように心がけてください。
Sam plingモード(別売オプションEXB-SM PL搭載時)で作
成したマルチサンプル、サンプルをプログラムやドラムキット
で、使用している場合は、“Save All”でセーブすることをお
すすめします。
また、“Save PCG ”および“Save Sam pling D ata”でプ
ログラムやドラムキット、Sam plingモードで作成したマルチ
サンプル、サンプルを個別にセーブする場合も、同じディレク
トリに同ファイル名でセーブすることをおすすめします。
“Load P C G ”で.P C G ファイルをロードする際に、同名の
.KSCファイルを同時にロードすることでプログラムやドラム
キットがセーブ時の正しいマルチサンプル/サンプルで自動
的に対応するようになります。
.K S C 、.K M P 、.K S Fの各ファイルのセーブ時に、1 枚のス
マートメディア等のメディアにデータが入りきらない場合は、
別のダイアログが表示され、次のメディアを指定します。
(☞PG P.148 「セーブ時にメディアにデータが入りきらな
い場合は」)を参照してください。
46
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
工場出荷時の設定に戻す
⑦ 再度、[F8]( “OK ”)キーを押します。
プリロード・データをロードする
すべてのプリロード・データをロードします。
工場出荷時の設定をプリロード・データといい、本機のプログラム、
コンビネーション、グローバル・セッティングを工場出荷時に戻すこ
とをプリロード・データのロードといいます。
M em ory Protectedダイアログが表示される場合は、メモ
リー・プロテクトのチェックをはずして、ロードし直してくださ
い。(☞P .4 2 )
ロード前にライトされているこれらのデータは書き換わりま
す。これらのデータを消滅させたくないときは、あらかじめス
マートメディアや外部S C S Iメディア(別売オプションEX B -
SM PL搭載時)にセーブしておいてください。(☞P.45 )
1 データ、1 バンク単位でロードする
本機では、プログラム、コンビネーションを1データまたは1バンク
単位でロードすることができます。その他、ドラムキットやアルペジ
オ・パターンを1データ単位またはまとめてロードすることができ
ます。
①
[G LO BA L]キーを押して、G lobalモードに入ります。(キーが点
灯)
② [EXIT] キーを押します。
1データだけ工場出荷時の設定に戻したいときや、ライブでの演奏
順にコンビネーションを並べ替える場合などに役に立ちます。
G lobalモードの1.1: System ページに入ります。
プログラムの並び替えももちろん可能ですが、コンビネーショ
ンの音色を替えてしまう場合がありますので、注意してくださ
い。(☞P .4 2 )
ここでは、コンビネーションB015: Rock O rganをA000: Bal-
lad Layer EP にロードする例を示します。
③ [F8]( “UTILITY
表示します。
”)キーを押して、ユーティリティ・メニューを
① 前述の操作①~④を行い、ダイアログを表示します。
② [INC]/[DEC]
びます。
キーを押して“Kind ”にCom bination
を選
キーを押して
キーを押してコ
④ [F7]( “
”)キーを押して“LoadPreload/Dem o
Data ”を選び、[F8]( “OK ”)キーを押します。
③ [ ]キーを押して下に移動し、[INC]/[DEC]
Single を選びます。
ダイアログが表示されます。
④ [ ]キーを押して下に移動し、[INC]/[DEC]
ピー元のコンビネーションB015:Rock O rgan
す。
を選びま
⑤ [ ]キーを押して下に移動し、[INC]/[DEC]
キーを押して
⑤ [INC]/[DEC]
キーでロードするデータを選びます。
ロード先(“To ”)のコンビネーションA000:BalladLayer
EP を選びます。
“Kind”ではロードするデータを選択します。
ここでは、AllPreloadPCG を選びます。
⑥ [F8]( “OK ”)キーを2 回押します。
.PCGファイルには、プログラム、コンビネーション、ドラムキッ
ト、アルペジオ・パターン、グローバル・セッティングのデータが
含まれています。
ロードが実行され、A000 にRock O rganが設定されます。
⑥ [F8]( “OK ”)キーを押します。
確認のダイアログが表示されます。
47
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
Programモード
Program モードではプログラムの選択、演奏およびエディットを行
います。
プログラムの構成
Program モードは1.1: Play~7.2: Ed-M asterFX の各ペー
ジで構成されています。
2.1: Ed-Basic~7.2: Ed-M asterFX のさまざまなパラメー
タでプログラムは構成されています。プログラムの構成を下図に
示します。
1.1: Playでプログラムを選択、演奏します。また簡単な音色のエ
ディットやアルペジエーターの設定を行うこともできます。
(☞P.31)
2.1: Ed-Basic~7.2: Ed-M asterFX では、1.1: Playで選
択したプログラムのパラメータをエディットします。
基本的なプログラム・エディット
本機には、さまざまなプリロード・プログラムが工場出荷時にロー
ドされています。これらのプリロード・プログラムに変更を加え、オ
リジナルのプログラムが作成できます。また、Sam plingモード(別
売オプションEXB-SM PL搭載時)でサンプリングしたり、M edia
モードで本体メモリーにロードしたオリジナルのサンプル波形/マ
ルチサンプルを使用したオリジナルのプログラムも作成できま
す。
本機のプログラム・バンクA、B、C、D には、工場出荷時にプリロー
ド・プログラムが収められています。これらのプログラムに変更を
加え、オリジナルのプログラムを作成します。
2.1: Ed-Basic~5.3: Ed-LFO sのオシレータ1 、2 ご
とに設定するパラメータは、ユーティリティ“C o p y
O scillator”でコピーすることができます。オシレータ間の
設定をそろえたり、他のプログラムの設定をコピーするとき
に使用するとよいでしょう。
別売オプションEXB-SM PL搭載時、外部オーディオ音を本
体に入力するAU D IO IN PU T 端子が装備されます。Sam -
plingモードでは、入力した外部オーディオ音をサンプリング
します。Sam pling モード以外のモードでは、入力した外部
オーディオ音に本機のエフェクトをかけたりするなど、幅広い
応用が可能です。(☞P.111 、PG P.126)
エディットしたプログラムを本機に保存する場合は、必ずライ
トしてください。(☞P.42)
ここでは、ページごとに代表的なパラメータを変更しながら、各パ
ラメータの動作を確認していきます。
Program モードでのM ID Iの送受信はすべて、グローバル
M ID Iチャンネルで行います。グローバルM ID Iチャンネルは、
G LO BAL 2.1: M ID I“M ID I Channel”で設定します。
より詳しいパラメータの説明はPG P.1 ~をご覧ください。
エディットおよび作成したプログラムは、バンクA~D の512プロ
グラム・メモリー・エリアにライトできます。またM ediaモードでス
マートメディアに保存し、管理することができます。(☞P.42)
Program Basic : 2.1-1
Controller Setup:
2.2
Arpeggiator :
6.1
OSC1 LFO1 : 5.3-1
OSC1 LFO2 : 5.3-2
Master Effect 1, 2:
Insert Effect :
7.2-1...3
7.1-1
OSC1 Basic : 2.1-2, 4
Filter1(A/B) : 4.1-1
Amp1 Level/Pan : 5.1-1
AUDIO OUTPUT
L/MONO, R
Insert Effect:
7.1-2, 3
MasterEQ : 7.2-4
OSC1, 2
OSC1 Pitch Mod. : 3.1-1, 2
Filter1 Mod. : 4.1-2,3
Filter1 LFO Mod. : 4.1-4
Amp1 Mod. : 5.1-2
Insert Effect
Master Effect
Individual-
Output
AUDIO OUTPUT
INDIVIDUAL 1,2
Amp1 EG : 5.1-3
Filter1 EG : 4.1-5
OSC 1
OSC 2
Pitch EG : 3.1-5
Filter
Effect
1.1-1、2.1-2等は、本体でエディットするときに使用するページ画面を示します。
Oscillator / Pitch
Amplifier
48
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
Mode (Oscillator Mode)
オシレータのモードを設定します。
音の3 要素
音には、音程、音色、音量という3 つの要素があります。
本機では、プログラムを構成するピッチ(P itch)、フィルター
(Filter)、アンプ(A m plifier)が、それぞれの要素に当てはまりま
す。つまり、音程を変えたいならピッチを、音色を変えたいならフィ
ルターを、音量を変えたいならアンプの設定を変更します。
オシレータ(O scillator: 2.1: Ed-Basicで設定)で、音の基本と
なる波形マルチサンプルを選び、基本のピッチを設定します。これ
にピッチ(Pitch: 3.1: Ed-Pitchで設定)、フィルター(Filter: 4.1,
4.2: Ed-Filterで設定)、アンプ(A m plifier: 5.1, 5.2: Ed-Am p
で設定)の設定を行い、基本的なプログラムを作成します。
これにインサート・エフェクト(7.1: Ed-InsertFX で設定)、マス
ター・エフェクト、マスターEQ (7.2: Ed-M asterFX で設定)を設
定して音色を仕上げます。その他、アルペジエーター(6.1: Ed-
Arp.で設定)、コントローラ(2.2: Ed-Ctrlで設定)の設定等を合わ
せたものが、最終的なプログラムとなります。
Single(シングル・モード)では1つのオシレータが、D ouble(ダブ
ル・モード)では2つのオシレータが使用できます。Singleのとき
最大同時発音数は62音、D oubleのときは31音です。D rum Kit
を使用したドラムス・プログラムを作成するときは、D rum sを選び
ます。(☞P.50)
Mode (Voice Assign Mode)
ポリフォニック(Poly)、モノフォニック(M ono)で発音するかを設定
します。
Polyにすると和音が弾けます。M onoにすると和音を弾いても1
音のみが発音します。通常、Polyにしますが、アナログ・シンセサイ
ザー系のベースやシンセ・リード系の音色で演奏するときは、
M onoにすると効果的です。ここでは、Poly、M onoを切り替えて
演奏して、その効果を確認してください。
Com bination、Sequencerモードで使用するプログラム
は、Program モードでの設定とは別に、インサート・エフェク
ト、マスター・エフェクト、マスターEQ 、アルペジエーター、コ
ントローラなどを設定します。
OSC1ページ、OSC2ページ
コンペア機能
オシレータ1 、2 のマルチサンプルを設定します。
[CO M PARE]キーを押す(キーが点灯)と、エディット前のライトさ
れている音色が呼び出されます。再度[CO M PARE]キーを押す
(キーが消灯)と、エディット中の音色に戻ります。エディット前とエ
ディット中の音色を比較するときに利用します。
マルチサンプルの選択
マルチサンプルによって、プログラムの音の基本的な性格が決まり
ます。
[C O M P A R E]キーが点灯しているときにエディットすると
キーは消灯します。その音色が[CO M PARE]キー消灯時に
呼び出される音色となります。
○ “H igh M S B ank ”でマルチサンプルのバンクを選び、
“H igh M ultisam ple”でマルチサンプルを選びます。
“H igh M S Bank”がRO M のときは、プリセット・マルチサン
プルが選べます。“H igh M ultisam ple”で、000~424か
ら選びます。(☞VN L)
“H igh M S Bank”がRA M のときは、Sam plingモードで作
成したり、M ediaモードでロードしたマルチサンプルが選べま
す。(別売オプションEXB-SM PL、サンプル・データ用RAM メ
モリー搭載時“) H igh M ultisam ple”で、000~999から選
びます。
オシレータ(Oscillator)の設定
2.1: Ed–Basic
2.1: Ed-Basicでは、オシレータに関する設定を行います。本機
のオシレータは2系統あり、音の基本となる波形=マルチサンプル
を選び、音程を設定します。このマルチサンプルには、ピアノのよう
な楽器音の波形はもちろん、シンセサイザー特有の波形も用意さ
れています。また、マルチサンプルには、さまざまな倍音や周波数
成分が含まれていて、それが「ピアノらしさ」や「ギターらしさ」と
いった音の性格を決めています。
ユーティリティ“Select by Category”で内蔵RO M マルチ
サンプルを15 種類のカテゴリーから選ぶことができます。
(☞PG P.8)
High MultisampleとLow Multisample
オシレータにH ighとLow のマルチサンプルを設定すると、ベロシ
ティ(鍵盤を弾く強さ)によって、発音するH ighとLow のマルチサ
ンプルを切り替えることができます。この機能をベロシティ・マル
チサンプル・スイッチングといいます。
Basic (Prog Basic)ページ
① “H igh M ultisam ple”と“Low M ultisam ple”に異なるマ
ルチサンプルを設定します。
② “Velocity SW L→H ”でベロシティ値を設定します。
設定したベロシティ値未満で鍵盤を弾くとLow のマルチサン
プルが発音し、ベロシティ値以上で鍵盤を弾くとH ighのマル
チサンプルが発音します。
49
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
例えば、“Velocity SW L→H ”を100 に設定すると、鍵盤
を弱く弾いたときは“Low ”で設定したマルチサンプルが発音
し、鍵盤を強く弾いたときは“H igh”で設定したマルチサンプ
ルが発音します。
・G lobalモードで作成した24 ユーザー・ドラムキット
(鍵盤ごとにドラムサンプルやサンプリングしたオリジナル・サン
プルを自由に割り当て、ドラムキットを作成できます。鍵盤ごと
のサウンドに対してフィルターやアンプの設定、エフェクト、独立
オーディオ出力へのルーティングも行なえます。)
③ H igh、Low それぞれの“Level”(レベル)を設定して音量の
バランスをとります。
V.Zone (Velocity Zone)ページ
この機能を使用しないときは、“Velocity SW L→H ”の値を
001 にします。H ighのマルチサンプルのみが発音します。
Rev (Reverse)チェック・ボックス
チェックをつけると、マルチサンプルが逆再生します。効果音等で
使用すると面白い効果が得られます。通常は、チェックをつけませ
ん。
ベロシティによるオシレータ1と2 の発音範囲を設定します。上の
画面のように設定すると、発音範囲は以下のようになります。
“Oscillator Mode”= Doubleのとき
Basic(Prog Basic)ページで“M ode (O scillator M ode)”を
D oubleにします。O SC2 が使用できます。
・O SC1 はどのベロシティ値でも発音します。
・O SC2 は強く弾いたとき(64 以上)だけに発音します。
・さらにベロシティ・マルチサンプル・スイッチング機能を併用でき
ます(「H igh M ultisam pleとLow M ultisam ple」参照)。例
えば“Velocity SW L→H ”をO SC1 ページで32 、O SC2
ページで96に設定します。べロシティ・ゾーン表示の中に縦線
で表示されます。
O SC2 ページで、O SC1 と同様にO SC2 H igh、Low それぞれ
のマルチサンプルを設定します。
再生ピッチは、それぞれで設定できます。同じマルチサンプルで
“Tune”を少しずらすと音に厚みがまして、いわゆるデチューン・
サウンドが得られます。
この例では、マルチサンプルの発音は4 段階になります。
ベロシティ値 001 ~031:
デチューン・サウンドを得るときは、ユーティリティ“C o p y
O scillator”で、オシレータ間の設定をそろえるとよいでしょう。
O SC1 のLow マルチサンプルのみ発音します。
ベロシティ値 032 ~063:
O SC1 のH ighマルチサンプルのみ発音します。
ベロシティ値 064 ~ 095:
“Oscillator Mode”= Drumsのとき
O SC1 のH ighマルチサンプルとO SC2 のLow マルチサンプ
ルが発音します。
ベロシティ値 096 ~127:
O SC1のH ighマルチサンプルとO SC2のH ighマルチサンプ
ルが発音します。
Basic(Prog Basic)ページで“M ode (O scillator M ode)”を
D rum sにします。D rum sにすることによってドラムス・プログラ
ムが作成できます。
マルチサンプルの代わりにドラムキットを選択します。本機では、
工場出荷時にさまざまな音楽ジャンルに対応する1 6 個のプリ
ロード・ドラムキットがロードされています。(☞ドラムキット・ネーム
VN L)。
コントローラの設定
2.2: Ed–Ctrl
Ctrls (Controls)ページ
REALTIM E CO N TRO LSノブ[1]~[4]のB モード と[SW 1]、
[SW 2]キーの機能をプログラムごとに設定します。(☞P.115 、
PG P.9 、220 、221)
ここではドラムキットの選択だけを行います。ドラムキットのエ
ディット/作成は、G LO BAL 5.1: D Kitで行います。(☞P.94)
オシレータには、次のマルチサンプル、ドラムキットが使用できま
す。
・425 のインターナル・マルチサンプル(RO M )
・Sam plingモード(別売オプションEXB-SM PL搭載時)で作成
したマルチサンプル(RAM )
ピッチ(Pitch)の設定
3.1: Ed–Pitch
オシレータで選択したマルチサンプルのピッチ(音程)の変化を調
整します。Pitch EG やLFO によって、時間の経過とともにピッチ
を変化させることができます。
(Sam plingモードでサンプリングしたり、M ediaモードでロー
ドしたマルチサンプル/サンプルを使用したプログラムが作成
できます。)
“M ode (O scillator M ode)”がD oubleのときはO SC2ページ、
・9 のプリセットG M ドラムキット(RO M )
O SC2lfoページの各ページが有効です。
50
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
OSC1ページ
EG (Pitch EG)ページ
ピッチEG を設定します。
効果音などを作成する場合は、ピッチEG でピッチを大きく変化さ
せると特殊な効果が得られるようになります。
また、弦を弾く瞬間やブラス系、ボイス系などアタックの瞬間にピッ
チが微妙に動くようなEG を設定することによってリアルな音色が
得られます。(☞PG P.10)
Pitch
“JS(+X)”、“JS(-X)”では、本機のジョイスティックを左右に操
作したときやM ID Iピッチ・ベンド・データを受信することによって、
ピッチが変化する幅を半音単位で設定します。+12で1オクター
ブ上、-12 で1 オクターブ下までコントロールできます。
EGとLFO
ピッチ、フィルター、アンプに対してEG (エンベロープ・ジェネレー
ター)で時間的な変化をつけ、LFO (ローフリケンシー・オシレータ)
で周期的な変化をつけることで、音程、音色、音量を調整すること
ができます。
“Ribbon(#16)”では、M ID Iで接続したTRITO N などのリボン・
コントローラを左右に操作したときやM ID Iコントロール・チェンジ
(CC)#16を受信することによって、ピッチが変化する幅を半音単
位で設定します。+12にすると、リボンの右端で1オクターブ上、
左端で1 オクターブ下までコントロールできます。
EG (Envelope Generator)
本機には、Pitch EG 、Filter EG 、Am plifier EG があり、それぞ
れで音程、音色、音量を時間の経過とともに変化させます。
ノート・オン
レベル
アタック・レベル
ノート・オフ
Pitch EG
ブレイク・レベル
“Intensity”の値を+12.00に設定すると、Pitch EG ページで
設定したPitch EGによってピッチが最大±1オクターブの範囲で
変化します。
リリース・
レベル
サステイン・
レベル
時間
リリース・タイム
Portamento
ディケイ・タイム スロープ・タイム
アタック・タイム
“Enable”にチェックをつけるとポルタメントがかかります。
ポルタメントによって、ある鍵盤を押して次に別の鍵盤を押したと
きになめらかに音程が変化します。
スタート・レベル
“Tim e”は、値が大きいほどに音程が変化する時間が長くなりま
す。000 ではポルタメントはかかりません。
LFO (Low Frequency Oscillator)
本機には、オシレータごとに2つのLFOがあり、音程、音色、音量を
周期的に変化させます。
[SW 1]、[SW 2]キーの機能にPorta.SW (C C #65)を設定
しているときは、[SW 1]、[SW 2]キーをオン/オフすることに
よってポルタメント効果をオン/オフできます。
代表的な使用例として、音程を周期的に変化させることによってビ
ブラート効果を、音色を周期的に変化させることによってワウ効果
を、音量を周期的に変化させることによってトレモロ/オート・パン
効果を得ることができます。
OS1lfo (OSC1 LFO)ページ
フィルター(Filter)の設定
4.1: Ed–Filter1, 4.2: Ed–Filter2
LFO 1/2
LFO で音程を周期的に変化させます。(ビブラート効果)
オシレータで選択したマルチサンプルの周波数成分を、フィルター
で削ったり、強調したりすることによって音色を調整します。音色は
フィルターの設定によって大きく変化します。
“Intensity (LFO Intensity)”では、5.3: Ed-LFO sで設定し
たLFOによって音程が変化する深さを設定します。+12.00にす
ると、最大±1 オクターブの範囲でビブラートがかかります。
本機のフィルターはO SC1 用のFilter1 、O SC2 用のFilter2 が
あります。これらのフィルターはそれぞれ2 種類(Low P ass
Resonance、Low Pass & H igh Pass)から選ぶことができ
ます。“M ode (O scillator M ode)”がD oubleのときはFilter2
が使用できます。
“JS +Y Int.”では、本機のジョイスティックを奥方向に操作した
ときやCC#1 を受信したときに、LFO によるビブラート効果がか
かる深さを設定します。
“Intensity (AM S Intensity)”では、AM S(オルタネート・モジュ
レーション・ソース)を操作したときに、LFOによるビブラート効果
がかかる深さを設定します。例えば“A M S (LFO 1 A M S )”を
A fterTに設定し、“Intensity (AM S Intensity)を設定すると、
本機の鍵盤を押し込んだときやM ID Iアフタータッチを受信したと
きにビブラートがかかります。
フィルターの特性
レベル
レベル
この部分の倍音が
削られます
Filte r
元のマルチサウンドに
含まれる倍音
フィルター
通過後の倍音
周波数(音の高さ)
周波数(音の高さ)
51
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
Basicページ
Mod.1, Mod.2ページ
Basicページで設定したフィルター・カットオフ周波数に対して、コ
ントローラやフィルターEG でモジュレーションをかけます。コント
ローラで音色を変化させたり、EGで音色に時間的な変化をつける
ことで、音色に豊かな表情をつける重要なパラメータです。
Filter Type, Filter A, Filter B
フィルター・タイプを選択して、“Frequency”(カットオフ周波数)
や“Resonance”(レゾナンス・レベル)を設定します。
・Low Pass Resonance(レゾナンス付24dB/octローパス・
フィルター): Filter A で設定します。
Keyboard Track (Mod.1ページ)
鍵盤を弾く位置で、カットオフ周波数に変化をつけます。
・Low Pass & H igh Pass(12dB/octローパス・フィルター
と12dB/octハイパス・フィルターのシリーズ接続): ローパス・
フィルターをFilter A、ハイパス・フィルターをFilter B で設定
します。
・Ram p“: Low ”を+の値にすると低いキーを弾くほどカットオフ
周波数が上がり音が明るくなります。-の値にすると低いキーを
弾くほどカットオフ周波数が下がり音が暗くなります。
・Ram p“: H igh”を+の値にする、高いキーを弾くほどカットオフ
周波数が上がり音が明るくなります。-の値にすると高いキーを
弾くほどカットオフ周波数が下がり音が暗くなります。
・Int“. to A ”、“to B ”でフィルターA 、B へのかかり具合を調整
します。(☞PG P.14)
ローパス・フィルター
低音域を通過させて高音域をカットする最も一般的なフィルター
です。高音域の倍音を削ると、明るい(鋭い)音色が暗く(丸く)なり
ます。
24dB/oct、12dB/octとは、カットの度合を示します。24dB/
octは1 オクターブで(周波数が倍で)ゲインが24dB 落ちます。
12dB/octは12dB落ちます。24dB/octのほうがカットのカー
ブが急峻です。
Filter EG (Mod.1ページ)
EG ページで設定するフィルターEG のかかり具合を調整します。
・Int“. to A ”、“to B ”でフィルターEG のかかり具合を設定しま
す。
Low Pass
レベル
・Ve“l to A ”、“to B ”でベロシティによるフィルターEG のかか
り具合を設定します。
12dB/oct
24dB/oct
・“A M S ”、“Int. to A , B ”でAM SによるフィルターEG のかか
り具合を設定します。
周波数
これらの3 つの設定によってフィルターEG による音色変化の
深さと方向が決まります。
ハイパス・フィルター
高音域を通過させ、低音域をカットするフィルターです。音色を細
くするときに使用します。ただし、カットオフ周波数(Frequency)
を上げすぎると音量が極端に下がります。
Filter Modulation (Mod.2ページ)
コントローラなどでカットオフ周波数を動かして音色に変化をつけ
るときに設定します。
High Pass
レベル
lfoMod (LFO Mod.)ページ
LFO で音色を周期的に変化させる(ワウ効果を得る)ときに設定し
12dB/oct
ます。
周波数
Intensity“: to A (LFO 1 Int. to A)”、“to B(LFO 1 Int. to B)”
を設定するとLFO によって音色が変化します。
レゾナンス
JS-Y Int.“: to A ”、“to B ”は、本機のジョイスティックを手前
側に操作したときやCC#2を受信したときのLFO によるワウ効果
の深さを設定します。
“Resonance”を大きい値に設定すると、図のようにカットオフ周
波数付近の倍音成分が強調され、音にクセがつきます。
“Int. to A ”、“Int. to B”は、“A M S ”(オルタネート・モジュレー
ション・ソース)を操作したときのLFO によるワウ効果の深さを設
定します。例えば“A M S”にA fterTを設定した場合、本機の鍵盤
(アフタータッチ付き)を押し込むとワウがかかります。
レゾナンスによる効果
Low Pass
Level
レゾナンス値が小さい
レゾナンス値が大きい
52
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
AMS, Intensity
“Intensity”で“A M S”を操作したときのパン効果の深さを設定
EGページ
音色の時間的な変化をコントロールするフィルターEGを設定しま
す(☞ PG P.16)。ここでEG を設定し、そのかかり具合をM od.1
ページのFilter EG で設定します。
します。
“A M S”をN ote N o.にすると、鍵盤を弾く位置でパンが変化しま
す。LFO 1、2にすると左右にパンが振れます(オート・パンニング
効果)。その他、コントローラを操作してオシレータのパンを動かす
ときに設定します。
Filter EGとAmplifier EG
Filter EG でカット・オフ周波数を変化させると音色が変化します
が、Am plifier EG で音量を変化させることによっても聞こえ方が
変わってきます。例えば、音色と音量の立ち上がりスピードや、減衰
のカーブを変えたりすることで、音色変化の雰囲気が大きく変わり
ます。Filter EG とAm plifier EG は、両者の変化を調整しながら
エディットするとよいでしょう。(「5.1: Ed-Am p1, EG ページ、
5.2: Ed-Am p2, EG ページ」)
Use DKit Setting
“M ode (O scillator M ode)”がD rum sのときに有効です。
チェックするとD rum Kitに設定した各ドラム音ごとのパンで発音
します。チェックをつけないと、すべてのドラム音が同じ定位となり
ます。プリロードおよびG Mドラムキットはステレオ設定となってい
ます。通常、チェックをつけます。
Mod.ページ
アンプ(Amplifier)の設定
5.1: Ed–Amp1, 5.2: Ed–Amp2
音量を調整します。Am p EG 、LFO による時間的、周期的な音量
変化や、コントローラなどによる音量変化を調整します。
O SC1 用のAm p1 とO SC2 用のAm p2 があります。
“M ode (O scillator M ode)”がD oubleのときはAm p2が使用
できます。
Keyboard Track
鍵盤を弾く位置によって音量に変化をつけます。
・Ram p“Low ”を+の値にすると、低いキーを弾くほど音量が上
がり、-の値にすると低いキーを弾くほど音量が下がります。
・Ram p“H igh”を+の値にすると、高いキーを弾くほど音量が上
がり、-の値にすると高いキーを弾くほど音量が下がります。
例えば、ピアノの音量は、鍵盤を押さえると同時に大きくなり、徐々
に小さくなっていきます。オルガンの音量は、鍵盤を押さえてから
離すまで一定です。また、バイオリンや管楽器などの音量は、奏法
(弓を引く強弱、息を吹き込む量の多少)によって変わります。
Amp Mod.
“Velocity Int”は、通常のプログラムでは鍵盤を弱く弾いたとき
に音量が小さく、強く弾いたときに音量が大きくなるようにします
が、その度合を設定します。通常+の値にします。値が大きいほど、
弱く弾いたときと強く弾いたときの音量差が大きくなります。
ピアノ
オルガン
音量
音量
鍵盤から手を離すまで
一定の音量で鳴ります。
徐々に音量が小さく
なっていきます。
時間
時間
LFO1 Mod., LFO2 Mod.
LFO で音量を周期的に変化させる(トレモロ効果を得る)ときに設
定します。
“Intensity (LFO 1 Intensity, LFO 2 Intensity)”を設定する
とLFO によって音量が変化します。
Lvl/Pan (Level/Pan)ページ
“Int (A M S Intensity)”は、“A M S (LFO 1 A M S , LFO 2
AM S)”を操作したときのLFO によるトレモロ効果の深さを設定
します。例えば“A M S ”をJS-Y #02に設定すると、本機のジョ
イスティックを手前側に操作したときやCC#02を受信したときに
トレモロがかかります。
Amp1 Level, Amp2 Level
オシレータ、フィルター、アンプ通過後の音量を調整します。
EGページ
Pan
音量を時間の経過で変化させるアンプEG を設定します。
オシレータ、フィルター、アンプ通過後のパン(定位)を設定します。
通常C 064 にします。“M ode (O scillator M ode)”がD ouble
の場合にステレオ感を出すときは、5.1: Ed-Am p1、5.2: Ed-
Am p2でオシレータ1、2の“Pan”設定を左、右に定位させます。
Random にすると、鍵盤を弾くたびに定位がランダムに変化して、
面白い効果が得られます。
楽器はある程度固有の音量変化カーブを持ちます。このカーブが
その楽器らしさを作り出しています。逆に、オルガン系のマルチサ
ンプルにストリングス系のAm p EG のカーブを設定すると、オル
ガンとは雰囲気の異なった音を作り出すことができます。
53
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
ピアノ
アルペジエーターの設定 6.1: Ed–Arp.
アルペジエーターを設定します。(☞P.99)
オルガン
ストリングス
バスの設定
7.1: Ed–InsertFX BUS
オシレータのルーティング(インサート・エフェクト、マスター・エフェ
クト、独立アウトプットへの送り)を設定します。(☞P.108)
インサート・エフェクトの設定
LFOの設定
5.3: Ed–LFOs
7.1: Ed–InsertFX Setup, IFX
オシレータ1 、2 それぞれに2 つのLFO (Low Frequency
O scillator)が使用できます。ここではそれぞれのLFO の種類や
スピードなどを設定します。
インサート・エフェクトを選択、設定します。(☞P.109)
3.1: Ed-Pitch、4.1: Ed-Filter1 、4.2: Ed-Filter2 、5.1:
Ed-Am p1、5.2: Ed-Am p2のそれぞれのページで、ここで設
定したLFO 1 、2 のかかり具合を調整します。
マスター・エフェクトの設定
7.2: Ed–MasterFX
マスター・エフェクトを選択、設定します。また、マスターEQ を設
定します。(☞P.109)
OSC1 LFO1, OSC1 LFO2, OSC2 LFO1, OSC2 LFO2
“W aveform ”ではLFO の種類を選びます。Triangle、Saw 、
Square、Sineなどオーソドックスな波形や、サンプル&ホールド
の効果を出せるStepやRandom 系の波形まで、多彩な波形が選
べます。(☞PG P.22)
また、“O fs”、“Fade”、“D ly”の設定、3.1: Ed-Pitch、4.1: Ed
-Filter1 、4.2: Ed-Filter2 、5.1: Ed-Am p1 、5.2: Ed-
Am p2 それぞれのページでの“Intensity”の符号を変えること
によっても、さまざまなバリエーションが作り出せます。
“Frequency”ではLFO のスピードを設定します。
Freq.Mod (Frequency Modulation)
“A M S ”でLFO のスピードを変化させます。コントローラの操作
によってLFO のスピードを変化させたり、EG やKeyboard Track
の設定によって、スピードに変化をつけることができます。
MIDI/Tempo Sync.
“M ID I/Tem po Sync.”にチェックをつけると、“Frequency”の
設定は無効になり、アルペジエーターやシーケンサーのテンポに
LFO が同期するようになります。シーケンサーやアルペジエー
ター音の演奏スピードに同期した、ビブラート、ワウ、オート・パン、
トレモロ効果を設定できます。
54
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
オルタネート・モジュレーション
について
A lternate M odulation(オルタネート・モジュレーション)は、音
色等を変調するモジュレーションの1 つです。
A M S(A lternate M odulation Source)は、オルタネート・モ
ジュレーションを制御するソースで、ジョイスティックやリアルタイ
ム・コントローラなど実際に操作するものと、その他M ID Iの受信
データ、EG やLFO などのモジュレーターをAM Sとして使用でき
ます。
本機では、モジュレーターにモジュレーションをかけることができ
るところから、このようなモジュレーションをオルタネート・モジュ
レーションといいます。
Intensityは、AM Sでオルタネート・モジュレーションを制御する
ときの感度(スピードや深さ)を設定するためのパラメータです。
また、シンセサイザーの演奏でよく使用される組み合わせ(ジョイス
ティックの操作でピッチを変化させるなど)は、オルタネート・モジュ
レーションとは別に、専用のパラメータが設けられています。
本機には、29 種のオルタネート・モジュレーションがあります。
シングル・モードでは2 9 種類2 9 個のオルタネート・モジュレー
ションが、ダブル・モードでは29種類55個のオルタネート・モジュ
レーションが設定できます。
AM Sは42個あります(ただし、モジュレーションによっては、選択
できないソースもあります)。
オルタネート・モジュレーションとAM SについてはPG P.211を
参照してください。
オルタネート・モジュレーションを設定するときの
アドバイス
オルタネート・モジュレーションを設定するときは、どのような効果
を得たいのかを考え、そのためにはどのようなモジュレーションが
必要で、それはオシレータ、フィルター、アンプのどこにあるのかを
考えます。そして、ソース“( A M S”)を選び、“Intensity”を設定し
ます。このように、考えをまとめてから設定すると、思うような効果
が得られます。
例えば、「ギターのような音でジョイスティックを向こう側に倒した
ときに、フィードバックしそうな音色にしたい!」ときは、ジョイス
ティックでフィルター・モジュレーションやレゾナンス・レベルを制御
するように設定します。
55
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
Combinationモード
Com binationモードでは、コンビネーションの選択、演奏およびエ
エディットおよび作成したコンビネーションは、バンクA ~C の
3 8 4 コンビネーション・メモリー・エリアにライトできます。また
M ediaモードでスマートメディアに保存し、管理することができま
す。(☞P.42 、45)
ディットを行います。
Com binationモードは、1.1: Play~7.2: Ed-M asterFX の
各ページで構成されます。
1.1: Playでコンビネーションを選択、演奏します。また、大まかな
エディットやアルペジエーターの設定を行うこともできます。
(☞P.28 、32)
Program モードでエディット中のプログラムがコンビネーショ
ンで使われているとき、そのエディット中の音色で発音します。
エディットしたコンビネーションを本機に保存する場合は、必
2.1: Ed-Basic~7.2: Ed-M asterFX では、1.1: Playで選
択したコンビネーションのパラメータをエディットします。
ずライトしてください。(☞P.42)
エディット手順のアドバイス
各ティンバーのパラメータは2.1: Ed-Prog/M ix~4.4: M ID I
Filter4、7.1: Ed-InsertFXで設定します。ここでプログラムを
組み合わせた基本的なコンビネーションを作成します。
まず2.1: Ed-Prog/M ixでティンバーのプログラムを選択して、
3.3: Ed-Key Zone、3.4: Ed-Vel Zoneでそのプログラム
の発音範囲(レイヤー、スプリット、ベロシティ・スイッチなど)を設定
します。そして、各ティンバーの音量を調整し、その他のパラメータ
を設定していくとよいでしょう。
コンビネーションの構成
2.1: Ed-Basic~7.2: Ed-M asterFX のさまざまなパラメー
タでコンビネーションは構成されています。コンビネーションの構
成は、下図のようになっています。
基本的なコンビネーション・エディット
これにProgram モードでのエフェクト設定とは別にインサート・エ
フェクト(7.1: Ed-InsertFXで設定)、マスター・エフェクト、マス
ターEQ (7.2: Ed-M asterFX で設定)を設定して音色を仕上げ
ます。その他、アルペジエーター(6.1: Ed-Arp.で設定)、コント
ローラ(2.2: Ed-Ctrlで設定)の設定等を合わせたものが、最終
的なコンビネーションとなります。
本機のバンクA 、B 、C には、プリロード・プログラム(バンクA 、B 、
C)、プリセットおよびプリロード・ユーザー・アルペジオ・パターン、
エフェクトを使用した多彩なコンビネーションが収められていま
す。これらのコンビネーションに変更を加え、オリジナルのコンビ
ネーションを作成します。
ユーティリティ“Solo Selected Tim bre”を使用すると、選
択しているティンバーだけを発音させることができます。レイ
ヤー設定にしている複数のティンバーから個々の音を確認す
ることができます。(☞P.33)
Sam plingモード(別売オプションEXB-SM PL搭載時)でサンプリ
ングしたサンプル波形/マルチサンプル(M ediaモードでメモリー
にロードすることも可能)を使用したオリジナルのプログラムも、コ
ンビネーションで使用できます。
Controller Setup : 2.2
Arpeggiator: 6.1
Timbre1
Program
Parameters
Parameters
Parameters
Parameters
Master Effect 1, 2 :
7.2-1...3
Insert Effect :
7.1-1
Timbre2
Program
Insert Effect :
7.1-2, 3
MasterEQ :7.2-4
AUDIO OUTPUT
L/MONO, R
Timbre3
Program
Timbre
Timbre4
Program
AUDIO OUTPUT
INDIVIDUAL 1,2
Insert Effect
Master Effect
Individual Outputs
Parameters
Timbre8
Program
7.1-1、7.2-1等は、本体でエディットするときに使用するページ画面を示します。
56
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
Program B
Program A
強
弱
2.1: Ed-Prog/M ixなどの1 ~8 のティンバーをすべて表
示するページでは、カーソル・キー[ ]、[ ]を押して各ティン
バーを選ぶ他に、[TIM BRE/TRACK]キーを押しながら[F1
T1/T9]~[F8 T8/T16]キーを押すことによって、直接ティ
ンバーを選ぶことができます。
キー・タッチの強さ
Velocity X-Fade
(ベロシティ・クロスフェイド) :
ベロシティをだんだん強く弾いていくと
Aの音量はフェード・アウト、Bの音量は
フェード・インします。
レイヤー、スプリット、ベロシティ・スイッチ
コンビネーションでは、鍵盤の位置やベロシティの強さで、発音さ
せるプログラムを変えることができます。
コンペア機能
[CO M PARE]キーを押す(キーが点灯)と、エディット前のライトさ
れているコンビネーションが呼び出されます。再度[CO M PARE]
キーを押す(キーが消灯)と、エディット中の音色に戻ります。エ
ディット前とエディット中の音色を比較するときに利用します。
ティンバーに割り当てたプログラムの発音方法には、レイヤー、ス
プリット、ベロシティ・スイッチという3 タイプがあります。コンビ
ネーションは、これらのいずれかのタイプ、または組み合わせで設
定します。
[CO M PARE]キーが点灯しているときにエディットすると、
キーは消灯します。その音色が[CO M PARE]キー消灯時に
呼び出される音色となります。
レイヤー(Layer)
鍵盤を弾いたときに、複数のプログラムが同時に鳴るように設定す
ることをレイヤー(Layer)といいます。
ここでは、ページごとに代表的なパラメータを変更しながら、各パ
ラメータの動作を確認していきます。
Program A
Program B
Layer(レイヤー):
複数のプログラムを同時に重ねて
演奏します。
より詳しいパラメータの説明はPG P.31 ~をご覧ください。
スプリット(Split)
鍵盤の弾く位置によって、異なるプログラムが鳴るように設定する
ティンバー1~8のプログラムの設定、
パン、ボリュームの設定
ことをスプリット(Split)といいます。
Program B
Program A
2.1: Ed–Prog/Mix
Split(スプリット):
音域(鍵盤の位置)によって、
異なるプログラムを弾きわけます。
ティンバー1 ~8 にプログラムを割り当て、それぞれのパンとボ
リュームを設定します。(1.1: PlayのProg, M ixページでも設定
することができます。)
ベロシティ・スイッチ(Velocity SW)
ベロシティ(鍵盤を弾く強さ)で、異なるプログラムが鳴るように設
定することをベロシティ・スイッチ(Velocity SW )といいます。
Progページ
強
弱
Program B
Program A
キー・タッチの強さ
VelocitySwitch(ベロシティ・スイッチ):
キー・タッチの強さ(ベロシティ)によっ
て、異なるプログラムを弾きわけます。
コンビネーションでは最大8 つのティンバーでそれぞれ異なるプ
ログラムを使用することができますので、複数のタイプを組み合わ
せて、さらに複雑な設定も行なえます。
Program Select
ティンバーにプログラムを割り当てます。
Program A
強
弱
Program D
Program C
Program B
キー・タッチの強さ
ユーティリティ・メニュー・コマンド“Select by Category”
でプログラムを16 種類のカテゴリーから選ぶことができま
す。(☞P.32)
組み合わせ例:
BとC,Dは、スプリット設定。
ロー・キーでは、AとBのレイヤー。
ハイ・キーでは、CとDがベロシティで
切り替わりAとレイヤー。
使用するプログラムのバンクは、BAN K [A]~[G M ]キーを
押すことによっても選ぶことができます。
また、キー・ゾーンやベロシティ・ゾーンの設定にスロープ(徐々に
音量が小さくなっていく)も設定できます。スロープを設定するこ
とによってスプリットをキーボード・クロスフェードに、ベロシティを
ベロシティ・クロスフェードにすることができます。
M ID Iプログラム・チェンジを受信することによってプログラ
ムを切り替える場合は、P1.1: Playで行います。
Program B
Program A
Keyboard X-Fade(キーボード・クロスフェイド):
低いキーから高いキーへ弾いていくと
Aの音量はフェード・アウト、Bの音量はフェード・
インします。
57
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
MIDI Channel
Mix (Mixer)ページ
本機の鍵盤で発音させるティンバーのM IDIチャンネルは、グローバ
ルM ID Iチャンネルに合わせます。鍵盤での演奏は、グローバル
M IDIチャンネルで行い、このM IDIチャンネルと一致したティンバー
が発音します。通常、Gchに設定します。Gchに設定すると、グロー
バルM ID Iチャンネルを変更しても、ティンバーのM ID Iチャンネル
が常にグローバルM ID Iチャンネルに一致します。
Pan
各ティンバーのパン(定位)を設定します。C 064にすると、プログ
ラムでのオシレータのパンの設定が再現されます。左右に設定す
ると、オシレータのパンの関係を保ちながら左右に振れます。
L0 0 1 で左に、R 1 2 7 で右に、それぞれ振り切った状態になりま
す。
アルペジエーターを使用した、プリロード・コンビネーション
の中には、アルペジエーターをアサインしたティンバーの
“Status”がIN T、“M ID I Ch”がG chになっていない場合
があります。
これは、アルペジエーターがオンのときだけに発音するよう
にしたティンバーの設定です。アルペジエーターを使用した
コンビネーションを作成するために非常に有効な方法です。
「コンビネーション、ソングのアルペジエーター設定」
(☞P.101)、PG P.43を参照して、アルペジエーターのアサ
イン、“Status”、“M ID I Channel”の関係を理解してくだ
さい。
Volume
各ティンバーの音量を調整します。
ティンバー間の音量をそれぞれ調整して音色を作っていきます。
“Volum e”は音色を作る上で大切な設定で、この設定によってコ
ンビネーションの印象が大きく変わります。
Bank(EX2) MSB, Bank(EX2) LSB
“Status”がEX2のときに有効で、本機から送信するバンク・セレ
クトを設定します。
コントローラの設定
2.2: Ed–Ctrl
OSCページ
Ctrls (Controls)ページ
Force OSC Mode
通常、PRG に設定します。
REALTIM E CO N TRO LS ノブ[1]~[4]のB モード と[SW 1]、
[S W 2 ]キーの機能をコンビネーションごとに設定します。
(☞P.115 、PG P.36 、220 、221)
ポリフォニックのプログラムを強制的にモノフォニックにするとき
M onoまたはLG T(Legato)にします。逆にモノフォニックのプロ
グラムを強制的にポリフォニックにするときPolyにします。(☞PG
P.37)
ステータス、MIDIチャンネル、
OSC Select
通常、Bothに設定します。
発音に関する設定
3.1: Ed–Param1
ティンバーに“M ode (O scillator M ode)”がD oubleのプログ
ラムを使用している場合、O SC1またはO SC2の一方のみを発音
させるときにO SC 1(O SC1のみ発音)、O SC 2(O SC2のみ発音)
にします。
MIDIページ
Portamento
通常、PRG に設定します。
ティンバーのプログラムに設定されているポルタメントを強制的に
オフするときはO ffにします。逆に、ポルタメントを強制的にオンさ
せるときやポルタメント・タイムの設定を変えたいときは001 ~
127 でポルタメント・タイムを設定します。
Status (ステータス)
各ティンバーのM ID Iと内部音源の状態を設定します。本機の内部
音源を発音させる場合、IN T にします。使用しないティンバーは
O ffにします。O ff、EXT、EX2にすると発音しません。EXT、EX2
にすると、M ID Iで接続した外部音源をコントロールできます。
(☞PG P.36)
58
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
Pitchページ
レイヤー、スプリットの設定
3.3: Ed–Key Zone
レイヤー、スプリット、キーボード・クロスフェードなどを設定します。
Keyページ
Transpose, Detune (BPM Adjust)
ティンバーのピッチを設定します。
各ティンバーの発音する音域を設定します。発音する音域のこと
をキー・ゾーン(Key Zone)といいます。キー・ゾーンを設定する
ことによって鍵盤の位置で異なるプログラムが発音するコンビ
ネーションが作成できます。
・レイヤー・タイプのコンビネーションで複数のティンバーに同じ
プログラムを設定し、“Transpose”でピッチをオクターブで変
えたり、“D etune”で微妙にピッチをずらして厚みのある音にし
ます。
ティンバーごとに設定したキー・ゾーンを組み合わせることで、レイ
ヤー・タイプやスプリット・タイプのコンビネーションが作れます。
・スプリット・タイプのコンビネーションで、各キー・ゾーンごとに設
定したプログラムのピッチを“Transpose”で変化させます。
(半音単位)
各ティンバーのキー・ゾーンは、“Top Key”と“Bottom Key”
で上限と下限を設定します。
例えば、次図はティンバー1~3がレイヤーとスプリットになってい
るコンビネーションを表しています。これをキー・ゾーンで設定し
ます。ティンバー2 と3 がレイヤー・タイプになっています。また、
ティンバー1とティンバー2、3は、ノート・ナンバーのB3とC4 の
間で切り替わるスプリット・タイプになっています。
・ドラムス・プログラムの再生ピッチを変えたいときは、
“D etune”を調整します。“Transpose”を変更すると鍵盤と
ドラム音の配置がズレます。
ストリングス系
ブラス系
ティンバー3
ティンバー2
ティンバー1
Samplingモード(別売オプションEXB-SMPL搭載時)で作
成したマルチサンプル、サンプルのBPMを調整する
ティンバーのプログラムにSam plingモードでBPM を合わせて
作成(またはM ediaモードでロード)したマルチサンプル、サンプル
を使用している場合に、ユーティリティ“D etune BPM Adjust”
でBPM 値を指定して変更することができます。再生ピッチを変え
ることでBPM を変更します。(☞PG P.38)
ピアノ系
C–1
B3 C4
G9
上図のようなコンビネーションを作成する例を示します。
① 1.1: Play, Progページまたは2.1: Ed-Prog/M ix, Prog
ページの“Program Select”でティンバー1 ~3で使用す
るプログラムを選びます。
ティンバー1:ピアノ系プログラム
ティンバー2: ブラス系プログラム
ティンバー3: ストリングス系プログラム
発音タイミング、スケールの設定
3.2: Ed–Param2
② 3.1: Ed-Param 1, M ID Iページで使用するすべてのティン
バーの“Status”をIN Tに、“M ID I C hannel”をG chまた
はグローバルM ID Iチャンネルに合わせて設定します(チャン
ネル・ナンバーの後に「G 」が表示されます)。
Otherページ
③ 3 .3 : Edit-K ey Z one, K ey ページで“Top K ey”と
“Bottom Key”を設定します。
ティンバー1:“Top Key”G 9,“Bottom Key”C 4
ティンバー2, 3:“Top Key”B3,“Bottom Key”C -1
Delay [ms]
[EN TER]キーを押しながら、鍵盤を押すことによっても値が
入力できます。
各ティンバーのプログラムが発音するタイミングを設定します。
鍵盤を弾いてから、プログラムが発音するまでの時間を設定しま
す。KeyO ffにすると、鍵盤を離したタイミングで発音します。
Slopeページ
トップ・キー、ボトム・キーからオリジナルの音量になるキーの範囲
Use Prog's Scale, Combi's Scale
各ティンバーのスケールを設定します。“U se Prog's Scale”
をチェックするとプログラムで設定しているスケールが使用されま
す。チェックしないティンバーは“C om bi's Scale”の設定が有効
になります。
を設定します。
上記例の場合、ティンバー1、2と3の一部が重なる(レイヤー)よ
うにキー・ゾーンを設定し、“Top Slope”、“Bottom Slope”を
設定すると、B3とC 4の間で音が切り替わるときに急激な音色の
変化が起こりません。
59
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
ベロシティ・スイッチの設定
MIDIフィルターの設定
3.4: Ed–Vel Zone
4.1: Ed–MIDI Filter1~4.4: Ed–MIDI Filter4
ベロシティ・スイッチ、ベロシティ・クロスフェイドなどを設定します。
各M ID Iフィルターについて、M ID Iメッセージを送受信するかしな
いかを設定します。チェックをつけると送受信します。
Vel (Velocity)ページ
M ID Iフィルターは、その機能自体のオン/オフではなく、その
M ID Iメッセージを送受信するかどうかを設定します。例えば、
ポルタメントがオンになっているときに、“Portam ento SW
CC#65”のチェックをはずした状態でも、本機での発音には
ポルタメントがかかります。
各ティンバーが発音するベロシティの範囲を設定します。発音する
ベロシティの範囲をベロシティ・ゾーンといいます。ベロシティ・
ゾーンを設定することによって、ある範囲の強さで鍵盤を弾くと発
音し、それ以外の打鍵の強さでは発音しないコンビネーションを作
ることができます。
ティンバーごとに設定したベロシティ・ゾーンの組み合わせで、ベロ
シティ・スイッチ・タイプのコンビネーションが作成できます。
例えば、ティンバー1にベース系プログラム、ティンバー2にピアノ
系プログラムを選び、スプリット・タイプのコンビネーションを作成
し、接続したダンパー・ペダルを踏むと、ティンバー2のピアノ系プ
ログラムだけにダンパー効果がかかるようにする場合は次のよう
に設定します。
各ティンバーのベロシティ・ゾーンは、“T op V elocity ”と
“Bottom Velocity”で上限と下限を設定します。
例えば次図は、ティンバー1、2がベロシティによってプログラムが
切り替わるベロシティ・スイッチ・タイプのコンビネーションを表わ
しています。これをベロシティ・ゾーンで設定します。
○ 4 .1 : Ed-M ID I Filter1 , M ID I1 -2 ページの“D am per
C C #64 ”を設定します。
127
ティンバー1
ブラス系
ティンバー1“D am per C C #64 ”: チェックをはずします。
64
63
1
ベロシティ・
スイッチ
ティンバー2
ストリングス系
ティンバー2“D am per C C #64 ”: チェックします。
上図のようなコンビネーションを作成する例を示します。
① 1.1: Play, Progページまたは2.1: Ed-Prog/M ix, Prog
ページの“Program Select”でティンバー1 ~2 で使用す
るプログラムを選びます。
ティンバー1: ブラス系プログラム
アルペジエーターの設定 6.1: Ed–Arp.
ティンバー2: ストリングス系プログラム
アルペジエーターを設定します。(☞P.101)
② 3.1: Ed-Param 1 のM ID Iページで使用するすべてのティ
ンバーの“Status”をIN Tに、“M ID I C hannel”をG chま
たはグローバルM ID Iチャンネルに合わせて設定します。
(チャンネル・ナンバーの後に「G 」が表示されます。)
バスの設定
7.1: Ed–InsertFX BUS
③ 3.4: Ed-Vel ZoneのVelページで、“Top Velocity”と
“Bottom Velocity”を設定します。
各ティンバーのルーティング(インサート・エフェクト、マスター・エ
フェクト、独立アウトプットへの送り)を設定します。(☞P.110)
ティンバー1:“Top Velocity”127,“Bottom Velocity”64
ティンバー2:“Top Velocity”63,“Bottom Velocity”1
[EN TER]キーを押しながら本機の鍵盤を押すことによって
も値が入力できます。
インサート・エフェクトの設定
7.1: Ed–InsertFX Setup, IFX
Slopeページ
トップ・ベロシティ、ボトム・ベロシティからオリジナルの音量になる
インサート・エフェクトを選択、設定します。(☞P.110)
までの値を設定します。
上記例の場合に、2 つのティンバーの一部が重なるようにベロシ
ティー・ゾーンを設定し、その部分で音量が変化するように“Top
Slope”、“Bottom Slope”を設定すると、ベロシティの63と64
の間で音が切り替わるときに急激な音色の変化が起こりません。
マスター・エフェクトの設定
7.2: Ed–MasterFX
マスター・エフェクトを選択、設定します。また、マスターEQ も設
定します。(☞P.110)
60
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
Sequencerモード
本機は16マルチトラック・M ID Iシーケンサーを搭載しています。
・鍵盤やコントローラでの演奏(各種M ID Iコントロール・イベント
を含む)をそのままレコーディングするリアルタイム・レコーディ
ングや、発音タイミング、音の長さ、ベロシティなどをLCD 画面
上で設定し、鍵盤で音程を入力するステップ・レコーディングな
ど、各種のレコーディング方法が選べます。
このシーケンサーを中心に、本機のさまざまな機能を融合し、音楽
制作やライブ・パフォーマンスなど、さまざまな場面で活用するこ
とができます。
電源をオフにすると、Sequencerモードの設定やレコーディ
ングしたソング、キュー・リスト、ユーザー・パターンの各デー
タは消えます。必要なデータは電源をオフする前に外部メ
ディア(スマートメディア等)や、データ・ファイラーなど(M ID I
データ・ダンプを使用)にセーブしてください。
・レコーディングした演奏データやコントロール・イベントに対し、
各種エディット(イベント・エディットなど豊富なエディット・コマン
ドを用意)が行なえます。
・“Status”をIN TやBTH に設定すると、外部のシーケンサーで
本機をマルチ・ティンバー音源として演奏させることができます。
また、“Status”をBTH 、EXT、EX2 に設定すると、本機のシー
ケンサーで、外部の音源を演奏させることができます。
・外部M ID I機器との同期演奏が可能です。
またソングで選択しているプログラム、トラック・パラメータ、
エフェクトやアルペジエーター機能等の設定をテンプレート・
ソングとして保存しておきたいときは、ユーティリティ・メ
ニュー・コマンド“SaveTem plateSong
”でセーブしてく
・トラックで使用するプログラム・パラメータのA M S(オルタネー
ト・モジュレーション)機能やコントロール・チェンジによる、リア
ルタイム・コントロールが可能です。テンポの変化に、LFO ス
ピードを同期させるM ID ISync. 機能を装備しています。
・D m od( ダイナミック・モジュレーション)機能による、エフェクト・
パラメータをリアルタイム・コントロールできます。テンポの変
化に、LFOスピードやディレイ・タイムを同期させるM IDISync.
機能にも対応しています。
ださい。
電源オン直後はキュー・リスト、ソングの各データは入ってい
ませんので、シーケンサーで演奏させるときは、あらかじめ外
部メディア(スマートメディア等)からデータをロードしたり、
データ・ファイラーなどがらデータを受信してください。(☞
P.41 、97 、PG P.143 )
・ソング・ネームはもちろん、パターンごと、トラックごとにもネー
ムが付けられます。
・ソングにコンビネーションの設定がコピーできます。
・作成したソング、キュー・リストなどシーケンサー・データを、専
用フォーマットでセーブしたり、M ID Iデータ・ダンプで送信でき
ます。
シーケンサーの特長
・最大200,000 イベント(ノート・データ等)、最大200 ソング、
ソングごとに最大999 小節まで使用できます。
・
作成したソングをS M F(スタンダードM ID Iファイル)に変換して
セーブできます。またSM Fのソングをロードすることもできます。
・最大20 キュー・リスト(CueList)
まで作成できます。
キュー・リストは、最大99ソングまでを並べ、チェーン再生が行
えます。各ソングにはリピート回数を指定することもできます。
また、キュー・リストでつなげた曲を、再度1 ソングとしてコン
バートすることができます。
・“PLAY/M U TE/REC ”、“SO LO O n/O ff”で任意のトラック
演奏を素早くプレイ/ミュートできます。
・音を聴きながら、早送りや早戻しができます。
・[LO CATE]キーで、任意のロケーションへ素早く移動すること
ができます。
・
アルペジエーター機能を使った演奏やレコーディングが行えます。
・RPPR ( リアルタイム・パターン・プレイ/ レコーディング) 機能
を使った演奏やレコーディングが行えます。
・別売オプションEXB-SM PL搭載時、自分で作成したマルチサ
ンプル等を、Sequencerモードで内蔵プログラムと一緒に再生
することができます。
・16 種類のテンプレート・ソングを内蔵しています。各音楽ジャ
ンルに最適なプログラム、エフェクト等が設定されています。ま
た16種類まで自分で作成したテンプレートをユーザー・テンプ
レート・ソングとして登録できます。
Sam plingモードのタイム・スライス機能は、リズム・ループ・サ
ンプルを分割し、その分割したサンプルに対応する演奏データ
を作成することができます。Sequencerモードで演奏データを
プレイし、リズム・ループ・サンプルのピッチを変えずに、テンポの
みを変えて再生できます。また、データのノート・ナンバーを入
れ替えたり、タイミングを変更したりすることによって、素材のリ
ズム・ループを自由に作り替えることができます。
・ソングごとに1 系統ステレオ・インサート・エフェクト、2 系統マ
スター・エフェクト、ステレオ・マスターEQ が設定できます。
・演奏タイミングの分解能は最大ꢀ /192 です。
・演奏データ用の16トラックと、拍子やテンポをまとめてコント
ロールするマスター・トラックがあります。
・トラック別に小節を指定してループ再生させるトラック・プレイ・
ループ機能を装備しています。
・
ドラムス・トラックに最適なプリセット・パターンを150内蔵し、そ
の他ソングごとに最大1 0 0 ユーザー・パターンまで作成できま
す。ソングの演奏データとして、またRPPR 機能で使用します。
61
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
パターン(Pattern)
Sequencerモードの構成
パターンには、プリセット・パターンとユーザー・パターンがあります。
Sequencerモードの構成を示します。(☞下図)
・プリセット・パターン:ドラムス・トラックなどに最適なパターン
が、本機メモリーにあらかじめ内蔵されています。どのソングか
らも選べます。
ソング(Song)
・ユーザー・パターン:1ソングについて最大100パターンまで
持つことができます。他のソングで使用するときは、ユーティリ
ティ・メニュー・コマンド“C opy P attern”、“C opy From
Song”などでコピーして使用します。パターンの長さは小節単
位で任意に設定します。
ソングは、トラック1~16、マスター・トラック、ソング・ネーム等の
ソング・パラメータ、エフェクト、アルペジエーター、RPPRのパラ
メータ、100 のユーザー・パターンで構成されています。
このソングを本機では最大200 ソング作成できます。
トラック1~16、マスター・トラックは、それぞれスタート時の設定
である設定パラメータと、演奏データで構成されています。
1つのパターンは1トラック分の演奏データです。複数のトラック
分のパターンは作成できません。
これらのパターンは、トラックに配置(ユーティリティ・メニュー・コマ
ンド“Put to Track”)やコピー(ユーティリティ・メニュー・コマン
ド“Copy to Track”)をしてトラックの演奏データとして、または
ソングのRPPR 機能で使用します。
設定パラメータ
トラック1 ~16
Bank/Program No.*, PLAY/MUTE/REC, Pan*, Volume*,
Track Play Loop, Loop Start Measure, Loop End Measure,
Status, MIDI Channel, Bank Select (When Status=EX2),
Force OSC Mode, OSC Select, Portamento*, Transpose**,
Detune**, Bend Range**, OSC On/Off Ctrl, Delay, Use
Program's Scale, MIDI Filter, Key Zone, Velocity Zone, Track
Name, IFX/Indiv.Out BUS Select, Send1(MFX1)*,
Send2(MFX2)*
キュー・リスト(Cue List)
キュー・リストは、複数のソングを連続してプレイするものです。本
機は20 個のキュー・リストが作成できます。1 つのキュー・リスト
には最大99個までのソングを任意につなげ、各ソングの繰り返す
回数を指定することができます。
マスター・トラック
拍子 *, テンポ *
演奏データ
トラック1 ~16
また、ユーティリティ・メニュー・コマンド“Convert to Song”で、
キュー・リストで組み合わせた各ソングを1つのソングにコンバー
トすることができます。バッキングをキュー・リストで作成し、ソング
にコンバートし、使用していないトラックにソロ・フレーズを加える
というような使い方もできます。
Note On/Off, Program Change (Bank Selectを含む), Pitch
Bend, After Touch (Poly After), Control Change, Pattern No.
* リアルタイム・レコーディング時に設定を変えることで演奏
データとしてレコーディングできます。演奏スタートの設定を
演奏の途中で変えることができます。
** 演奏データ(M ID IRPNデータ)を使用して、演奏スタートの設
定を演奏の途中で変えることができます。
コントロール・チェンジ、RPNについての詳細は、PG P.231,
234 を参照してください。
Pattern U00 ... U99
RPPR Setup
:5.1
ControllerSetup :2.2
Arpeggiator:6.1–1…5
(A, B)
演奏データ
演奏データ
演奏データ
演奏データ
演奏データ
演奏データ
演奏データ
演奏データ
Track1
Track2
Track3
Track4
Track5
Track6
Track7
Track8
設定パラメータ
設定パラメータ
設定パラメータ
設定パラメータ
設定パラメータ
設定パラメータ
設定パラメータ
設定パラメータ
M asterEffect1, 2 :
7.2–1...3
BUS :7.1–1, 2
AUDIO OUTPUT
L/M ONO, R
InsertEffect:
7.1–3, 4
M asterEQ :7.2–4
Track
AUDIO OUTPUT
INDIVIDUAL 1,2
InsertEffect
M asterEffect
IndividualOutputs
演奏データ
Track16
設定パラメータ
M asterTrack
テンポ、拍子データ
7.1-1、7.2-1等は、本体でエディットするときに使用するページ画面を示します。
62
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
最初からプログラムやボリューム等を設定する場合は、「新規
ソングからトラックの各設定を行うには」を参照してください。
(☞ P.68)
ソングを制作する
本機のシーケンサーの使用方法を示します。ここでは一例として
次の順番で作成していきます。
カーソル・キーを押して“CopyPatterntoTracktoo?
”
へ移動します。[IN C ] キーを押して、チェック・ボックスに
チェックを入れてください。
「基本的なソングの作成方法」
本機のシーケンサーの便利な機能——テンプレート・ソング、プリ
セット・パターン、アルペジエーターの使い方を含め、リアルタイ
ム・レコーディングとステップ・レコーディングを行います。
チェックすることによって、テンプレート・ソングのロード後、ソ
ングにドラム・パターンをコピーをすることができます。
[F8](“O K ”)キーを押してテンプレート・ソングをロードします。
「ソングの編集方法」
ダイアログ・ボックスが表示されます。
「基本的なソングの作成方法」で作成したソングをエディットします。
「キュー・リストの作成方法」
「ソングの編集方法」でコピー等を行ったソングをキュー・リストに
並べて1 曲に仕上げます。
“Pattern
”の右側にPreset 、P109A: cidJazz1/Std2
が選ばれていることを確認してください。選ばれていない場
合はVA LU Eコントローラで選んでください。
基本的なソングの作成方法
[START/STO P]キーを押すと、選んでいるパターンを聞く
ことができます。停止するときは、もう一度[START/STO P]
キーを押します。
1 .テンプレート・ソングのロードと、プリセッ
ト・パターン(ドラム・フレーズ)のコピー
[F6]( “C opy”)キーを押してパターンをコピーします。
① 電源をオフにしてください。そしてオンにします。
“M easure”の値が001 から009 に変化します。これは1
小節目から8小節目までパターンがコピーされたことを示し、
次に[F6]“( Copy”)キーを押すと、パターンが9小節目からコ
ピーされることを示します。
電源をオフにすると、すべてのソングが消去されます。大切
なデータは事前にセーブしてください。
この説明は、電源オン直後の初期設定の状態から始めたもの
になっています。
② [SEQ] キーを押してSequencer モードに入ります。
[F7]( “Exit ”)キーを押します。
S EQ 1 .1 : P lay/R EC , P lay/R EC ページの“S ong
Select ”にS000 :AcidJazz が表示されます。
Song Select
③ テンプレート・ソングをロードします。
[F8]( “UTILITY
表示し、[F7 ] キーまたはカーソル・キーを押して“Load
Tem plateSong ”を選び、[F8]( “OK ”)キーを押します。
”)キーを押してユーティリティ・メニューを
ダイアログ・ボックスが表示されます。
Track Select
上記以降でもプリセット・パターンをソングで使用することが
できます。ユーティリティ・メニュー・コマンド“PutPattern
または“Copy Pattern ”(SEQ 5.1:RPPR,Patternペー
ジ)を実行することによって可能です。(☞PG P.70)
”
“From ”右側のテンプレート・ソング名が反転表示されてい
るのを確認し、VA LU Eコントローラを操作して、P13:A cid
Jazzを選びます。
④ 鍵盤を弾くと、ロードしたテンプレート・ソングのトラック1 の
ドラムス・プログラムの音色を聴くことができます。
テンプレート・ソング (Tem plate Song)は、音楽ジャンルご
とに最適なプログラム、パン、ボリュームやエフェクト等を設定
したもので、16 種類を内蔵しています。テンプレートをソン
グにロードすることで、よく使用する各設定を毎回設定し直す
ことなく、すぐにレコーディングが始められます。なお、自分で
⑤ [ ]キーを押して“TrackSelect
ます。
”のT01:Drum s
を選び
“TrackSelect
”は、ソング・データをレコーディング/プレイ
するためのトラックです。通常は、ここで選んだトラックが鍵盤
63
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
で演奏でき、またレコーディング時はここのトラックに演奏が記
録されます(M ulti REC やM aster Track以外)。
トとして展開します。下図例では、トラック1 の1 小節~8 小節
が4回繰り返される演奏イベント(32小節分)が作成されます。
VALUEコントローラを操作してT02:Bass
を選び、鍵盤で
演奏してください。引き続き、T03 ~T08 を順番に選び、鍵
盤を弾いてください(本機のシーケンス・トラックは16トラッ
クありますが、このテンプレート・ソングには1 ~8トラックま
でが設定されています)。
3 .ベース・トラックのレコーディング
T03:Elec.Piano
を選んでください。
① 再生中の場合は[START/STOP] キーを押して停止してくだ
さい。
[LO C A TE] キーを押してソングの先頭に戻します。
ロケーションが001:01.000 を表示します。
② [EXIT] キーを押して1.1:Play/REC
ページに入ります。
”で選びます。
⑥ [STA RT/STO P] キーを押すと、コピーしたプリセット・パ
ターンが再生されます。ドラムス・パターンに合わせて、鍵盤
で演奏してください。
③ レコーディングするトラックを“TrackSelect
T02:Bass を選んでください。
⑦ [START/STOP] キーを押すと停止します。
2 .トラックのある小節間を繰り返し再生させる
(トラック・プレイ・ループ)
トラック・プレイ・ループを使って、ドラムス・フレーズを繰り返し再
生します。
[STA RT/STO P] キーを押してプレイをスタートし、レコー
ディングするフレーズを演奏してリハーサルをしてください。
リハーサルが終了したら[START/STOP] キーを押してプレ
イを停止させます。
① [M EN U ] キーを押してページ・メニューを表示します。
[LOCATE] キーを押してください。
電源O N 時、本機のレコーディング方法(“R e c o rd in g
M ode”)は、上書きしながらレコーディングするオーバーライ
ト(OverW rite
)が選ばれています。この他のレコーディング
[F1] キーを押して“Loop ”を選び、[F8]( “Open ”)キーを
押します。
方法についてはP.78 、PG P.56 を参照してください。
速弾きなどの難しいフレーズをレコーディングするときに、テ
ンポを遅くして、弾きやすいテンポにしてレコーディングする
ことができます。“Tem po ”で変更します。レコーディング後、
元のテンポに戻します。
SEQ 1.2: Loop, Track PlayLoopページが表示されます。
② トラック1 の“Loop O n ”をチェックし、“Loop Start
M eas ”はそのままに、“Loop End M eas ”を008 に設定
します。
クォンタイズ、レゾリューション機能を使って、演奏のタイミン
グを補正して記録することができます。
③ [START/STOP] キーを押すと、ドラム・フレーズが何度も繰
り返し再生されます。
例えば、リアルタイム・レコーディングで、8 分音符を入力して
いったときに、下図1 のようにリズムが揺れてしまった場合に、
“Reso”(Resolution)を ꢃ にしてリアルタイム・レコーディン
グを行うと自動的にタイミングが下図2のように補正されます。
H iのときは演奏したままのタイミングで記録されます。
ソングが持つ小節数“Length ”(電源O N 時は64小節)まで
繰り返し再生すると自動的に停止します。
“PlayIntro
”を使用すると、イントロ部を加えた後にループ
を開始させることができます。(☞PG P.57)
ꢃ
ꢃ
ꢃ
ꢃ
ꢃ ꢃ
ꢃ
ꢃ
ꢃ
ꢃ
ꢃ
ꢃ
ꢃ
ꢃ
トラック・プレイ・ループは、設定した小節間を“Length”の長さ
まで繰り返し再生します。繰り返す回数を限定したり、そのトラッ
クに別の演奏パターン(ドラムスのフィル・インまど)を入れる場
合は、演奏データとして展開する必要があります。SEQ 5.2:
Track Editのユーティリティ・メニュー・コマンド“R epeat
M easure”で繰り返しプレイさせる回数を指定し、演奏イベン
ꢃ
ꢃ
64
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
4 .アルペジオ・パターンのレコーディング
アルペジオ・パターンの演奏をソングにレコーディングすることが
できます。このテンプレート・ソングではアルペジエーターがトラッ
ク4 で動作するように設定されています。
この他、入力後の演奏データに対してタイミングを補正する
クォンタイズ“Quantize ”(SEQ5.2:TrackEditのユーティ
リティ・メニュー・コマンド)があります。(リアルタイム・クォンタ
イズを行わないで)レコーディングし、プレイしたとき、上図1
のような演奏になっていたときにはSEQ 5.2: Track Editの
ユーティリティ・メニュー・コマンド“Q uantize ”でダイアログ
の“Resolution”を ꢃ にして[F8](“O K ”)キーを押すと上
図2 のように補正されます。
① “TrackSelect
”でT04:Guitar
を選びます。
② [ARP ON/OFF] キーを押します。
③ [START/STOP] キーを押して単音やコードを押さえます。
④ [REC/W RITE] キーを押します。
ドラムとベースの演奏のテンポに合わせて、アルペジオ演奏が
行われているのを確認し、リハーサルしてください。
メトロノーム音が聞こえます。そして、レコーディング待機状態
になります。(☞メトロノームに関する設定はPG P.57 参照)
④
[START/STO P] キーを押して演奏を停止します。
そして[LO C A TE] キーを押して、ロケーションを曲の先頭に
移動します。
⑤ [START/STOP] キーを押します。
2 小節のカウント後、レコーディングが始まります。
16 小節程度を鍵盤で演奏し記録してください。
⑤ レコーディングを開始します。
[REC/W RITE] キーを押した後、[START/STOP] キーを押
します。
演奏をミスしたなどで、再度レコーディングしたい場合は
[S TA R T/S TO P ]キーを押してレコーディングを中断し、
[C O M PA RE] キーを押してください。
カウント中に鍵盤を押さえると、レコーディングの開始と共に
アルペジオが始まります。そして、そのパターンがレコーディ
ングされます。
[C O M P A R E]キーを押してコンペア機能を実行すると、レ
コーディングを実行する前の状態に戻ります。(☞Sequncer
モードでのコンペアが可能な内容についてはP.77 参照)
16 小節程度を鍵盤で演奏し記録してください。
⑥ 満足のいくレコーディングができたら、[STA RT/STO P]
キーを押してレコーディングを終了してください。
[START/STOP] キーを押してレコーディングを終了してく
ださい。
例えば、5~8小節の演奏がベスト・テイクであった場合は、こ
の部分だけをトラック・プレイ・ループで繰り返し再生させても
よいでしょう。
演奏をミスするなど、再度レコーディングしたい場合は、コンペ
ア機能([C O M PA RE] キーを押す)を使って、何度でもレコー
ディングし直してください。
SEQ 1.2: Loop, Track PlayLoopページでトラック2 の
レコーディングしたアルペジオ・パターンは展開したノート情
報を記録します。アルペジオ・パターンのレコーディング時、同
“LoopOn ”をチェックし“、LoopStartM eas
”を005 、
“Loop End M eas ”を008 に設定します。
時にARP-GATE やARP-VELOCITY
を操作するとそれら
の情報は記録されますが、レコーディング後、それらのノート
に対してオーバー・ダビングをしてARP-GATE やARP-VE-
LO C ITY のデータを付け足そうとしても、変化を付け足すこ
とはできません。
[START/STO P]キーを押すと、同時に繰り返し再生されま
す。
5 .その他のトラックをレコーディングする
① 「ベース・トラックのレコーディング」を参照して、“Track
[S T A R T /S T O P ]キーを押してプレイを停止した後は、
[LO C A TE] キーを押してソングの先頭に戻すことをおすす
めします。なお、レコーディング終了時は、自動的にレコーディ
ングを開始した小節に戻ります。
Select ”でT03:Elec.Piano
ディングしてください。
を選び、16 小節程度をレコー
6 .ステップ・レコーディング
本機は、大別するとソングに対して2つのレコーディング方法が行
えます。1 つめはリアルタイム・レコーディングで、鍵盤での演奏
や、ジョイスティック等のコントローラの操作を、リアルタイムに記
録する方法です。先程、ベースやエレピのトラックをレコーディング
した方法です。
65
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
2つめがステップ・レコーディングで、発音タイミング、音の長さ、ベ
ロシティなどをLC D 画面上で設定し、鍵盤で音程を入力するレ
コーディング方法です。ノート・オン/オフのみが記録されます。
ステップ・レコーディングは、機械的な独特なノリを出したいときや、
手弾きでは演奏が不可能なフレーズ等をレコーディングするとき、
また速弾きなどの演奏が難しいときに使用するといいでしょう。
⑥ 鍵盤で入力する1 音目を押さえて、離します。
LCD 画面に入力したデータが数値で表示されます。また右下
のNext:[M 00101.000]
が、[M 00101.048]
に変わり、
次の入力を行うときはそのロケーションにデータが入力され
ます。
引き続き、鍵盤を押してメロディを入力してください。
速弾きなどのフレーズはシーケンサーのテンポを一時的に遅
くしてリアルタイム・レコーディングすることもできます。
音符や休符を削除、休符やタイの入力も行えます。(☞ P G
P.74)
ここでは、ステップ・レコーディングの方法を示します。
・入力した音符や休符を削除したいときは[F6](“Back ”)
キーを押します。直前に入力した音符が削除されます。
・休符を入力するときは[F4]“( Rest ”)キーを押します。この
とき“Step ”分の休符が入力されます。
① [M EN U ] キーを押してページ・メニューを表示します。
[F5] キーを押して“TEdit ”を選び、[F8]( “Open ”)キーを
押します。
SEQ 5.2:Track Editが表示されます。
・音の長さを変更するときは“Step ”を変更して入力します
が、入力した音符を伸ばしたい(タイ)ときは[F5](“Tie ”)
キーを押します。このとき直前に入力した音符が“Step”分
伸びます。
次に入力したい音符を確認したいときは、[PAU SE]キーを押
します。このとき鍵盤を押すと発音しますが、音符は入力され
ません。もう一度[PAU SE]キーを押すと待機状態を解除し、
入力が行えます。
② [ ]キーを押して“TrackSelect
Synth にします。
”をT08(Ch:08)Lead
ここではアナログ・シンセサイザーでのリード演奏を入力して
みましょう。
和音を入力するときは、入力する和音を同時に押さえます。同
時に押さえなくても、すべての鍵盤から手を離すまでに押し
たノート・データは同じロケーションに入ります。
③ [ ]キーを押して“M easure(From )
を押してM :001 に設定します。
”を選び、[DEC] キー
ただし、上記例のトラック8のプログラムは和音で発音しませ
ん。これはモノで発音するプログラムがその設定に従ってソン
グでも設定されているためです。つまり、このトラックが
“Force O SC M ode ”PRG に設定されているため、プログ
これで1 小節目からステップ・レコーディングが行えます。
④ [F8]( “UTILITY ”)キーを押してユーティリティ・メニューを
表示し、[F7 ] キーまたはカーソル・キーを押して“S tep
Recording ”を選び、[F8]( “OK ”)キーを押します。
ラムB042:Espress Leadの“Voice A ssign M ode
”
M ono の設定が有効になっています。
ダイアログが表示されます。
⑦ 入力が終了したら[F8]( “Done ”)キーを押します。
⑧ [START/STOP] キーを押して再生してください。
ステップ・レコーディングを開始すると、レコーディングする小
節以降のそのトラックのデータがすべて消えます。
途中の小節からステップ・レコーディングを開始する場合など
には注意が必要です。
⑤ [ ]キーを押して“Step ”を選びます。[IN C ] キーまたは
[D EC ] キーを押してꢁ (16 分音符)を設定します。
データのある小節にデータを入力し直したい場合は、レコー
ディングしていない他のトラックでステップ・レコーディングを
行い、“M oveM easure ”または“CopyM easure ”を実行
してください(☞PG P.78)。
鍵盤で音程を入力するときの基本の音価(音符、休符を表す長
さ)になります。
三連符や付点音符を入力するときは、右側の“-”を選び、
[IN C]キーまたは[D EC]キーを押します。三連符は“3 ”を、付
点音符は“. ”を選びます。
また、レコーディングしたデータを修正したり付け加えるとき
は、イベント・エディット“EventEdit
”で編集するとよいで
“Duration
”は音符自体に対する長さを示し、値が小さいほ
しょう(☞PG P.75)。
どスタッカートに、大きいほどレガートになります。ここではそ
のままにしてください。
“Vel. ”はベロシティ(音の強弱)のことで、値が大きいほど音量
が大きくなります。090 くらいに設定してください。
Keyを設定すると鍵盤で弾いたときのベロシティ値が入力さ
れます。
66
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
7 .コントローラによる音色変化をレコーディ
ソング制作での便利な機能とトラック設定の
確認
ングする
先程、トラック8 にステップ・レコーディングした演奏にリアルタイ
ム・コントローラやジョイスティックの効果を加えてみましょう。
任意のトラックだけをモニターする/
任意のトラックだけをモニターしない
① [EXIT] キーを押した後、[F6]( “Pref. ”)キーを押してSEQ
1.1:Play/Rec,Preference
ページに移動します。
(ソロ/ミュート機能)
② “Recording M ode ”をOverDub に設定します。
本機にはトラック1 ~16 の任意のトラックのみをプレイするソロ
機能と、任意のトラックのみを消音するミュート機能があります。意
図的にトラックの音をミュートしたりソロにして再生したり、すでに
レコーディングしたトラックのうちリズム・セクションだけを聴きな
がら新しいトラックをレコーディングするなどの使い方があります。
O verD ub はレコーディング済みのトラックにレコーディング
を追加することができます。
ミュートとソロ機能の効果を確認してみましょう。
① SEQ1.1:Play/REC
で[F2]( “Prog..8
”)キーを押して、
Program ページを表示します。
③ “TrackSelect
”にT08:LeadSynth が選ばれているこ
とを確認してください。
[START/STOP] キーを押します。
[START/STO P]キーを押して再生を開始し、リアルタイム・
コントローラやジョイスティックを操作し、リハーサルをしてく
ださい。リハーサルが終了したら[START/STO P]キーを押
して停止します。[LO CATE]キーを押します。
② カーソル・キーでトラック1 の“PLA Y/M U TE/REC
び、[INC] キーを押します。
”を選
表示が「M U TE 」に変わり、トラック1の演奏が聞こえなくなり
ます。このように任意のトラックを一時的に音を消すことを
ミュートといいます。
④ レコーディングを開始します。
[REC/W RITE] キーを押した後、[START/STOP] キーを押
します。
2 小節のカウント後、レコーディングが始まります。
リアルタイム・コントローラのLFO C U TO FF やRESO -
NANCE/HPF 、ジョイスティック( ±Y方向) を操作してレコー
ディングしてください。
トラック2 の“PLAY/M UTE/REC
します。
”を選び、[INC] キーを押
上記のように各トラックのパラメータを選択するときは、
[TIM BER/TRACK]キーを押しながら、[F1](T1/T9)キー~
[F8](T8/T16)キーを押すことによっても選ぶことができます。
演奏が終わったら[START/STOP] キーを押します。
ミスするなど、再度レコーディングしたい場合は[CO M PARE]
キーを押してコンペア機能を実行し、レコーディングし直して
ください。
表示が変わり、トラック2 の演奏もミュートされます。
8 .ソングを保存(セーブ)する
制作したソングは保存してください。本機は電源をオフにすると
データが消去されます。保存方法は、P.45 を参照してください。
ミュートを止めるには、“PLA Y/M U TE/REC
[DEC] キーを押します。
”を選び、
③
トラック1の“SO LO O n/O ff”を選び、[IN C ]キーを押します。
表示が変わり、今度はトラック1 の演奏のみが聞こえます。こ
のように任意のトラックのみを再生させることをソロ(・オン)
といいます。
ミュートとソロ・オンではソロ機能のほうが優先されます。
67
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
トラック2 の“SOLO On/Off ”を選択し、[INC] キーを押し
ます。
2 各トラックのパンとボリュームを設定する
(SEQ 1.1: Play/REC, Mixerページ)
表示が変わり、トラック1 と2 の演奏のみが再生されます。
SEQ 1.1: Play/REC, M ixerページの“Pan ”で各トラック
のパンを、“Volum e ”で各トラックの音量を設定します。
ソロ・オンをオフにするには再度“SO LO O n/O ff ”を選び、
[DEC] キーを押します。トラック1 と2 の“SOLO On/Off ”
を選択し、[D EC ] キーをそれぞれ押してください。
3 各トラックの発音させる音源とM ID Iチャンネルを設
定する (SEQ 3.1: Param1, MIDIページ)
表示が変わり、トラック1と2の演奏がミュートされます。すべ
てのトラックがソロ・オフのとき、“PLAY/M U TE/REC”の設
定で再生されます。
ユーティリティ・メニュー・コマンド“SoloSelectedTrack
”
を使用すると、選択しているトラックの音だけを聞くことがで
きます。トラックのパラメータ設定、エフェクトの設定などに使
用すると便利です。(☞PG P.51)
SEQ 3.1:Param 1, M ID Iページの“Status
”で各トラッ
クで発音させる音源を本機または外部にするかを設定しま
す。また、“M IDIChannel
”で各トラックのM IDIチャンネル
を設定します。
[LOCATE]の設定
トラック・ステータス“Status
”をINT にして、トラックの演奏
[LO C A TE] キーを押すことで、設定したロケーションへ移動する
データをプレイしたり、本機の鍵盤やコントローラを操作する
と、本機の音源が発音およびコントロールされます。
ことができます。
“Status
”をEXT 、EX2 またはBTH にして、トラックの演奏
設定は、ユーティリティ・メニュ-・コマンド“SetLocation
”で行
データをプレイしたり、本機の鍵盤やコントローラを操作する
と、外部音源が発音およびコントロールされます(外部音源の
M ID Iチャンネルを本機のEXT 、EX2 またはBTH のトラック
います。また、[ENTER] キーを押しながら[LOCATE] キーを押す
ことでプレイ中でもロケーションを設定できます。(☞PG P.54)
通常、001:01.000
にします。ソングの先頭に戻ります。
の“M IDIChannel
”に合わせる必要があります)。
ソングを選択したとき、“LO CATE”の設定は001:01.000に自
動的に移動します。
BTH では、外部音源と同時に本機の音源が発音、コントロー
ルされます。
本機のSequencerモードを、16 マルチトラック・ティンバー
の音源として使用する場合、IN T またはBTH に設定します。
(☞“Status”PG P.62)
新規ソングからトラックの各設定を行うには
新規ソングからトラックへのプログラムの割り当てや、ボリュームな
どの各設定を行う基本的な設定手順を示します。ロードしたテンプ
レート・ソングを参考にして確認してください。
“M IDIChannel
”は、基本的には各トラックで異なるチャン
ネル1 ~16 に設定します。同じM ID Iチャンネルに設定したト
ラックは、どちらかのトラックをレコーディングやプレイしたと
き、同時に発音します。
1 各トラックにプログラムを割り当てる
(SEQ 1.1: Play/REC, Programページ)
4 エフェクトを設定する
(SEQ 7.1: Insert FX, SEQ 7.2: Master FX)
SEQ 7.1: Insert FXおよびSEQ 7.2: M aster FXで各エ
フェクトを設定します。(☞P.110, PG P.84)
5 テンポと拍子を設定する (SEQ 1.1: Play/REC)
SEQ 1.1: Play/RECで設定します。“Tem po”でテンポを、
“M eter”で拍子を設定します。(☞PG P.50)
SEQ 1.1: Play/REC, Program ページの“Program
Select ”で各トラックのプログラムを割り当てます。
このとき、ユーティリティ・メニュー・コマンド“Select by
C ategory ”で、カテゴリーからプログラムを選ぶことができ
ます。(☞PG P.55)
6 その他に必要な設定をする
必要に応じて、アルペジエーター(SEQ 6.1: Arp.)、M ID Iフィ
ルター(SEQ 4.1~4.4: M ID I Filter1~4)等を設定します。
(☞PG P.49 ~86)
また、ユーティリティ・メニュー・コマンド“C opy From
C om bi ”で、コンビネーションの設定をコピーできます。
(☞P.75, PG P.52)
上記の設定を終えたら基本的なセットアップの完了です。「3. ベー
ス・トラックのレコーディング」(☞P.64)以降を参照してレコーディ
ングしてください。
プログラムを割り当てるときは、“TrackSelect
”で割り当
てるトラックを選び、音を確認してください。
68
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
2 .ソング名の変更
作成したソングに名前を付けます。
ソングの編集方法
① “Song Select ”を選び、VALUEコントローラでソングを選
びます。ここではソング002 を選んでください。
ソングにさまざまな編集(エディット)を行うことができます。ここで
は、前項で作成したソングを元に、次項で説明するキュー・リストを
作成するためにいくつかの編集を行います。
② SEQ 1.1:Play/REC
ページで、ユーティリティ・メニュー・
コマンド“Renam eSong ”を選び、[F8]( “OK ”)キーを押
します。
1 .ソングをコピーする
ソングをコピーします。制作したソングを元に異なるバリエーショ
ン等を作るときに便利です。
① 新規ソングを作成します。
[EXIT]キーを押してSEQ 1.1: Play/REC ページを表示し
ます。
“Song Select ”を選び、新規に作成するソング・ナンバーを
テン・キーで入力し、[EN TER] キーを押します(例えば[1]
キー, [EN TER]キー)。
ダイアログが表示されます。[F5](“N am e ”)キーを押して、
テキスト・ダイアログを表示します。
[F1]“( C lear ”)キーを押し、C H O RU Sと入力してください。
(☞P .4 3 )
ダイアログが表示されます。
入力後、[F8](“O K ”)キーを押します。
もう一度、[F8](“O K ”)キーを押すとリネームが実行されま
す。
小節数が決まっている場合は小節数“SetLength
”を入力
します。[F8](“O K ”)キーを押します。
③ 操作①と②を参照して、S000 にはIN TRO 、S001 には
VERSEという名前を付けてください。
3 .ソングの小節数を設定する
ソングの小節数を設定します。電源オン時は64 小節に設定され
ています。リアルタイム・レコーディングでそれ以上の小節にわ
たってレコーディングした場合は、レコーディングした小節の長さ
になります。
新規ソングが作成できました。作成したこのソングに、指定し
たソングの設定データと演奏データをコピーします。
② ユーティリティ・メニュー・コマンド“C opy From Song ”を
選び、[F8]( “OK ”)キーを押します。
① ソングS000:INTRO
② SEQ 5.2:TrackEdit
を選びます。
ページを選びます。
SEQ 5.2:Track Editページは、[M EN U ]キーを押してペー
ジ・メニューを表示し、[F5](“TEdit ”)キーを選び、[F8]
(“O pen ”)を選びます。
ダイアログが表示されます。コピーする(コピー元の)ソングを
③ [F8]( “UTILITY
表示します。
”)キーを押してユーティリティ・メニューを
選びます。A ll ではソングの設定データと演奏データのすべて
がコピーされます。W ithoutTrack/PatternEvents
では
Play LoopとRPPR以外の設定データをコピーします。ここ
ここにはトラックや小節を編集するさまざまなコマンドがあり
ます。
ではAll を選びます。
[F8](“O K ”)キーを押して、コピーを実行します。
“SetSong Length”を選び、[F8](“O K”)キーを押します。
③ 操作①と②を参照して、新規ソング(S002) をもう1 曲作り、
S000 のソングをコピーしてください。
69
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
ダイアログが表示されます。
⑤ [F8]( “UTILITY
マンド“Shift/Ers.Note
ます。
”)キーを押してユーティリティ・メニュー・コ
”を選び、[F8]( “OK ”)キーを押し
ソングの小節数を入力します。ここでは008(8 小節)にして
[F8](“O K ”)キーを押します。
1 小節から8 小節までの演奏データが残り、それ以降の小節
のデータは削除されます。[START/STO P]キーを押してソ
ングをプレイすると8 小節の終わりでストップします。
ダイアログが表示されます。④で小節範囲を設定していない
場合は、“From M easure
”~“ToM easure ”で編集する
小節の範囲を設定します。
トラック・プレイ・ループを使用している場合は“、LoopStart
M eas ”と“LoopEndM eas ”で設定している小節が削除さ
れるかを確認してください。削除される場合は、事前に
“M ove M easure ”(☞PG P.78)等で再生する位置へデー
タを移動してください。
“M ode”でShift(Replace)
にし、+003 に設定します。
(☞PG P.80)
④ トラックをミュートします。
[E X IT ]キーを押してS E Q 1 .1 : P lay/R E C を選び、
Program ページを表示します。
[F8](“O K ”)キーを押します。トラック2のキーが3半音上が
ります。
トラック3と4 以外をミュートします。プレイするとエレピとギ
ターのみの演奏が聞こえます。
⑥ その他の( 演奏データがレコーディングされている)トラックも
同様の操作でキーを3 半音上げてください。ただし、ドラム
キットを使用したトラック1 のキーは変更しないでください。
ドラムキットを使用したトラックのキーを変えると、ドラムキッ
トの鍵盤への割り当てがずれてしまい、正しく発音しなくなり
ます。
⑤ 操作①~④を参照して、ソングS001:VERSE を008(8 小
節)にして8小節のソングにします。
そして、トラック1 ~3以外をミュートします。プレイするとド
エディットについて
ラムス、ベース、エレピのみの演奏が聞こえます。
ソング・エディット
⑥ 操作①~④を参照して、ソングS002:CHORUS を008(8
小節)にして8小節のソングにします。
ソングのコピー、リネームの他、削除等のエディットがSEQ 1.1:
Play/RECページ等のユーティリティ・メニュー・コマンドで行えま
す。(☞ PG P.52)
4 .キーを変える(移調/転調)
ソングのキーを変更します。
トラック・エディット
レコーディングしたトラックに対して、データを修正したりデータを
挿入するイベント・エディットや、ベンド、アフタータッチ、コントロー
ル・チェンジの各データを挿入するクリエイト・コントロール・デー
タ、トラックの削除、コピー、インサート、移動等のエディットがSEQ
5.2: Track Editページのユーティリティ・メニュー・コマンドで行
えます。(☞ PG P.75)
① ソングS002:C H O RU S を選びます。
② SEQ 5.2:TrackEdit
ページを選びます。
③ [ ]、[ ]キーを押して、キーを変更するトラックT02 を選び
ます。
パターン・エディット
④ キーを変更する小節を設定します。
レコーディングしたパターンに対して、データを修正したりデータ
を挿入するイベント・エディットや、パターンの削除、コピー、バウン
ス等、パターンに関するエディットがSEQ 5.1: RPPR, Pattern
ページのユーティリティ・メニュー・コマンドで行えます。(☞ P G
P.70)
[ ]キーを押して“M easure(From )
ントローラで 0 0 1 に設定します。次に[ ] キーを押して
“M easure(ToEndof) ”を選び、008 に設定します。
”を選び、VALUEコ
70
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
[F6]“( C O PY ”)キーを押すと、選択しているStepがコピー
されます。[F4]“( IN SERT ”)キーを押すと、コピーしたソング
が選択しているStepに挿入されます。
キュー・リストの作成と演奏
キュー・リストは、複数のソングを連続してプレイすることができま
す。イントロ、Aメロディー、Bメロディー、サビ(コーラス)、エンディ
ングなどの1 曲を構成するソングを個々に作成し、このキュー・リ
ストで各ソングの順番や繰り返す回数を指定し、1曲を完成させる
ことができます。曲の構成を変えたいときなどに、このキュー・リス
トで効率よく作業することができます。
④ 最終ステップをEnd に設定します。
ContinuetoStep01
にすると、キュー・リストを繰り返し再
生します。
⑤ “Rep(Repeat)
”でStep のソングを何回リピートさせるか
を設定します。ここでは、Step 02 のS001:VERSES を
02 にしてください。
また、完成した1 曲1 曲を好きな順番に並べてプレイするジュー
ク・ボックスとしても使用できます。
⑥ Step の各ソングを再生するタイミングでエフェクトの設定も
同時に切り替えるかを設定します。切り替える場合は“FX ”
チェック・ボックスをチェックします。
Cue List
Step
01
Song
S000: Intro
S001: A
Repeat
02
Intro
Intro
A
A
A
A
B
B
Chorus
02
02
Chorus
Chorus Chorus
03 S002: B
01
ここでは、エフェクトを読み込むStep01 の“FX”チェック・
04 S003: Chorus
05 S001: A
02
A(Solo) Chorus Chorus Chorus Ending Ending
ボックスをチェックします。
02
06
07
08
01
S002: B
⑦
各Stepの設定が終わったら、[F7](“D O N E”)キーを押します。
S003: Chorus
02
S001: A (Solo) 01
⑧ 各ソングで設定したテンポで再生するには“Tem po M ode ”
をA uto に設定します。
09 S003: Chorus
10 S004: Ending
03
02
M anu(M anual)
のときは、“ꢀ =”で設定したテンポで再生さ
キュー・リストを構成する単位をステップといい、1つのステップに
れます。
ソング・ナンバー、リピート(繰り返し回数)を指定します。
Tempo Mode
ここでは、前項で作成したS000:INTRO
、S001:VERSES 、
S002:C H O RU S の各ソングを元に、キュー・リストで組み合わせ
てみましょう。
① SEQ2.1:CueList
を選びます。
Rep(Repeat)
FX
初期設定で、“Step”01 にソングS000 、“Step”02 にEnd
が選ばれます。
⑨
[STA RT/STO P]キーを押すと“C urrent Step”で設定した
ステップより演奏が開始します。
Meter
Track
Select
演奏中の
Step
② [F7]( “EDIT ”)キーを押します。
そのステップの開始小節
Current Step
キュー・リストにソングの挿入や削除が可能になります。
・“Step ”:矢印で再生中のステップを示します。 が現在選ばれ
Step
ている“Step”です。また停止中に“CurrentStep
ると表示がかわります。
”を設定す
・“M****”: そのステップの開始小節を示します。
③ Step にソングを追加します。
・“M eter ”:演奏中の拍子を示します。設定はできません。
・ キュー・リストの名前は、ユーティリティ・メニュー・コマンド
Step02 をカーソル・キーで選び、[F4]“( INSERT ”)キーを
押します。Step 02にソングが追加されます。VALU Eコント
ローラでS001:VERSES を設定します。
“Renam eCueList
”で設定します。
”で選択しているトラックのプロ
・ 鍵盤を弾くと“TrackSelect
グラムが発音します。ソングごとに異なるトラックを設定してい
る場合、演奏時に切り替わります。
同様に、Step 03 を選び、[F4]“( IN SERT ”)キーを押して、
Step 03にソングを追加します。S002:C H O RU S を設定
してください。
キュー・リスト・エディットは[START/STO P]キー等の操作を
行うと、自動的に終了します。(
→
)
[F5]“( C U T”)キーを押すと、選択しているStepが消去され
ます。[F4]“( IN SERT ”)キーを押すと、カットしたソングが選
択しているStepに挿入されます。
71
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
キュー・リスト再生時、ソングのつなぎめで演奏が
フット・スイッチでS tepを切り替える
フット・スイッチでS tep を切り替えることができます。“R ep
(Repeat)”をFSにして、ASSIG N ABLE SW ITCH 端子に接続し
たフット・スイッチでリピートを抜けるタイミンングがコントロールで
きます。“Foot SW Assign”(G LO BAL 1.1: System , Foot
ページ)をC ue Repeat C ontrolに設定してください。
スムーズに再生できない場合は
エフェクトの設定によっては、エフェクトを切り替えるまでにある程
度の時間を必要とします。この場合、ソングからソングへのつなぎ
めがスムーズに再生できません。
ソングからソングのつなぎめをスムーズに行うには、“Step ”01
で“FX ”をチェックします。残りのステップでは“FX ”にチェックし
ません。この設定では再生スタート前にエフェクトがコピーされる
ので、キュー・リストの再生スタート時やソングからソングのつなぎ
めでのタイムラグはありません。エフェクトの種類をキュー・リスト
の途中で変更する等はできませんが、ダイナミック・モジュレーショ
ン機能やM ID Iコントロール・チェンジのエフェクト・コントロール
等を使用すれば、例えばあるソングではリバーブを深くかけ、ある
ソングではLFO のスピードを上げるなど、エフェクトをコントロー
ルできます。キュー・リストを使用して、1つの曲を作成するときは
この方法をおすすめします。
ソングにコンバートする
キュー・リストではトラックへの追加レコーディングは行えません
が、ソングにコンバートすることで、ソロ演奏などを空いたトラック
にレコーディングすることが可能になります。またスマートメディア
にSM Fで書き出すときにもソングにコンバートする必要がありま
す。
① ユーティリティ・メニュー・コマンド“Convertto Song
選びます。
”を
ユーティリティ・メニュー・コマンド“Convertto Song
”の実行
ダイアログが表示されます。
時にも、“Step”01のソングのエフェクト設定が、コンバート先の
ソングに設定されます。
② “To ”で、コンバート先のソング・ナンバーを指定します。
“FX ”にチェックしていない場合でも、ソングの演奏データによっ
ては再生時にソングからソングのつなぎめでのタイムラグが発生
することがあります。またソングからソングのつなぎめの演奏デー
タが正しいタイミングで発音しないことがあります。この場合は、ソ
ングの演奏データをエディットしたり、ソングへコンバートしてソン
コンバート先のソング・ネームにはキュー・リスト・ネームが自
動的につけられます“( Convert to Song”の詳細、注意事項
は、PG P.60 を参照)。
新規ソングをコンバート先に選ぶ場合は、テン・キー[0]~[9]
を押してソング・ナンバーを指定し、[EN TER]キーを押しま
す。このとき表示されるダイアログの“Set Length”を設定
する必要はありません。コンバートされるソングの小節数がそ
のまま使われます。[F8]“( O K”)キーを押すとConvert Cue
Listダイアログが表示されます。
グを再生してください。“ConverttoSong
”でキュー・リストを
ソングにコンバートして、ソングを再生すると、つなぎめでのタイム
ラグは発生しません。また演奏データも正しいタイミングで発音し
ます。
キュー・リストを使用するために複数のソングを作
成する
キュー・リストを使用するために複数のソングを作成する場合は、
1つのソング(例えばS000) の各設定(プログラムなどトラックの
設定、エフェクトの設定等)を行い、SEQ 1.1等のユーティリティ・メ
ニュー・コマンド“C opy From Song ”などを利用して、他のソン
グにコピーし、各設定を揃えておくとよいでしょう。
③ [F8]( “OK ”)キーを押します。
キュー・リストがソングにコンバートされます。S E Q 1 .1 :
Play/RECページを表示し、コンバートした先のソング・ナン
バーを選び、確認してください。
キュー・リスト完成後、再度ソングへコンバートするとき、それ
ぞれのソングのプログラム、パン、ボリューム等のトラックの
設定は、演奏データにコンバートされ再現されますが、M ID I
チャンネルなどの設定が揃っていないと、キュー・リストの再
生状態をソングにコンバートできなくなる場合があります。
72
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
⑧ 他のキーにパターンをアサインします。
“KEY ”でD 2 を選びます。
RPPR (リアルタイム・パターン・
プレイ/レコード) の作成とレコー
ディング方法
[F4]( “REVERT ”)キーを押します。
“Assign”、“Pat(Pattern Bank)”、“Pattern Select”、
“Track”の各設定が、直前に設定した(操作⑤~⑦)値になり
ます。
ここでは、RPPR にパターンをアサインする方法と、演奏、レコー
ディング方法を示します(「R P P R 機能を使って演奏する」
☞P .3 0 )。
“PatternSelect
”を選び、[INC] キーを1 回押して、
を設定します。
P122:HipHop2/HipHop
このように“REVERT ”を使用すると、アサインするパターン
が連続した番号や近い番号、また同じトラックを使用するとき
に効率よく作業が行えます。
RPPRの作成
① 新規ソングを作成します。(☞P.69)
② 各トラックのプログラムを設定します。
ここではテンプレート・ソングを使用します。ユーティリティ・メ
ニュー・コマンド“LoadTem plateSong
”で、P14:Hip
上記の方法で、P123:HipHop3/HipHop
~P135:
H op/Rap をロードしてください。パターンはコピーする必要
HipHop15/HipHop
ください。
のいくつかのパターンをアサインして
ありません。(☞P .6 3 )
③ SEQ 5.1:RPPR,RPPR Setup
ページを選びます。
⑨ C #2 のキーを押さえます。
このページではRPPR 機能が自動的にオンになります。
アサインしたパターンが再生します。
C #2 のキーから指を離し、D 2 のキーを押さえます。
パターンが切り替わり再生が始まります。このときのパターン
の動作は“Sync”と“M (M ode) ”の設定で変わります。
“KEY ”でC #2 を選び、“Sync”をM easure にします。同
様にD 2 について設定します。
④ “KEY ”でパターンをアサインするキーを選びます。
C #2 を選びます。[EN TER] キーを押しながら鍵盤を押して
も選べます。
鍵盤を順番に押さえてください。パターンの動作の仕方が変
わったことが分かります。
C 2 以下のキーはパターン演奏停止用のキーのためアサイン
M easure は、パターンを1小節単位で扱います。そして、2
番目以降にスタートさせるパターンは、初めに鍵盤を押してス
タートさせたパターンに対して、小節単位で同期してスタート
します。
できません。
⑤ “A ssign ”チェック・ボックスにチェックします。
⑥ “Pat(PatternBank)
“PatternSelect
”でパターン・タイプPre を選び、
”でパターンP121:HipHop1/
アサインした“M (M ode) ”の設定をO nce にすると、すぐに鍵
盤から指を離しても、パターンの最後までを再生します。
HipHop を選びます。
演奏を停止するには同じキーをもう一度押さえるか、C 2 以下
⑦ “Track ”でT01:Drum s
を選びます。
のキーを押します。
選択したパターンは、ここで選択したトラックの設定(プログラ
ム等)で再生されます。
“Sync”、“M (M ode) ”また“Shift ”についての詳細は、PG
P.72 を参照してください。
Song
RPPR
RPPR
RPPR機能オン
通常のソングのPlay/Rec
P00: Pop&Balad 1/Std
U00: Pattern 00
Preset Pattern P00 - P149
User Pattern U00 - U99
5.1: RPPR,RPPR Setup
73
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
アサインしたキーはLCD 画面のキーボード・グラフィックでも
確認できます。
ソングの演奏開始と同時にRPPR によるパターン演奏を開
始したい場合は、ソングの演奏の前に演奏データのないダ
ミーの1 小節を入れておくとよいでしょう。
パターンをアサインしていないキーで、通常の鍵盤演奏を行
います。“TrackSelect
”で、演奏するトラックを選びます。
ソングが停止しているときは、アルペジエーター機能のタイミ
ングに同期します。
例えばC #2 ~B2 までのキーに、ドラムス、ベースなどのバッ
キング・パターンをアサインし、これらのキーでパターン演奏
をコントロールして、C 3 より上のキーで、ソロ演奏をすると
いったリアルタイムでのパフォーマンスが可能です。RPPR
のアサインは、特定の音域にまとめておくとよいでしょう。
RPPR での演奏をリアルタイム・レコー
ディングする
RPPRをリアルタイムで演奏してレコーディングすることができま
す。「R P P R の作成」(☞P .7 3 )のように1 つのトラック(T01:
RPPR の演奏
Drum s )のみを使用している場合は、“TrackSelect
”でT01:
作成したRPPRを使って、SEQ 1.1: Play/RECページで演奏し
D rum s を選び、1つのトラックのみをレコーディングするシングル
てみましょう。
トラック・レコーディングを行います。
① SEQ 1.1:Play/REC
ページを選びます。
RPPRが1つのトラックだけを使用している場合でも、“Track
Select ”で他のトラックを選び、その演奏を一緒にレコーディング
する場合は、複数のトラックを同時にレコーディングするマルチト
ラック・レコーディングを行います。
② “RPPR ”チェック・ボックスをチェックします。
RPPR機能がオンになります。オン/オフはソングごとに設定
します。
また、RPPRを1つのトラックだけではなく複数のトラックで作成
していて、複数トラックの演奏を同時にレコーディングするときに
もマルチトラック・レコーディングを行います。
RPPRは、パターンが使用しているトラックに演奏データとし
てレコーディングされます。
③
鍵盤を弾くとRPPRの設定に従ってパターンが再生されます。
ここでは、RPPRとアルペジエーターでの演奏を同時にレコーディ
ングする方法を示します。
・“Sync”がBeat またはM easure に設定されたキーでのパ
ターン演奏は、ファースト・キーのパターン演奏に同期します。
(☞PG P.72“Sync”)
① 各RPPR の“Sync”をSEQ に設定します。
SEQ に設定すると、プレイ/レコーディング中は、RPPR 機能
によるパターン演奏がシーケンサーの小節に同期してスター
トします。
・“Sync”をBeat 、M easure またはSEQ にして、同期させて
パターン演奏をするときは、鍵盤を拍や小節のタイミングより
一瞬はやく弾くと、パターンがきれいにスタートします。また、弾
くタイミングが拍や小節位置から遅れても、それが(32分音符)
以内なら、拍や小節のタイミングでスタートしたとみなして演奏
されますが、押さえるのが遅れた分だけパターンの先頭が詰め
られて演奏されます。
② ベース・パターンをアルペジエーターで演奏させます。その
ための設定を行います。
外部M ID I機器からR P P R 演奏させるときは、“T rack
Select”のM ID Iチャンネルでコントロールします。
“TrackSelect
”にT02:Bass
を選びます。
④ RPPR 機能をオフするときは、RPPR チェック・ボックスの
チェックをはずします。
S E Q 6 .1 : A rp., S etup ページを選び、トラック2 の
“Assign ”をAに設定します。“( ArpeggiatorRun
”のA
にチェックがついていることを確認してください。)
ソングを再生しながらRPPRを演奏する
ソングの再生に同期させて、RPPR を演奏することができます。
“Sync”がSEQ に設定されたキーでのパターン演奏は、ソング再
生に同期します(☞PG P.72“Sync”)。ソングの再生をスタート
させて、鍵盤を押さえます。ソングの小節に同期してパターン演奏
がスタートします。
SEQ 6.1:Arp.,Arp.Aページを選び、“Pattern
”をU107
(INT) に設定します。
ソングの演奏時に、[
しなくなります。
REW ]、[FF
]キーを押すと同期
74
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
R P P R によるパターン演奏をレコーディングする場合、レ
コーディングされるイベントのタイミングが微妙にずれること
があります。この場合は、“Reso ”(Realtim e Q uantize
Resolution)をH i 以外に設定してみてください。
⑧ 演奏を終えたら、[START/STOP] キーを押します。
“Key Sync. ”はチェックしないでください。
レコーディングが終了し、ロケーションはレコーディング開始の
位置に戻ります。
[ARP ON/OFF] キーを押します(キーが点灯)。
③ SEQ 1.1:Play/REC,Preference
ページの“M ulti
演奏をミスするなど、再度レコーディングしたい場合は、コンペ
ア機能([C O M PA RE] キーを押す)を使って、何度でもレコー
ディングし直してください。
REC ”チェック・ボックスをチェックします。
⑨ 他のトラックをレコーディングするときは、必要に応じて
“M ultiREC
”、“RPPR ”の各チェック・ボックスのチェック
をはずします。
“RecordingM ode
”にLoopAllTracks
を選択している
③の“M ultiREC
”チェック・ボックスのチェックをはずして、
ときにはM ultiREC
を選べません。“Recording M ode”に
マルチトラック・レコーディングを解除します。
OverW rite
を選んでください。
⑤の“R P P R ”チェック・ボックスのチェックをはずして、
④ 1.1:Play/REC,Program
ページを選びます。
RPPR 機能をオフにします。
すべてのトラックの“PLAY/M UTE/REC
”の表示がREC に
なっています。
RPPRで演奏するトラックと、アルペジエーターで演奏するト
ラックでの演奏を同時にレコーディングします。レコーディング
コンビネーションの音色でレコー
ディングする
しないトラック1 と2 以外は、“PLA Y/M U TE/REC
”を
PLA Y またはM U TEにします。
“TrackSelect
”にT02:Bass
が選ばれているのを確認し
コンビネーションの音色を複数のトラックにコピーして、演奏をレ
コーディングする方法を示します。
てください。“Track Select
”で設定したトラックには、
RPPR機能をアサインしていないキーでの鍵盤演奏がレコー
ディングできます。
グローバルM ID Iチャンネル(G LO BAL 2.1: M ID I,“M ID I
Channel”)が01 であることを確認してください。
① 新規ソングを作成します。(☞P.69)
⑤ 1.1:Play/REC,Play/REC
ページの“RPPR ”チェック・
ボックスがチェックされているのを確認してください。
② ユーティリティ・メニュー・コマンド“C o p y F ro m
Com bination
”を実行します。
ダイアログが表示されます。
⑥
[LO C A TE]キーを押して、ロケーションを001:01.000 にし
ます。
⑦ [REC/W RITE] キーを押した後、[START/STOP] キーを
押します。
コピーする( コピー元の)コンビネーションを選びます。
CO M BI BAN K の[A]キーを押し、テンキーで[6]、[7]を、最
後に[EN TER]キーを押します。B099: Steely Keysが選
ばれます。
RPPR でパターン再生するキーと、アルペジエーターで演奏
するキーを押さえます。
レコーディング前のプリカウント中に鍵盤を押さえると、パ
ターン演奏とアルペジオ演奏はレコーディング開始と同時に
始まり、レコーディングされます。
コンビネーションのエフェクト設定も一緒にコピーします。
“W ithEffects
ソングのトラック1 ~8 にコンビネーションの8 つのティン
バー設定をコピーします。Track1 to 8 を選びます。
[F8](“O K ”)キーを押して、コピーを実行します。
”チェック・ボックスをチェックしてください。
R P P R でのパターン演奏と、アルペジオでの演奏をレコー
ディングしてください。
75
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
③ SEQ 1.1:Play/REC,Preference
ページの“M ulti
・ SEQ 6.1: A rp., Setupページ
REC ”チェック・ボックスをチェックします。(☞P.75)
“A rpeggiator Run”A , B と“A ssign”の設定
マルチトラック・レコーディングを行うと、アルペジエーター機
能によって発音している複数のチャンネルも同時にレコーディ
ングできます。
・
SEQ 3.1: Param 1, M ID Iページ“M ID I C hannel”の設定
④ レコーディングしないトラック(トラック9~16) をPLA Y また
はM U TE します。(☞P.67)
“A rpeggiatorRun”A , Bがチェックされ、アルペジエーター
⑤ “TrackSelect
”を01 にします。
がトラックにアサインされている場合、“M ID IC hannel
01 以外が設定されているかを確認します。
”に
音色やアルペジエーターをCom binationモードと同じように
演奏するには、“TrackSelect ”にグローバルM IDI チャン
グローバルM ID Iチャンネル(G LO BAL 2.1: M ID I, "M ID I
Channel")が01 の場合です。
ネルのトラックを選んでください。鍵盤を弾くとコンビネー
ションと同様に発音します。
A rpeggiator Run
“A ”,”B ”のどちらかが 01 のみ
M ID I C hannel *1
修正
⑥ レコーディングを開始します。
修正必要
[LOCATE] キーを押してロケーションを001:01.000
ます。
にし
チェックされている場合 01 02, 01 03, etc. 修正必要なし
“A ”“, B ”が両方とも 01 のみ 修正必要
チェックされている場合 01 02, 01 03, etc. 片方のみ修正必要
[REC/W RITE] キーを押した後、[START/STOP] キーを
押します。
2
01 02 03, etc.
修正必要なし/必要*
*1 アルペジエーターが動作する複数のトラックにそれぞれ設定されてい
る“M ID I C hannel”が01だけの場合は、「01のみ」の欄を見ます。
“M ID I C hannel”が01 と02 または01 と03 のように01 ともう
レコーディング前のプリカウント中にB3以下の鍵盤を押さえ
ると、レコーディング開始と共にアルペジオ・パターンの最初
から演奏が始まります。演奏をレコーディングしてください。
1 つのチャンネルが設定されている場合は「01 02, 01 03, etc.
」
の欄を、01と02と03 のように01とその他複数のM ID Iチャンネル
⑦ 演奏を終えたら、[START/STOP] キーを押します。
が設定されている場合は「01 02 03, etc.」の欄を見ます。
*2 修正が必要な場合は、1つのアルペジエーターが動作するトラックが
“M ID I C hannel”01だけを使用しているときです。また、2つのア
ルペジエーターで同じM ID Iチャンネルを使用している場合にも修正
が必要な場合があります。
演奏をミスするなど、再度レコーディングしたい場合は、コンペ
ア機能([C O M PA RE] キーを押す)を使って、何度でもレコー
ディングし直してください。(コンペアを行うと“M ulti REC ”
チェック・ボックスのチェックがはずれますので、チェックし直し
てください。)
コンビネーションの設定によっては、ここでの設定に加えて、
さらにトラックの設定変更が必要になる場合があります。
上記図は、コンビネーションB071: “InthePocket
”を“Copy
From Com bination”でコピーした例です。前述の操作①②を参
照し、実際にコピーして確認してください(このコンビネーションの
アルペジエーター設定についてはP.101を参照してください)。
この設定を例として修正が必要か、そして修正が必要な場合、どこ
を修正するかを確認します。
レコーディング時の演奏が再生時に再現できないときは
ユーティリティ・メニュー・コマンド“Copy From Com bination”
でコンビネーションの設定をコピーし、アルペジエーターをオンに
してマルチトラック・レコーディングを行った場合、レコーディング
時の演奏が再生時に再現できないことがあります。
“ArpeggiatorRun
”AとBにチェックがついていて、アルペジ
”01 と02 が
同一のM ID Iチャンネルに設定されている複数のトラックは、レ
コーディング時に演奏データが1 つにまとめられます。アルペジ
エーター機能によって発音しているトラックと同一のM ID Iチャン
ネルのトラックがある場合、アルペジエーターによって演奏された
データと、手弾き等で入力した演奏データが1つにまとめられ、同
じチャンネルの各トラック“( Status”IN T時)すべてが発音してし
まいます。
エーターが動作するトラックには“M IDIChannel
設定されています。片方のアルペジエーターに対して修正が必要
です。この設定のままマルチトラック・レコーディングを行うと、
T01, 02, 03, 04, 05, 06 がM ID Iチャンネルが同一のため、
低音側のベース(T0 1 , T0 2 )、高音側のシンセ・ブラス/パッド
(T03, T04, T06)、アルペジエーターB によるシンセ・マレット
(T05)の演奏データが1つにまとめられてしまい、再生時に演奏が
再現されません。(T08はアルペジエーターAをトリガーするため
のダミー・トラックです。)
このような場合は、アルペジエーター機能によって発音しているト
ラックのM ID Iチャンネルを変更し、さらにアルペジエーターを起
動させるためのトラックを作ることによって解決できます。
① アルペジエーターBによるシンセ・マレットの演奏データを分
けてレコーディングするために、T05 のM IDI チャンネルを変
更します。
レコーディング時の演奏が再生時に再現できない場合は、次の条
件を確認してください。
76
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
コンペアが可能な操作
SEQ 3.1: Param 1, M ID I T01-08ページを選び、T05 の
“M IDIChannel ”を03 に変更します。
・ トラックへのレコーディング
・ TrackEdit(
トラック・エディット)
② アルペジエーターB をトリガーするための設定を加えます。
SEQ 3.1: Param 1, M ID I T09-10ページを選び、トラック
9 (または使用していないトラックのいずれかを選択)の
SEQ 5.2: Track Editページのユーティリティ・メニュー・コマンド
“M em ory Status”、“Renam e Track”以外のすべてのコマンド
・ パターンへのレコーディング
“Status
”をOff 、“M IDIChannel
”を01 に設定します。
・ PatternEdit(
パターン・エディット)
(T09 はアルペジエーターB をトリガーするためのダミー・ト
ラックとなります。)
SEQ 5.1: RPPR, Patternページのユーティリティ・メニュー・コマ
ンド“M em ory S tatus”、“R enam e P attern”、“FF/R EW
Speed”、“Renam e Track”以外のすべてのコマンド
・ SongEdit( ソング・エディット)
③ SEQ6.1:Arp.,SetupT09-16
ページを選びます。トラッ
ク9のA ssign をBに設定します。
SEQ 1.1 ~4.4 、6.1 ~6.4 各ページのユーティリティ・メニュー・コ
マンド“D elete Song”、“Copy From Song”
以下の設定になります。
トラック T01 T02
T03 T04 T05
T06 T07 T08 T09
S EQ 2 .1 : C ue Listページのユーティリティ・メニュー・コマンド
“Convert to Song”と“Copy Song”
Assign
Status
O ff
IN T
O ff
IN T
01
O ff
IN T
01
O ff
IN T IN T
01 03
B
O ff
IN T
01
A
A
B
IN T
02
O ff O ff
01 01
M ID I Ch. 01
基本的にはトラックやパターンのイベント・データが元に戻ります。
ソングのパラメータはソング・エディット(ユーティリティ・メニュー・
コマンドの実行時)のときだけコンペアが可能です。
以上で修正が終了しました。SEQ 1.1: Play/REC, Prefer-
enceページで“TrackSelect ”にM IDIチャンネルが01 の
トラックのいずれか選びます。“M ultiREC
”をチェックし、マ
コンペアが不可能な操作
ルチトラック・レコーディングしてください。
・ ソングのパラメータのエディット
・ 上記( コンペアが可能な操作) 以外のユーティリティ・メ
ニュー・コマンド
メモリー・プロテクト
Sequencerモードでの注意と
その他の機能
トラック、パターンのレコーディングや、演奏データをエディットする
場合、G lobalモードでメモリー・プロテクトをはずしておく必要が
あります。(☞P.42)
本機のソング・データと、その互換性
スマートメディアから、本機のシーケンサーにロードして再生でき
るソング・データには、次の2 種類があります。
MIDIについて
トラック・ステータス“Status”
シーケンサーで発音させる音源を、本機/外部にするかを選択で
・本機専用フォーマットでセーブされているソング・データ
このデータは本機専用です。
きます。
トラック・ステータス“S tatus ”(3 .1 : P aram 1 , M ID I..8 、
M ID I..16)をIN Tにして、トラックの演奏データをプレイしたり、本機
の鍵盤やコントローラを操作すると、本機の音源が発音およびコント
ロールされます。“S tatus”をEX T、EX 2 またはB TH にして、ト
ラックの演奏データをプレイしたり、本機の鍵盤やコントローラを操
作すると、外部音源が発音およびコントロールされます(外部音源の
M ID Iチャンネルを本機のEX T 、EX 2 またはB TH のトラックの
“M ID I Channel”に合わせる必要があります)。BTH では、外部音
源と同時に本機の音源が発音、コントロールされます。
ただし、TR ITO N /TR ITO N pro/TR ITO N proX /TR ITO N -
Rack(M ulti)と一部互換性があります(☞PG P.245)。その他
の機種ではロードできません。
本機独自の細かな設定による演奏が忠実に再現できますので、
本機で再生することを前提としたソング・データは、このフォー
マットでセーブすることをおすすめします。
・スタンダードM IDI ファイル
本機専用フォーマットのように本機での演奏を忠実に再現でき
ませんが(普通の演奏には問題ありません)、SM F対応の他機
種と互換性が持てます。
ソング・データ等のロード/セーブは、M ediaモードで行ないます。
(☞P.45, PG P.139 )
本機のSequencerモードを、16マルチトラック・ティンバーの音
源として使用する場合、IN T またはB T H に設定します。(☞
“Status”PG P.62)
コンペア機能
リアルタイム・レコーディングやステップ・レコーディング、トラック・エ
ディットを行う前と後の状態を比較することができます。
シーケンサーと外部MIDI機器との同期
シーケンサーでレコーディング/プレイするテンポを外部のM ID I
機器(シーケンサーやリズム・マシーンなど)と同期させることがで
きます。(☞PG P.237)
[C O M P A R E]キーが点灯しているときにエディットすると
キーは消灯します。その演奏データが[CO M PARE]キーの
消灯時に呼び出される演奏データとなります。
77
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
通常、この方法でレコーディングし、その後に他のリアルタイム・
レコーディングやイベント・エディットなどで修正します。
本機でのレコーディングについて
① レコーディングするトラックを“TrackSelect
”で選びます。
鍵盤やコントローラでの演奏を、ソングのトラックやパターンに
データとして取り込むことをレコーディングといいますが、ここで
は本機で行えるレコーディング方法について紹介します。
② “RecordingM ode
”をOverW rite
に設定します。(SEQ
1.1:Play/REC,Preference
ページRECSetup)
トラックへのレコーディング、
パターンへのレコーディング
③ “Location
”でレコーディングを開始する小節を指定します。
④ [REC/W RITE] キーを押してから、[START/STOP] キーを
押します。
トラックへのレコーディング
トラックへのレコーディングは、リアルタイム・レコーディング、ス
テップ・レコーディングの2つの方法でレコーディングできます。リ
アルタイム・レコーディングでは6種類のレコーディング・モードか
ら選択できます。
“M etronom e Setup”が初期設定のときはメトロノームが
プリ・カウントの2小節鳴った後、レコーディングが始まります。
鍵盤を弾いたりジョイスティックなどのコントローラを操作し
て、レコーディングしてください。
その他、レコーディングしたデータを修正したり、データを挿入する
イベント・エディットや、ベンド、アフタータッチ、コントロール・チェ
ンジの各データを挿入するクリエイト・コントロール・データなど
のトラック・エディットが行えます。
⑤ 演奏が終わったら[START/STOP] キーを押します。
レコーディングが終了し、ロケーションはレコーディング開始の
位置に戻ります。
このとき[START/STO P]キーの代わりに[PAU SE]キーを
押すと、レコーディングは一時停止状態になります。もう1 度
[PAU SE]キーを押すと、レコーディングが再開されます。最
後は、[START/STO P]キーを押して終了させます。
パターンへのレコーディング
パターンへのレコーディングは、リアルタイム・レコーディング、ス
テップ・レコーディングの2つの方法でレコーディングできますが、
リアルタイム・レコーディングではトラックへのレコーディングと異
なり、1種類(ループ)のレコーディング・タイプのみ選択できます。
・ オーバー・ダブ
その他、レコーディングしたデータを修正したり、データを挿入する
演奏データを書き加えながらレコーディングします。
レコーディング済みのトラックにオーバー・ダブ・レコーディング
を行なうと、すでにレコーディングされている演奏データに、
オーバー・ダブ・レコーディングのデータが書き加えられたもの
になります。
イベント・エディットが行えます。
また、ユーティリティ・メニュー・コマンド“GetFrom Track
”で、
トラックの演奏データの任意の部分をパターンの演奏データとす
ることができます。逆に、ユーティリティ・メニュー・コマンド“Put
to Track ”、“Copy to Track ”でパターンの演奏データをト
ラックに配置、コピーすることができます。
コントロール・データを書き加えるときや、テンポをマスター・ト
ラックにレコーディングするときにも、このモードを選ぶとよい
でしょう。すでにある演奏データが消去されずにデータを追加
できます。
① レコーディングするトラックを“TrackSelect
”で選びます。
トラックへのリアルタイム・レコーディング
鍵盤での演奏や、ジョイスティック等のコントローラの操作を、リア
ルタイムに取り込むレコーディング方法です。
② “Recording M ode
”をOverDub に設定します。(SEQ
ページRECSetup)
1.1:Play/REC,Preference
1トラックずつレコーディングするのが基本で、このレコーディング
をシングルトラック・レコーディングといいます。
また、チャンネルが異なる複数のトラックに、同時にレコーディング
するマルチトラック・レコーディングがあります。RPPR機能、アル
ペジエーター機能を使って複数のトラックの演奏データを一度に
レコーディングするときや(☞P.74 )、既存のシーケンス・データ
を外部シーケンサーで再生させて、それをリアルタイムに受信して
レコーディングする場合にもこの方法を使用します。
③
以降の手順は、「オーバー・ライト」の③~⑤を参照してください。
・ マニュアル・パンチ・イン
ソングの再生時に、任意の位置で[REC/W RITE]キーや接続し
たペダル・スイッチを押して、レコーディングをスタート/ストップ
させます。演奏データを上書きしながらレコーディングします。
・ オーバー・ライト
トラックに演奏データを上書きしながらレコーディングします。
レコーディング済みのトラックにオーバー・ライト・レコーディング
を行なうと、演奏データは新たなデータに書き換わります。
① レコーディングするトラックを“TrackSelect
”で選びます。
78
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
② “RecordingM ode
”をM anualPunchIn
に設定します。
す。鍵盤を弾いたりジョイスティックなどのコントローラを操作し
て、レコーディングしてください。③で設定した終了位置に達す
(SEQ1.1:Play/REC,Preference
ページRECSetup)
ると、レコーディングが終了します(プレイは続行されます)。
⑥ [START/STOP] キーを押します。
演奏が終了し、④で設定したロケーションに戻ります。
・ ループ・オール・トラックス
③ “Location
”で、レコーディングを開始する位置より数小節前
演奏データを書き加えながらレコーディングします。
指定した範囲を繰り返しレコーディングできます。ドラム・フレー
ズ等のレコーディングに最適です。
の小節を指定します。
④ [START/STOP] キーを押します。
演奏がスタートします。
① レコーディングするトラックを“TrackSelect
② “RecordingM ode ”をLoopAllTracks
”で選びます。
⑤ レコーディングを開始したい位置で、[REC/W RITE] キーを
押します。
に設定します。
(SEQ1.1:Play/REC,Preference
ページRECSetup)
レコーディングが開始します。鍵盤を弾いたりジョイスティック
などのコントローラを操作して、レコーディングしてください。
“M ultiREC”をチェック時、LoopAllTracks
を選べません。
⑥ レコーディングを終了したい位置で、[REC/W RITE] キーを
押します。
レコーディングが終了します(プレイは続行されます)。
⑤、⑥の[REC /W RITE] キーの代わりに、ASSIG N ABLE
SW ITCH 端子に接続したフット・スイッチを使用することが
できます。
③ “LoopStartM eas
”と“LoopEndM eas ”で、繰り返し
レコーディングする範囲を設定します。
例えばM 004-M 008 にすると4小節から8小節の間をルー
G LO B A L 1 .1 : S ystem , Footページの“Foot S W
プ(繰り返し)しながらレコーディングされます。
Assign ”をSongPunchIn/Out
に設定してください。
④ “Location
”で、レコーディング開始位置より数小節前の小節
(☞P.113)
を指定します。
⑦ [START/STOP] キーを押します。
⑤ [REC/W RITE] キーを押してから、[START/STOP] キーを
押します。
演奏が終了し、③で設定したレコーディング開始のロケーショ
ンに戻ります。
演奏がスタートします。③で設定した開始位置に達すると、レ
コーディングが始まります。鍵盤を弾いたりジョイスティックな
どのコントローラを操作して、レコーディングしてください。
③で設定した終了位置に達すると再び開始位置に戻り、繰り返
しレコーディングします。
・ オート・パンチ・イン
レコーディングする範囲をあらかじめ設定することによって、設
定した範囲をのみ自動的にレコーディングします。演奏データを
上書きしながらレコーディングします。
ループ・レコーディングされた演奏データは、すでにレコーディ
ングされている演奏データに書き加えられます。
① レコーディングするトラックを“TrackSelect
”で選びます。
② “RecordingM ode
”でAutoPunchIn
を選びます。
⑥ ループ・レコーディングの最中に特定の演奏データを消去する
ことができます。
(SEQ1.1:Play/REC,Preference
ページRECSetup)
ループ・レコーディングの最中に[REC /W RITE ]キーを押す
と、キーを押している間の現在選ばれているトラックの演奏
データが、すべて消去されます。
“Rem ove D ata ”のチェック・ボックスにチェックをつけて、
ループ・レコーディング中に、消去したい音程(ノート・ナン
バー)を鍵盤で押すと、鍵盤で指定したノート・ナンバーの
データだけが消去されます。
③ “AutoP StartM eas
”と“AutoP EndM eas ”でレコー
ディングする範囲を設定します。
例えばM 005-M 008 にすると5小節から8小節の間だけレ
コーディングできます。
同様に、ジョイスティックをX(横)方向に傾けている間はベン
ドのデータが、鍵盤を押し込んでいる間はアフタータッチの
データが消去されます。
④ “Location
”で、レコーディング開始位置より数小節前の小節
を指定します。
演奏データを書き込むとき(レコーディングするとき)はチェッ
⑤ [REC/W RITE] キーを押してから、[START/STOP] キーを
押します。演奏がスタートします。
クをはずします。
⑦ [STA RT/STO P ]キーを押します。
③で設定した開始位置に達すると、レコーディングが開始されま
79
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
演奏が終了し、④で設定したレコーディング開始のロケーショ
ンに戻ります。
⑥
[LO C A TE]キーを押してロケーションを001:01.000 にし
ます。
ループ・オール・トラックスが選ばれているときは、通常のプレ
イ時でも演奏がループします。
⑦ [REC/W RITE] キーを押して、レコーディング・スタンバイ状
態にします。
⑧ 外部シーケンサーをスタートさせます。
・ マルチ (マルチトラック・レコーディング)
チャンネルが異なる複数のトラックに、同時にレコーディングす
るマルチトラック・レコーディングです。チャンネルが異なる複数
のトラックに、同時にレコーディングします。オーバー・ライト、
オーバー・ダブ、マニュアル・パンチ・イン、オート・パンチ・インに
よるレコーディングが可能です。
本機は、外部シーケンサーの送信するM ID Iスタート・メッセー
ジを受けて、本機のシーケンサーは自動的にレコーディングを
開始します。
⑨ 演奏が終了したら、外部シーケンサーをストップさせます。
本機のシーケンサーは、外部シーケンサーの送信するM ID Iス
トップ・メッセージを受けて、自動的にレコーディングを終了し
ます。本機の[START/STO P]キーを押してもレコーディング
は終了します。
アルペジエーター機能を使って複数のトラックに同時
にレコーディングする
アルペジエーター機能を使った複数トラックの演奏を、マルチ・レ
コーディングを使って同時にレコーディングすることができます。
(☞P.76)
⑩ 再生します。
GLOBAL2.1:M IDIページで“M IDIClock
に設定します。
”をInternal
RPPR機能を使って同時に複数のトラックにレコーディ
ングする
“Tem po M ode ”をA uto にします。
RPPR 機能を使った複数トラックの演奏を、マルチ・レコーディ
ングを使って同時にレコーディングすることができます。操作手
順は、「RPPR 演奏のリアルタイム・レコーディング」(☞P.74)
を参照してください。
[START/STOP] キーを押すと再生されます。
再生スタート直後の音色が正しく再生されない場合は、ユ-
ティリティ・メニュー・コマンド“Event Edit
”(SEQ 5.2:
TrackEdit)でProgram Change
を設定し直すことによっ
て解決される場合があります。
外部シーケンサーなどからのMIDIデータを同時に複
数のトラックにレコーディングする
① 本機のM IDIIN
と外部シーケンサーのM IDIOUT がM IDI
ケーブルで接続されているのを確認してください。
ステップ・レコーディング
発音タイミング、音の長さ、ベロシティなどをLCD 画面上で設定
し、鍵盤で音程を入力するレコーディング方法です。(☞P.65)
ノート・オン/オフのみがレコーディングできます。
接続されていない場合は電源をオフにして接続し、接続後、電
源をオンにしてください。(☞PG P.229)
② GLOBAL2.1:M IDI
ページで“M IDIClock
”をExternal
に設定します。外部シーケンサーのM ID I クロックに同期する
ようにします。(☞PG P.127)
イベント・エディットと
クリエイト・コントロール・データ
ステップ・レコーディングではノート・データしかレコーディングでき
ませんが、他のデータをリアルタイム以外でレコーディングする方
法として、イベント・エディットやクリエイト・コントロール・データが
あります。
③ 新規ソングを作成し、SEQ 1.1:Play/REC,Preference
イベント・エディットは、もともとはレコーディングしたデータを修
正するのが目的ですが、プログラムの変更やコントロール・チェン
ジ等を挿入することもできます。
ページで“M ultiREC
す。“RecordingM ode
さい。
”チェック・ボックスにチェックをつけま
”はOverW rite にしておいてくだ
クリエイト・コントロール・データとは、コントローラの値を、設定し
た時間を使ってある値からある値まで徐々に変化するデータを作
り、それを挿入するものです。ベンド、アフタータッチ、コントロー
ル・チェンジ等の入力に使います。
④ SEQ1.1:Play/REC,Program
ページを選びます。
レコーディングしないトラックは、“PLA Y/M U TE/REC
”を
PLA Y またはM U TEにします。
⑤ SEQ3.1:Param 1,M IDI
ページの“M IDIChannel
”で
トラックのM ID I チャンネルを設定します。
外部シーケンサーの各トラックのM ID Iチャンネルと、本機のト
ラックのM ID Iチャンネルを合わせます。同じチャンネルの
データが本機のトラックにレコーディングされます。
パターンのリアルタイム・レコーディング方法
リアルタイム・レコーディングでユーザー・パターンを作成します。
ユーザー・パターンは、プリセット・パターンと同様にRPPR 機能で
使用したり、ソングにコピーや配置して使用します。また、トラック
の演奏データをパターンにコピーすることができます。
“Status
”がINT またはBTH に設定されているのを確認し
てください。
80
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
パターン・レコーディングをする前にG lobalモードでメモ
⑩
[STA RT/STO P]キーを押して、レコーディングを終了します。
リー・プロテクトをはずしておいてください。(☞P.42)
演奏をミスしたなどで、再度レコーディングしたい場合は
[S TA R T/S TO P ]キーを押してレコーディングを中断し、
[CO M PARE]キーを押してください。
パターンのリアルタイム・レコーディングは、小節数を設定したパ
ターンを繰り返し演奏させ、そこへ演奏データを書き加えていきま
す。
① 新規ソングを作成し、テンプレート・ソング“P02:R& B ”を
ロードします。(☞P.63)
パターン・レコーディングでアルペジエーターを使用する
“TrackSelect ”で選択しているトラックに、アルペジエーター
機
② SEQ 5.1:RPPR,Pattern
ページを表示します。
能が動作するように設定されている場合、[ARP O N /O FF]キーを
オンにすることによって、アルペジエーター機能による演奏がパ
ターンにレコーディングできます。
アルペジエーター機能の設定はP.74 およびPG P.81 を参照し
てください。
③ “TrackSelect
④ “PatternBank
”でトラックT02:Bass
を選びます。
”はU00
”はUser に、“PatternSelect
パターン・レコーディングでのコントロール・データ
にそれぞれ設定します。
コントローラなどを操作してコントロール・データをレコーディ
ングする場合は、パターンの中でコントロール・データをノーマ
ル値に戻すようにしてください。ソングに配置したり、RPPR機
能でパターン演奏したときに、不必要なコントロール・データ
がかかったままになる場合がありますので、注意してください。
ただし、以下のコントロール・データはソングやRPPR機能で
のパターンの終了時や、演奏から抜けたときに、自動的にリ
セット値に戻されます。
1 つのソングにそれぞれU 00 ~U 99 のユーザー・パターン
が作成できます。
⑤ ユーティリティ・メニュー・コマンド“PatternParam .
びます。
”を選
コントローラ
リセット値
00(zero)
モジュレーション1(CC#01)
モジュレーション2(CC#02)
エクスプレッション(CC#11)
リボン・コントローラ(CC#16)
ダンパー・スイッチ(CC#64)
ソステヌート・スイッチ(CC#66)
ソフト・スイッチ(CC#67)
ダイアログが表示されます。
00(zero)
127(m ax)
64(center)
00(zero)
⑥
パターンの小節数を“L e n g th ”で0 4 (4 小節)に、拍子を
“M eter”で4/4に設定します。[F8](“O K ”)キーを押します。
00(zero)
00(zero)
EG サスティーン・レベル(CC#70)
レゾナンス・レベル(CC#71)
EG リリース・タイム(CC#72)
EG アタック・タイム(CC#73)
ローパス・フィルター・カットオフ(CC#74)
EG ディケイ・タイム(CC#75)
LFO 1 スピード(CC#76)
64(center)
64(center)
64(center)
64(center)
64(center)
64(center)
64(center)
64(center)
64(center)
64(center)
00(zero)
⑦ “Resolution
定します。
”を設定します。ここではꢁ(16 分音符)に設
⑧ リアルタイム・レコーディングを開始します。
Loop All Tracksでのトラックへのレコーディングと同様に
レコーディングできます。(☞P.79)
[REC/W RITE] キーを押してから、[START/STOP] キーを
押します。
LFO 1 デプス(ピッチ)(CC#77)
LFO 1 ディレイ(CC#78)
プリカウント後、パターン・レコーディングが始まります。鍵盤
を弾いたりジョイスティックなどのコントローラを操作して、レ
コーディングしてください。
フィルター・EG インテンシティ(CC#79)
SW 1 モジュレーション(CC#80)
SW 2 モジュレーション(CC#81)
チャンネル.アフター・タッチ
ベンダー・チェンジ
00(zero)
パターンの終了位置に達すると、パターンの開始位置に戻り、
繰り返しレコーディングします。レコーディングを続けると、レ
コーディング済みの演奏データに書き加えられていきます。
00(zero)
00(zero)
⑨ パターン・レコーディングの最中に特定の演奏データを消去す
るときは、[REC/W RITE] キーを押したり“Rem oveData ”
のチェック・ボックスにチェックをつけます。
詳しくは、「ループ・オール・トラックス」の⑥(☞P.79)を参照
してください。
81
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
Samplingモード
本機は、別売オプションEXB-SM PLを搭載することによって、高性
その他にも、次のようなコマンドがあります。
能モノ/ステレオ・サンプリング機能が使用できます。
タイム・スライス(Time Slice)
リズム・ループ・サンプル(ドラムス等のパターンをループさせた
サンプル)のキック、スネア等のアタック部分を自動的に検出し、
適した位置でサンプルを複数に分割します。分割したサンプル
に対応するパターンの演奏データも自動的に作成できますの
で、即座にSequencerモードで音のピッチを変えずにテンポを
変えて再生することができます。また、スネアのピッチのみを変
えたり別のサンプルと差し替えたり、シーケンサーでの再生の
タイミングを変えたりして、素材のリズム・ループを元に新しいリ
ズム・ループが作成できます。(ステレオ・サンプル対応)
EXB-SMPLの特長
・
48kH z、16bitリニア、モノ/ステレオ・サンプリングが行えます。
・ 付属のサンプル・データ(波形データ)用メモリー16M Byte
7 2 ピンS IM M を本体に搭載することで、モノラルで約2 分
54 秒のサンプリングが行えます。ステレオでは約1 分27 秒
のサンプリングが行えます。さらに72ピンSIM M ボードを増
設することで最大64M Bまでメモリーが拡張でき、モノラルで
約2 分54 秒(ステレオでは約1 分27 秒)のサンプルを4 個ま
で、合計約11分39秒(ステレオでは約5分49秒)のサンプリ
ングが可能です。(増設については☞PG P.253)
タイム・ストレッチ(Time Stretch)
サンプルのピッチを変えないでテンポを変更することができま
す。ストリングスやボーカル等の持続音系のフレーズ・ループ
等に向くSustainingまたはドラムス類などの減衰音のリズ
ム・ループ等に向くSliceを選び、タイム・ストレッチを行うこと
ができます。(ステレオ・サンプル対応)
・ 最大1000 マルチサンプル、4000 サンプル作成できます。
・ M ediaモードで、スマートメディアやSCSIデバイスからマル
クロスフェード・ループ(Crossfade Loop)
チサンプル/サンプル・データがロードできます。
弦・管などの音程付楽器音サンプルをループさせて音を持続
させたときに、ループ部分が不自然に再生されることがありま
す。クロスフェード・ループを実行することによって、このよう
な状態を解消し、自然なループ再生を得ることができます。
・ KO RGフォーマットやAKAI(S1000/3000)フォーマットの
サンプル・データ、A IFFやW A V Eフォーマットなどのサンプ
ル・ファイルがロードできます(本体ロード後はすべてKO RG
フォーマットのサンプル・データとして扱われます)。
また、作成したサンプル・データをAIFFやW AVEフォーマット
のサンプル・ファイルとしてエクスポート(書き出す)ことができ
ます。
リンク(Link: Crossfade付)
2つのサンプルをつなぎ合わせて、1つのサンプルにすることが
できます。このとき、サンプルの接続部分の音量を徐々に変え
て、自然に音が切り替わる効果を得るクロスフェードも可能です。
・ サンプリングする外部入力音にコンプレッサー、EQ 、ローファ
イ系エフェクトなど1系統インサート・エフェクトが使用できま
す。エフェクトのLFO 周期や、ディレイをBPM 値で指定でき、
フレーズ・ループ等をサンプリングするときなどに効果的で
す。
・ インデックスごとの再生ピッチは、B P M アジャスト機能(再生
ピッチ・アジャスト)により、ループの周期を任意のBPM 値へ合
わせこむことができます。
・ サンプル単位でのスタート、ループ・スタート、エンド・アドレス
が設定できます。ループ・チューン、リバース再生の設定、ルー
プ・ロック機能が使用できます。
・ オート・サンプリング、マニュアル・サンプリングが行えます。
オート・サンプリングではスレッショルド・レベルを設定し、設定し
た入力レベルを超えるとレコーディングが自動的にスタートしま
す。またどちらのサンプリング方法でもプリ・トリガーの設定が可
能です。
・ U se Zero機能で、ゼロ・クロス・ポイントを自動検出し、波形
の先頭や後、またサンプルの再生時にノイズが発生しにくい部
分を簡単に探せます。
・ グリッド機能で、波形表示にBPM ベースのグリッドを表示し、
・ オーディオ入力はマイク、ラインの信号レベルに対応しています。
BPM に合わせたループ作成や波形編集が簡単に行えます。
・ サンプリングしたデータはすぐに鍵盤や[AU D ITIO N ]キーで
聞くことができます。また簡単な操作でプログラムにコンバー
トすることができ、本機のH Iシンセシス・システムの素材とし
て使用できます。プログラムにコンバートしたマルチサンプ
ル/サンプルは、コンビネーションやソングでも使用できます。
・ マルチサンプルは最大128インデックスが作成できます。そ
れぞれのインデックスは、サンプルのアサイン、発音ゾーン、オ
リジナル・キー、再生ピッチ、レベル等が設定できます。
・ “Keyboard & Index”表示で、サンプルのアサインやゾーン
を確認しながらマルチサンプル編集ができます。
・ LCD 画面に波形を表示し、豊富な波形編集コマンド(ユーティ
リティ・メニュー・コマンド)によるエディットが可能です。
・ 16文字までのサンプル・ネーム、マルチサンプル・ネームがつ
けられます。M ediaモードでもサンプル・ネーム、マルチサン
レート・コンバート(ダウン・サンプリング効果)、リバース等のエ
プル・ネームで確認できます。(☞PG P.141「Translation」)
ディットが可能です。
82
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
この一定周期というのがサンプリングの周期で、一般にサンプリン
グ周波数として表されます。48kH z(キロ・ヘルツ)というのは1秒
間に4 8 0 0 0 回サンプリングが行われ、その周期は1 (秒)/
48000(回) = 約0.00002083(秒) = 約0.02083(m Sミリ・
セコンド)となります。
Samplingモードの構成
サンプリング周波数が高いほどアナログ信号に近い波形としてメモ
リーに取り込まれます。
Samplingモードでは
・ AU D IO IN PU T 1 、2 端子に接続した外部オーディオ機器や
マイクからの外部オーディオ音を、アナログ・デジタル・コン
バーターを介して、デジタル信号としてレコーディング(サンプ
リング)します。
レベルを読み取り、デジタル・データに変換します。このときの精度
がビット・レゾリューションです。無限のレゾリューションのアナログ
信号レベルを、有限のレゾリューションのデジタル・データに変換す
ることになります。16bit(ビット)では、2の16乗 = 65536段階
でレベルを表わすことになります。
・ サンプリングしたり、M ediaモードでスマートメディア、C D -
RO M 等から読み込んだサンプル・データの波形編集やループ
設定などをエディットします。
ビット・レゾリューションが多いほど、アナログ信号に近い波形として
メモリーに取り込まれます。
・ サンプルを鍵盤に割り振ったり、マルチサンプルの作成を行い
ます。これらのサンプル、マルチサンプルは、ユーティリティ・メ
ニュー・コマンド“Conv. To Program ”で簡単にプログラム
へコンバートでき、それらのプログラムはコンビネーションや
ソングの素材としてすぐに使用することができます。
この48kH z、16bitというのは、D ATなどのオーディオ機器のク
オリティと同等です。CD は44.1kH z、16bitで、サンプリング周波
数が少し低くなっています。
サンプリング周波数とビット・レゾリューション
サンプリングとは、図に示すように時間軸をある一定の周期でアナ
ログ信号のレベルを読み取り、デジタル・データとしてメモリーに取
り込みます。
サンプル (Sample)と
マルチサンプル (Multisample)
レベル
サンプル (Sample)
レコーディング(サンプリング)やロードしたファイルを内部メモリー
に取り込んだデータをサンプルまたはサンプル・ファイルといいま
す。サンプルは実際の波形データとそれを再生するためのスター
ト、ループ・スタート、エンド・アドレスなどのパラメータで構成され
ており、マルチサンプル、ドラムキットで使用することができます。
本機では最大4000サンプルを本体のメモリーに持つことができ
ます。
アナログ波形
時間
48kHz
= 1秒に48000回
= 0.0208m S周期
レベル
1つの波形データを複数のサンプルで共有することができま
す。これにより本体メモリーを無駄に消費することなく、1つの
波形データでも、再生アドレスを変えた複数のサンプルを作成
できます。例えば、「O ne-Tw o-Three」という声の波形デー
タがあるとします。この1つの波形データを共有して、サンプ
16bit
= 65536段階
のデータ
サンプリングされた
デジタル波形
時間
RAM (SIM Mメモリー):
64M Bまで拡張
InsertEffect
デジタル信号
デジタル/アナログ
コンバーター
AUDIO OUTPUT
端子
アナログ/デジタル
コンバーター
AUDIO INPUT
端子
Sam ple 0000 ... 3999
DAC
ADC
デジタル信号
アナログ信号
アナログ信号
コンビネーション、
ソングで使用
Program
M ultisam ple 000 ... 999
RAM (内部メモリ)
スマートメディア、SCSIメディア
(M ediaモード)
83
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
ルA では「O ne-Tw o-Three 」、サンプルB では「O ne-
Tw o」、サンプルC では「Tw o-Three」と再生するサンプル
を作成できます。(☞PG P.94)
サンプリング
電源をオフにすると、Sam plingモードでのマルチサンプル、
サンプルのすべてのデータは消えてしまいます。必要なデー
タは電源オフする前にスマートメディアや S C S Iデバイスに
セーブしてください。電源オン直後はマルチサンプル、サンプ
ル・データは入っていませんので、あらかじめ保存していた
データなどをロードして、再生やエディットをしてください。
マルチサンプル(Multisample)
複数のサンプルが鍵盤の範囲ごとに発音するように設定したもの
をマルチサンプルといいます。マルチサンプルは、最小1つから最
大128個のインデックスで構成されます。1つのインデックスは、
それぞれどのサンプルを再生するか、再生するゾーン、オリジナル・
ピッチのキー、再生ピッチ、レベル等のパラメータを持っています。
サンプリングの準備
マルチサンプルの利用法
例えばピアノなどの音域の広い楽器音をサンプリングするとき、あ
る音程だけをサンプリングし、その1サンプルを全音域で使用する
と、再生時、音色が不自然に聞こえます。マルチサンプルを利用し
て、特定の音域ごとにサンプリングし、それぞれの音域のサンプル
を配置することによって不自然さを解決することができます。
例えば1 オクターブごとに1 つの音程をサンプリングして、それら
複数のサンプルをインデックス(再生する鍵盤の範囲)に割り振りま
す。本機内蔵のプリセットRO M マルチサンプルの楽器音もすべて
この手法で構成されています。
モノラル・ソースの接続と設定
マイク、外部オーディオ機器、ミキサー出力や、ギター、シンセサイ
ザーなどの楽器音をモノラルでサンプリングするときは、AU D IO
IN PU T 1 または2 端子に接続します。
ピックアップがアクティブのギター等は直接入力できますが、
パッシブ・タイプ(プリ・アンプを内蔵していない)の場合は、イン
ピーダンス・マッチングの関係で適正なレベルでサンプリング
できません。プリ・アンプやエフェクターを通して接続してくだ
さい。
複数のフレーズ・サンプリングやリズム・ループなどのサンプルをマ
ルチサンプルに配置して鍵盤上に並べることによって、同時に複数
のサンプルが演奏できます。鍵盤ごとに異なるフレーズをアサイン
できますので、パッド付のサンプラーのような感覚で演奏すること
もできます。また、これらのサンプルを1オクターブごとにアサイン
して、再生の音程を変えたフレーズ・バリエーションとしても演奏で
きます。
EXB-SMPL
マイク
本機では、最大1000マルチサンプルを本体のメモリーに持つこ
とができます。
① A U D IO IN PU T 1 端子にマイクや外部オーディオ機器等を
接続します。
このマルチサンプルはプログラムのオシレーターに選択でき、プロ
グラムとして演奏できます。コンビネーションでプリセット・プログ
ラムと組み合わせたり、ソングで使用したりできます。また、アルペ
ジエーターと組み合わせることによって面白い効果も出せます。
(例:効果音や言葉のサンプルをアルペジエーターで自動演奏させ
るなど)
② A U D IO IN PU T [M IC /LIN E]スイッチを入力ソースに合わ
せて設定します。マイクなどの入力レベルが小さい入力ソー
スの場合はM IC 側に設定します。その他の場合は、LIN E側に
設定します。
A U D IO IN P U T [M IC /LIN E]スイッチの設定は、A U D IO
IN PU T 1 、2 端子両方に対して有効です。
Multisample
③ [LEVEL]ノブは後で調整します。ここではセンター付近にし
ておいてください。
Index001
Top Key
Index003
Top Key
Index002
Top Key
Index004
Top Key
④ Sam plingモードの1.1: Recording, Input/Prefページを
選びます。
Index 001
0000:
Index 002
Index 003
Index 004
0001:
0002:
0003:
Sample A
Sample B
Sample C
Sample D
Multisample
Sample
Program OSC (Single/Double)
Program OSC (Drums)
⑤ “Input1 ”で、A U D IO IN PU T端子から入力した信号を本機
に取り込むための各パラメータを設定します。
Drum Kit
・ “Lvl”で音量を調節します。通常127 に設定します。
・ “Pan”でパンを設定します。ここではL000 に設定します。
・
“BU S ”を設定します。入力した音に本機のインサート・エフェク
84
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
トを使用するときはIFXに設定します。ここではL/Rに設定して
インサート・エフェクトを使用する
ください。入力した音がそのままサンプリングされます。
AU D IO IN PU T1、2端子から入力した音に、本機のインサート・エ
フェクトをかけてサンプリングすることができます。ここでは、ステ
レオ・ソースの音にインサート・エフェクトをかけてサンプリングす
る手順を示します。
O ffからL/R やIFX に設定すると、AU D IO O U TPU T L/
M O N O 、R 端子やヘッドホンへの音量レベルが過度に上がる
場合がありますので注意してください。
“Input1 ”はAU D IO IN PU T 1 端子、“Input2 ”はAU D IO
① 「ステレオ・ソースの接続と設定」①、②の各設定を行います。
② “Input1 ”と“Input2 ”の各パラメータを設定します。
IN PU T 2 端子をコントロールします。
ここまでの設定で、AU D IO O U TPU T L/M O N O 端子およ
びヘッドホンのL側より、AU D IO IN PU T 1端子からの音が出
力されます。
・ “BU S ”をInput1 、2 ともにIFX に設定します。
・ “Lvl”、“Pan”は「ステレオ・ソースの接続と設定」③と同じ
ように設定してください。これでステレオ・ソースはインサー
ト・エフェクト(IFX)に送られます。
⑥ [LEVEL]ノブで適正な入力レベルを設定します。
本機の入力段で過入力のとき、“Recording Level”スライ
ダーの上部に「AD C O VER!」(ADコンバーター過入力!)が表
示されます。[LEVEL]ノブまたは外部オーディオ機器などの出
力レベルを調整して、「AD C O VER!」が表示されない直前の
レベル(過入力とならない最大レベル)にしてください。
③ [LEV EL]ノブで適正な入力レベルを設定します。(「モノラ
ル・ソースの接続と設定」⑥参照)
④ 7.1: Insert Effect, Setupページを選びます。
ステレオ・ソースの接続と設定
ステレオ・マイク、外部オーディオ機器やミキサーの出力、シンセサ
イザーなどの楽器音をステレオでサンプリングするときは、AU D IO
IN PU T1 と2 端子に接続します。
“Insert Effect”、“IFX O n/O ff”、インサート・エフェクト通
過後の“Pan(C C #8)”を設定します。(☞PG P.27 、119)
また、インサート・エフェクトを使用したセッティング例を
“M ode(Sam ple M ode)”(☞PG P.91)に示していますの
で参照してください。
EXB-SMPL
CDプレーヤー
L
マニュアル・サンプリング
LINE OUT
R
サンプリングの方法にはマニュアルとオートがあります。
マニュアル・サンプリングは、サンプリングの開始をレコーディング・
スタンバイ状態([R E C /W R IT E ]キーを一度押した状態)で
[START/STO P]キーを押すことでスタートさせます。オートでの
サンプリングの方法は、「オート・サンプリング」(☞P.86)を参照し
てください。
① A U D IO IN PU T 端子の1 にL側、2 にR 側を接続します。
②
「モノラル・ソースの接続と設定」の②~④の各設定を行いま
す。
③ “Input1 ”と“Input2 ”でA U D IO IN PU T端子から入力した
信号を本機に取り込むための各パラメータを設定します。
① 1.1: Recording, Recording ページを選びます。
② “M ode(REC M ode)”でM anualを選びます。
マニュアル・レコーディング・モードになります。
・ “Lvl”で音量を調節します。通常、Input1 、Input2 ともに
127 に設定します。
・ “P an”でパンを設定します。Input1 をL0 0 0 、Input2 を
R127 に設定します。
・ “BU S ”を設定します。ここではInput1、Input2ともにL/R
に設定します。
ここまでの設定でAU D IO O U TPU T L/M O N O 、R端子およ
びヘッドホンより、AU D IO IN PU T 1 、2 端子からの音がステ
レオで出力されます。AU D IO IN PU T 1からの音はL側、2か
らの音はR 側から出力されます。
③ 1.1: Recording, Sam pleページを選びます。
④ [LEVEL]ノブで、適正な入力レベルを設定します。(「モノラ
ル・ソースの接続と設定」⑥参照)
[LEVEL]ノブは、AU D IO IN PU T1 、2 両方に対して有効で
す。
④
“M S(M ultisam ple Select)”で000: N ew M S______000
を選びます。
85
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
電源オン直後では自動的に000: N ew M S______000 が作
ディング・スタンバイの状態です。
成されています。
「モノラル・ソースの接続と設定」の例では、L側のメーターが
振れます。「ステレオ・ソースの接続と設定」の例では、L、Rの
メーターが振れます。
マルチサンプルを選択するには、テン・キー[0]~[9]でレコー
ディングするマルチサンプル・ナンバーを入力し、[EN TER ]
キーを押します。
“Recording Level”スライダーでレベルを調整します。ここ
初めて作成するナンバーを選んだときは、C reate N ew
M ultisam pleダイアログが表示されます。[F8]“( O K“)キー
を押すと、新規マルチサンプルが作成されます。
では0.0 に設定します。(☞PG P.92)
⑨
⑩
サンプリングを開始するタイミングに合わせて[S T A R T /
STO P]キーを押します。
サンプリングがスタートします。
[STA RT/STO P]キーを押すとサンプリングはストップします。
ネームの設定はユーティリティ・メニュー・コマンド“Renam e
メモリーの残容量がゼロになると、サンプリングは自動的に終
了します。
M S ”で行います。
⑤ “SM PL(Sam ple Select)”でサンプリングするサンプルを
選択します。ここでは----: ---N o A ssign----にします。
⑪ C 2 の鍵盤、または[A U D ITIO N ]キーを押します。
サンプリングした音が発音します。
電源オン直後は、自動的に----: ---N o A ssign----が設定され
ます。この状態でもサンプリングできます。空のサンプル・ナン
バーに自動的にサンプリングされます。
続けてサンプリングを行うときは⑦~⑩を繰り返してください。
あらかじめサンプリングするサンプル・ナンバーを指定すると
きは、[IN C]/[D EC]キー、テン・キー[0]~[9]と[EN TER]キー
等で選びます。
オート・サンプリング
オート・サンプリングは、入力音が設定(スレッショルド)レベルを超
サンプリングするとサンプルが作成されます。自動的に
0000: N ew Sam ple_0000のようにサンプル・ネームがつ
けられます。ネームの設定はユーティリティ・メニュー・コマンド
“Renam e SM PL”で行います。
えたときに、自動的にサンプリングを開始します。
① 1.1: Recording, Recording ページを選びます。
0000: N ew Sam ple_0000 のように、すでにサンプリング
されたサンプルが選択されているときにサンプリングを実行し
ても、空のサンプル・ナンバーに自動的にサンプリングされま
す。次々とサンプリングを行うときでも、ここの設定を気にする
必要はありません。
② “M ode(REC M ode)”でA utoを選びます。
オート・レコーディング・モードになります。
③ “Threshold”を設定します。
⑥ 1.1: Recording, Recording ページを選びます。
入力音が“Threshold”の設定レベルを超えたときに、サンプ
リングを自動的に開始します。Recording Level[dB]メー
ター表示の両脇の黒三角で設定レベルが確認できます。
オート・サンプリング時、“Threshold”の設定によってはサン
プリングしたい入力音のアタック音がかけてしまう場合がある
かもしれません。このようなときに“Pre Trigger”でサンプ
リングを開始する直前の音もサンプリングします。通常、0 に
設定して必要なときに設定します。
⑦ “M ode(Sam ple M ode)”を設定します。
モノラル・ソース:“Input1 ”の“P an”がL0 0 0 のときは
“M ode(Sam ple M ode)”をL-M onoに設定します。また、
“Pan”がR127 のときは“M ode(Sam ple M ode)”をR-
M onoに設定します。
④ 1.1: Recording, Sam pleページを選びます。
ステレオ・ソース:“M ode(Sam ple M ode)”をStereoに
設定します。
⑤ “M S(M ultisam ple Select)”を選びます。
(☞「マニュアル・サンプリング」④)
⑧ [REC /W RITE]キーを押します。
⑥ “SM PL(Sam ple Select)”でサンプリングするサンプルを
選びます。(☞「マニュアル・サンプリング」⑤)
⑦ 1.1: Recording, Recording ページを選びます。
⑧ “M ode(Sam ple M ode)”を設定します。
(☞「マニュアル・サンプリング」⑥⑦)
音が入力されると、“Input1 ”、“Input2 ”の“Pan”設定に
⑨ [REC /W RITE]キーを押します。
従って、Recording Level[dB]メーターが振れます。レコー
86
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
⑩
⑪
[STA RT/STO P]キーを押します。
“Range(Zone Range)”を1(Key)にすると、鍵盤の1キー
ごとにインデックスが作成されます。フレーズやリズム・ループ
などの多数のテイクをまとめてサンプリングするときに使用す
るとよいでしょう。
入力音が“Threshold”の設定レベルを超えたときに、サンプ
リングが自動的にスタートします。
[STA RT/STO P]キーを押すとサンプリングはストップします。
メモリーの残容量がゼロになると、サンプリングは自動的に終
了します。
④ “Index”を選びます。
⑫ C 2 の鍵盤、または[A U D ITIO N ]キーを押します。
“Index”は、[EN TER ]キーを押しながら鍵盤を押すことに
サンプリングした音が発音します。
よっても選べます。ここでは001 にします。
⑤ “Index”にサンプルを割り当てます。
サンプルがすでにサンプリング用RA M メモリーにある場合は、
“SM PL(Sam ple Select)”でサンプルを選び、割り当てます。
マルチサンプルのインデックス作成
とサンプリング
新規にサンプリングする場合は、サンプリングします。
サンプリングしたサンプルは自動的に④で選んだインデックス
に割り当てられます。(☞サンプリング方法は「マニュアル・サ
ンプリング」、「オート・サンプリング」参照)
マルチサンプルのインデックスを作成して、サンプリングしたサン
プルをインデックスに割り当てます。
① 1.1: Recording, Sam pleページを選びます。
MS(Multisample Select)
Index Keyboard & Index
鍵盤でサンプルを割り当てたインデックスの範囲を弾く、または
[AU D ITIO N ]キーを押すと、割り当てたサンプルが発音します。
⑥ 操作④、⑤を繰り返すことによってインデックスにサンプルを
割り当てます。
マルチサンプルのインデックスの数や順番の組み替え、各イン
デックスの範囲、オリジナル・キーの位置は後でも変更可能で
す。(「マルチサンプルのエディット」☞P.90)
Create
② “M S(M ultisam ple Select)”を選び、マルチサンプルを作
成します。(「マニュアル・サンプリング」④参照)
③ [F6](“C REA TE”)キーを押してインデックスを作成します。
複数のサンプルを作成するときは
電源オン直後の“Index”は、001/001 になっています。こ
れは1 つのインデックスだけがあることを示します。
“Keyboard & Index”で反転表示している範囲が、選択さ
れているインデックスの範囲です。
前述の操作例では、インデックス複数作成([F6]“( C REA TE”)キー
を数回押す)した後、各“Index”にサンプルを割り当てていく方法
を示しました。
それ以外にも、1つのインデックスを作成し、サンプリングをする、
[F6](“C REA TE”)キーを数回押してください。押すごとにイン
デックスが作成されます。“Keyboard & Index”にそれぞれの
インデックスの範囲、オリジナル・キーの位置が表示されます。
この2 つの作業を繰り返す方法があります。
①
[F6](“C REA TE”)キーを1回押してインデックスを作ります。
② サンプリングをしてサンプルを作成します。
[F6]“( CREATE”)キーを押したときに作成されるインデック
スは、1.1: Recording, Input/PrefページC reateに従って
作成されます。(4.1: M ultisam ple, Pref.ページC reate
Zone Preferenceでも可 ☞PG P.93 、117)
サンプリングしたサンプルは自動的に①で作成したインデック
スに割り当てられます。
③ ①②の操作を繰り返します。
複数のサンプルをサンプリングしていくような場合に効率的です。
(☞P.35)
電源オン直後は、“Pstn(Position)”がR(Right)、“Range
(Zone Range)”が012(Keys)、“O rig.K(O riginal Key
Position)”がBtm (Bottom )になっていますので、次のよう
なインデックスが作成されます。
87
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
ZO O M ([F4]~[F7]キー)を操作すると画面表示の範囲が変
わります。“S(Start)”が反転表示しているときは、スタート・
アドレスを起点にズームします。(☞PG P.99)
ループ設定
サンプリングした音は、電源オン後の初期状態では自動的にループ
(繰り返し再生)します。(1 .1 : R ecording, Input/P refページ
“AutoLoop(Auto Loop O n)”オン)
サンプルのループ再生などの再生アドレスのエディットは、3 .1 :
Loop Edit, Edit2 ページで行います。
“Zero(U se Zero)”チェック・ボックスをチェックすると、波
形データがゼロ・クロスするアドレスだけを自動的にサーチ
し、設定できるようになります。つなぎめでノイズのでにくいア
ドレス設定が簡単に行えます。
① ループを設定するサンプルを選びます。
3.1: Loop Edit, Edit1 ページや1.1: Recording, Sam ple
ページ等の“SM PL(Sam ple Select)”や“Index”でサンプル
を選びます。(☞P.87)
⑤ 必要であればユーティリティ・メニュー・コマンド“Truncate”
で、スタート(またはループ・スタート)、エンド・アドレスの外側
の不要なデータを削除します。
“SM PL(Sam ple Select)”でサンプルを選んだ場合、インデッ
クスへのアサインも変わるので注意してください。
②
3.1: Loop Edit, Edit1 ページの“Lp(Loop)”チェック・ボッ
クスでループ再生のオン/オフを設定します。
チェックをつけたときループ・オンになります。
④で設定するアドレス間で動作します。
Loop O n: S →E →LpS →E→(LpS →Eを繰り返す)
パラメータを設定して[F8 ](“O K ”)キーを押して実行しま
Loop O ff: S →E
す。(☞PG P.100)
“Save to N o,”、“O verw rite”チェック・ボックスに関する注
意は、「“O verw rite”について」(☞PG P.99)を参照してくだ
さい。
③ 3.1: Loop Edit, Edit2 ページを選びます。
グリッド表示
ユーティリティ・メニュー・コマンド“G rid ”は、波形表示にテンポ
BPM をグリッドで表示することができます。簡単にテンポに合った
ループ設定が可能です。
現在、選択しているサンプルの波形データが表示されます。サ
ンプルが割り当てられているキー“( Keyboard & Index”で
反転表示している鍵盤の範囲)を鍵盤で弾くと再生できます。
また、[AU D ITIO N ]キーを押すことによっても再生できます。
2.1: Sam ple Edit, Edit2ページでも同様にグリッド表示が
できます。グリッドを利用してテンポに同期した波形編集が可
能です。
① ユーティリティ・メニュー・コマンド“G rid”を選びます。
ダイアログが表示されます。
“M ode(Sam pe M ode)”をStereoにしてサンプリングし
たサンプルの波形表示は、[F3 ](“L/R ”)キーを押すことに
よってL側、R側の波形が交互に表示できます。このとき右上
に[L]、[R]が表示されます。
④ “S(Start)”でスタート・アドレス、“LpS(Loop Start)”で
ループ・スタート・アドレス、“E(End)”でエンド・アドレスを設
定します。
“G rid”をチェックし、“Resolution”を任意に設定して、[F8]
(“O K ”)キーを押します。グリッド点線が表示されます。
“S (S tart)”を選んで(反転表示)、[V A LU E]ダイヤル等の
VALU Eコントローラで設定値を変えます。対応した縦線が動
きます。“LpS(Loop Start)”、“E(End)”も同様に設定しま
す。下図の例では、“S(Start)”を最初の波形の直前、“LpS
(Loop Start)”を2番目の波形の直前、“E(End)”を任意に合
わせています。
② “ꢀ (G rid Tem po)”で任意のテンポBPM 値を設定します。
③ エンド・アドレスをグリッドの点線に重なるように設定します。
S (Start)
LpS (Loop Start)
E (End)
これでループ周期が、B P M 値に同期した長さに設定されま
す。
88
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
グリッド表示は、ループ・オンのときは“LpS(Loop Start)”を
基準に表示されます。ループ・オフのときは“S(Start)”を基
準にします。
サンプル(波形データ)の
エディット
④ グリッド表示を消すときは、ユーティリティ・メニュー・コマンド
“G rid ”を選択して、“G rid ”のチェックをはずし、[F8 ]
(“O K ”)キーを押します。
サンプル波形データのエディット(編集)は2.1: Sam ple Editで行
います。波形のデータをカット、コピー、ノーマライズなどのコマン
ドで編集します。
グリッドは、基準キー“( Keyboard & Index”のグレイのキー)
の再生ピッチを基準に表示されます。
① エディットするサンプルを選びます。
2.1:Sam ple Edit, Edit1ページや1.1:Recording, Sam ple
ページ等の“SM PL(Sam ple Select)”や“Index”でサンプ
ルを選びます。(☞P.87)
[EN TER ]キーを押しながら、鍵盤を押すことによって基準
キーが選択できます。
“SM PL(Sam ple Select)”でサンプルを選んだ場合、インデッ
クスへのアサインも変わるので注意してください。
② 2.1: Sam ple Edit, Edit2 ページを選びます。
現在、選択しているサンプルの波形データが表示されます。
“M ode(Sam pe M ode)”をStereoにしてサンプリングした
サンプルの波形表示は、[F3](“L/R ”)キーを押すことによっ
てL側、R 側の波形が交互に表示できます。このとき右上に
[L]、[R]が表示されます。
③
“S(EditRangeStart)”、“E(EditRangeEnd)”でエディット
する範囲を指定します。
選択した範囲が反転表示になります。
設定した範囲の音を確認するときは[STA RT/STO P]キーを
押します。基準キー(キーボード表示のグレイのキー)のピッチ
で再生されます。[EN TER]キーを押しながら鍵盤を押すこと
によって基準キーが選択できます。
サンプルが割り当てられているキー“( Keyboard & Index”
で反転表示している鍵盤の範囲)を鍵盤で弾くとループ設定に
従って再生されます。
ZO O M 、“Zero(U se Zero)”チェック・ボックスの使用方法
は、3.1: Loop Editと同様です。
④ ユーティリティ・メニューでエディットするコマンドを選び、ダイ
アログで各設定を行った後、[F8](“O K ”)キーを押して実行
します。
各コマンドについては、PG P.99 を参照してください。
89
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
サンプルのセーブについて
マルチサンプルのエディット
ユーティリティ・メニューで選択したコマンドの一部には、ダイアロ
グでエディットしたサンプルのセーブ先のサンプル・ナンバーを
“Save to N o.”で指定するものがあります。このとき、自動的に
空のサンプルが選ばれるので、セーブ先のナンバーを指定したい
ときのみ設定をかえるとよいでしょう。
マルチサンプルのインデックス作成、サンプルのアサイン、インデッ
クスの削除、コピー、挿入などの編集や、インデックスごとのサンプ
ルのレベル、ピッチなどの詳細なエディットを行います。
マルチサンプルのエディットは4.1: M ultisam pleで行います。
また、コマンドのダイアログで“O verw rite”にチェックをつける
と、エディット前のデータは消去され、エディット後のデータが上書
きされます。通常、チェックしないでライトを実行し、エディット前の
データを残すようにします。最終的に不要になったサンプルは、
ユーティリティ・メニュー・コマンド“D elete SM PL”で消去するこ
とができます。
インデックスの作成、サンプルのアサイン等の基本的な設定は
1.1: Recording, Sam pleページでも行えます。
インデックスの編集
インデックスの数や順番を変更、編集するときは、IN SERT、C U T、
Sam plingモードでは、エディット後の状態をエディット前の状
態に戻すコンペア機能はありません。
C O PY およびC REA TEを使用します。
エディット前の状態も残しておきたいときは、事前に“C opy
SM PL”、“C opy M S ”(☞PG P.94 、96)などでエディット
するマルチサンプルやサンプルをコピーしてから作業するよ
うにしてください。
① 4.1: M ultisam pleを選びます。
また、2.1: Sam ple Editや3.1: Loop Editの一部ユーティ
リティ・メニュー・コマンドでは、ダイアログ内の“O verw rite”
にチェックしないで実行することによって、エディット前のサン
プル・データを保存しながらエディットすることもできます。
② “M S(M ultisam ple Select)”でエディットするマルチサン
プルを選びます。
③ “Index”を選びます。
[EN TER]キーを押しながら鍵盤を押しても選択できます。
④ 次の各ファンクション・ボタンに対応するキーを押して、イン
デックスの数や順番を変更、編集します。
選択したインデックスを削除するときは“C U T”を使用します。
“IN SERT ”は、“C U T ”、“C O PY ”との組み合わせで使用し
ます。“CU T”、“CO PY ”したインデックスの内容が挿入されま
す。
“C REA TE”は、1.1: Recording, Sam pleの“C REA TE”
と同機能のものです。(「マルチサンプルのインデックスの作成
とサンプリング」(☞P.87)
インデックスの設定の変更
① 「インデックスの編集」①~③の各設定を行います。
② 選択したインデックスのパラメータを設定します。
(☞PG P.116)
・ Edit1ページ“TopK(Top Key)”を変更するとゾーンの上限
が変わります。同時に、次のナンバーのインデックスのゾーン
の下限も変わります。
90
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
・ Edit2ページ“C onstantPitch”にチェックをつけると、イン
デックスのゾーン範囲で鍵盤を弾くと、すべてオリジナル・ピッ
チで発音します。
タイム・スライスでサンプルを分割
し、Sequencerモードで再生する
・ Edit2ページ“Pitch”では、インデックスごとにサンプルの発
音ピッチが設定できます。ユーティリティ・メニュー・コマンド
“Pitch BPM A dj.”で、ループの周期を任意のBPM 値へ合
わせこむことができます。(☞PG P.117)
タイム・スライス(Tim e Slice)は、リズム・ループ・サンプル(ドラム
ス等のパターンをループさせたサンプル)のキック、スネア等のア
タック部分を自動的に検出し、適した位置でサンプルを自動的に分
割します。分割した各サンプルは、マルチサンプル、プログラムとし
て自動的に展開できます。また、分割したサンプルに対応する
Sequencerモードでの演奏データも自動的に作成できます。
タイム・スライスしたサンプルはSequencerモードのソングで次
のように使用することができます。
・ テンポの異なる複数のリズム・ループ・サンプルをピッチを変え
ないでテンポを合わせて演奏する。
マルチサンプルの
プログラムへのコンバート
・ ピッチを変えないでテンポをリアルタイムに変更する。
ここではリズム・ループ・サンプルを、Sam plingモードでタイム・ス
ライスし、Sequencerモードでリズム・ループ・サンプルを演奏さ
せるまでの手順を示します。
1.1: Recording の各ページ、2.1: Sam ple Editと3.1: Loop
EditのEdit1、4.1:M ultiSam pleの各ページ、5.2:CtrlSetup
では、ユーティリティ・メニュー・コマンド“C onv. To Prog”が選
択、実行できます。実行すると、選択されているマルチサンプルの
状態がプログラムとしてコンバートされます。Program モードで
フィルター、アンプ、エフェクト等を設定し、プログラムとして演奏す
ることができます。コンバートしたプログラムは、コンビネーション
やソングで使用できます。
ドラムス等のリズム・ループ・サンプルを準備します。本体でレコー
ディングしたり、M ediaモードでご自分のライブラリーなどからロー
ドします。最初は、4/4拍子1小節の長さの比較的シンプルなビー
トで、モノラルのリズム・ループ・サンプルで試してみてください。
ここでは、120BPM のリズム・ループ・サンプルを例にします。
ユーティリティ・メニュー・コマンド“Conv. To Prog”の操作方法
については、P.37 、PG P.97 を参照してください。
①
“SM PL(Sam ple Select)”で120BPM のリズム・ループ・サ
ンプルを選びます。
サンプルを再生し、ループするビートがきれいに再生されるの
を確認してください。再生できないときは、スタート・アドレス
“S (S tart)”とエンド・アドレス“E(End)”を合わせ込み、
ユーティリティ・メニュー・コマンド“Truncate”を実行してく
ださい(☞P.39, 88)。
ドラムキットにサンプルを使用する
Sam plingモードで作成したサンプルをドラムキットの1インストゥ
ルメントとして使用することができます。G LO BAL 5.1: D Kit,
H igh Sam pleページとLow Sam pleページの“D rum sam ple
Bank”にRA M を設定し、“D rum sam ple”に作成したサンプル
を選びます。
② SM PL 3.1: Loop Edit, Edit2 ページを表示します。
③ ユーティリティ・メニュー・コマンド“Tim e Slice”を選び、実
行します。
[F8](“U TILITY ”)キーを押してユーティリティ・メニューを表
示します。[F7 ]キーを押して“Tim e S lice”を選び、[F8 ]
(“O K ”)キーを押します。Set Sam ple Tem poダイアログ
が表示されます。
91
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
④ サンプルの4 分音符の拍数とテンポを設定します。
⑨ [S EQ ]キーを押してS equencerモードに入り、“S ong
Select”で000 を選びます。
BPM がわかっているときは、“Source BPM ”を設定します。
BPM 値がわからないときは、“Beat”を設定すると自動的に
BPM が計算されます。ここではBPM がわかっていますので
“Source BPM ”を120 に設定します。
⑤ [F8](“O K ”)キーを押します。
⑥~⑧で設定した以下のソング・データが自動的に設定/作成
されています。
自動的にサンプルをスライスし、ダイアログを表示します。
・1.1: Play/REC, Play/REC
・1.1: Play/REC, Prog..8
・1.2: Loop, Track PlayLoop
Song: 000, Tem po: 120
Track01 Program : D 064
Loop O n: O n, Loop Start M eas:1, Loop End M eas: 1
鍵盤を弾くと、C 2で元のサンプル(Source)、D 2以降で分割
したサンプルが発音します。“In d e x ”を変更して
[AU D ITIO N ]キーを押すと“Index”で選んでいるサンプルが
発音します。
・5.2: Track Edit, Track01: 演奏データ(D 2 ~)
分割したサンプルを1 つずつ聞きながら、“Sensitivity”を
調整して、ドラム等の打楽器音が1つずつ分割されるようにし
ます。サンプルによっては、“Sensitivity”を調整してもきれ
いにスライスされない場合があります。各サンプルの最後に次
のサンプルのアタック部分が割り込んだり、1つのサンプルに
2つの音が入ったりする場合、エディットしてください。(☞PG
P.110)
⑩ [STA RT/STO P]キーを押すと、再生が始まります。
また、例えば“
ꢀ
(Tem po)”を100 にしてください。テンポを
変えて再生してもピッチが変わらないことを確認してください。
テンポを変えたときに、リズム・ループ・サンプルのビートがう
まく再現できない場合やノイズが目立つ場合は、⑤でのスライ
スが最適になってないことが原因です。分割される各打楽器
音の切れ具合がテンポを変えてプレイしたときのクオリティに
大きく影響します。⑤で各サンプルの切れ具合を調整します。
⑥ [F6](“Save”)キーを押します。
セーブ・ダイアログが表示されます。
テンポを遅くしてプレイしたときにサンプル間の無音部分が目
立ったり、テンポを速くしてプレイしたときにサンプル間でノイ
ズが発生するなど、自然に聞こえない場合があります。このよ
うな問題を避けるために、⑥でStretch“N ew BPM ”または
“Ratio”を再生したいテンポに設定して、タイム・ストレッチを
実行ことによって、個々のサンプルの長さを調整します。
(☞PG P.110 ⑨)
ここで、タイム・スライスしたサンプル、マルチサンプルをセー
ブします。また、W ithの項目で同時にサンプル、マルチサンプ
ルを使用したプログラム、Sequencerモードで使用するリズ
ム・ループ・サンプルに対応した演奏データのセーブ先を設定
します。
ここでは、図のようにW ithの項目を設定します。(初期設定)
“Program ”、“Seq.Event”をO n(チェック)
Program : D 064
Song: 000, Track: T01
⑦ [F8](“Save”)キーを押すとセーブを実行し、⑤のダイアログ
に戻ります。
⑧ [F7](“Exit”)キーを押して、②の画面に戻ります。
92
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
Globalモード
G lobalモードでは、本体全体に関する設定、ユーザー・スケール、
G LO BAL 5.1: D Kitでは、これらのドラムキットに変更を加え、オ
リジナルのドラムキットが作成できます。また、Sam pling モード
(別売オプションEXB-SM PL搭載時)でサンプリングしたり、M e-
diaモードで本体メモリーにロードしたオリジナルのサンプル波形
を使用したオリジナルのドラムキットも作成できます。
カテゴリー・ネーム、ドラムキット、ユーザー・アルペジオ・パターン
の設定とエディットを行います。(☞ PG P.121)
ここでは、ドラムキットのエディット手順を示します。ユーザー・アル
ペジオ・パターンのエディット手順は「アルペジエーターの設定」
(☞ P.99)を、その他のページのパラメータは(☞ P.113)を参照
してください。
エディット、作成したドラムキットは、ユーザー・ドラムキット0 0
(IN T)~23(U ser)のドラムキット・メモリー・エリアにライトできま
す。また、M ediaモードでスマートメディアなどの外部メディアに保
存することもできます。
G lobalモードで鍵盤を弾くと、直前にいたモードの状態で発
音します。電源をオンにした直後など、サンプル・メモリーが
空の状態で、Sam plingモード(別売オプションEXB-SM PL
搭載時)からG lobalモードに移行したときは発音しませんの
で注意してください。
マルチサンプルのプログラムと
ドラムキットのプログラム
プログラムには、オシレータにマルチサンプルを使用したものと、
ドラムキットを使用したものがあります。
SequencerモードからG lobalモードへ移行したときは、鍵
盤を弾くとグローバルM ID Iチャンネル(G LO BAL 2.1)と一
致したトラックのプログラムやアルペジエーターが発音しま
す。
それぞれP R O G 2 .1 : Ed-B asic, P rog B asicページの
“M ode(O scillator M ode)”で設定します。プログラムにマルチ
サンプルを使用する場合は“M ode(O scillator M ode)”を
SingleまたはD oubleに、ドラムキットを使用する場合はD rum s
に設定します。
G lobalモードでエディットした内容は、電源オフするまでは保
持されますが、電源オフすると保持されません。G lobalモー
ドで扱うデータは、ユーザー・ドラムキットの設定(G LO BAL
5 .1 )、ユーザー・アルペジオ・パターンの設定(G LO B A L
6.1)、それ以外の全グローバル・セッティング(G LO BAL 1.1
~4.1)の3つがあり、それぞれのメモリー・エリアにライトで
きます。また、M ediaモードでスマート・メディアなどの外部
メディアに保存することができます。(☞P.44)
プログラム・パラメータについて
ピアノ、オルガン、トランペット、ストリングス等のメロディー楽器と、
ドラム、ティンパニー等の打楽器とでは音の減衰やエフェクト処理
が違うように、マルチサンプルのプログラム(“M ode(O scillator
M ode)”がS ing le 、D ouble )とドラムキットのプログラム
(“M ode(O scillator M ode)”がD rum s)では、プログラム・パ
ラメータの設定が大きく異なります。
G lobalモードでは、エディット実行後にエディット前の状態に
戻すコンペア機能はありません。ユーザー・ドラムキットや
ユーザー・アルペジオ・パターンをエディットする場合は、事前
に“Copy D rum Kit”、“Copy Arpeggio Pattern”で、エ
ディットするドラムキットやユーザー・アルペジオ・パターンを
空ナンバーにコピーしてから作業するようにしてください。
マルチサンプルのプログラム・パラメータは、マルチサンプルに
あったフィルター、アンプ等が設定されています。そのためドラム
キット用に変更するのは難しいので、ドラムキットをエディットする
ときは、あらかじめProgram モードでドラムキットを使ったプログ
ラム(“M ode(O scillator M ode)”が D rum s)を選び、G LO -
BAL 5.1: D Kitに移るとよいでしょう。
ドラムキットの作成
ドラムキットについて
ドラムキットとは、鍵盤ごとにドラムサンプル(ドラム用PCM 波形
データ)を割り当て、割り当てたドラムサンプルに対して、個々に
ピッチやレベル等を調整したものです。
本機には、24個のドラムキット・メモリー・エリアがあります。工場
出荷時には、00(IN T)~15(IN T)に各種音楽ジャンルに対応する
プリロード・ドラムキットが収められています。また、2 4 (G M )~
32(G M )には9 種類のGM2 の音色配列に準拠したプリセット・ド
ラムキットが収められています。(☞工場出荷時のドラムキットにつ
いては、「VN L」参照)
93
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
割り当てられません。このノート・ナンバーには、右隣りのキー
に割り当てたドラムサンプルの設定が半音低い音で発音しま
す。タムやシンバル等で、音程を変えるだけの設定をするとき
に使用します。
ドラムキットのエディット
ドラムキットをエディットするときは、あらかじめメモリー・プロ
テクトのチェックをはずしてください。(☞P.42 )
⑥ “D rum sam ple Bank”、“D rum sam ple”でノート・ナン
バーに割り当てるドラムサンプルを選びます。
① PRO G 1.1: Playで、ドラムキットをエディットするときに有
効なプログラムを選びます。
H igh D rum sam ple はH igh S am ple ページで、Low
Drum sam pleはLow Sam pleページでそれぞれ設定します。
Low D rum sam pleを設定したときは、“Vel. SW L→H ”
でベロシティによるH ig h D ru m s a m p le とL o w
D rum sam pleの発音の切り替えを設定します。(☞⑦)
“D rum sam ple Bank”をRO M にするとRO Mドラムサンプ
ルが、RA M にするとSam plingモードでサンプリングしたサ
ンプル、またはM ediaモードでロードしたサンプルがそれぞ
れ選択できます。(別売オプションEX B -S M P L、サンプル・
データ用RAM メモリー搭載時)
プリロード・プログラムなどからドラムキットのプログラムを選
びます。エディットするドラムキットが、すでにプログラムで使
用されている場合は、そのプログラムを使用します。
d
(「VN L」にはドラムキットを使ったプログラムに
います。)
が付いて
“O ctave”(PRO G 2.1-2)は+0[8']に設定してくださ
い。+0[8']以外では、キーの位置と発音する音の関係がず
れます。
エフェクトは、直前に入っていたモードの設定が使用されま
す。
R O M ドラムサンプルについて
ドラムキットをエディットすると、そのドラムキットを使用して
いるすべてのプログラムに影響します。
本機には、413 種類のドラムサンプルがRO M に収められていま
す。
ユーティリティ“Select by Category”では、RO Mドラムサンプ
ルを15種類のカテゴリーから選ぶことができます。(☞ドラムサン
プル・ネームについては、「VN L」参照)
② G LO BA L 5.1: D Kit, H igh Sam pleページを選びます。
“Key”
⑦ “Vel. SW L→H ”でベロシティによるドラムサンプルの発音
について設定します。
“Drumsample Bank” “Drumsample”
演奏時に受信したベロシティ(鍵盤を弾く強さ)の値によって、
発音するドラムサンプルを切り替えます。(ベロシティ・ドラム
サンプル・スイッチング)
③ “D rum Kit”でエディットするドラムキットを選びます。
必要であればユーティリティ“Copy Drum Kit”で、プリロード・
ドラムキットやGMドラムキットから設定をコピーしてください。
値を001にすると、H igh D rum sam pleのみが発音します。
☞ プログラムのベロシティ・マルチサンプル・スイッチングと同様
の機能です。(☞P .4 9「H ig h M ultisam ple とLow
M ultisam ple」)
“D rum Kit”では、G M ドラムキットの24(G M )~32(G M )
は選べません(G Mドラムキットはエディットやライトはできま
せん)。24(G M )~32(G M )のドラムキットの設定を変更し
て使用する場合は、“Copy D rum Kit”で00(IN T)~23
(U ser)にコピーしてからエディットしてください。
⑧ 割り当てたドラム・サンプルのパラメータを設定します。
H igh D rum sam pleのパラメータはH igh Sam pleページ
で、Low D rum sam pleのパラメータはLow Sam pleペー
ジで設定します。
④ “Key”でエディットするノート・ナンバーを選びます。
選択したノート・ナンバーのドラムサンプルに関するパラメー
タ設定がH igh Sam ple、Low Sam ple、Voice/M ixerペー
ジに表示されます。ノート・ナンバーはVALU Eコントローラ
の他、以下の方法で選べます。
音量レベル(“Level”)、ピッチ(“Trans”、“Tune”)、音質
“( Fc”、“Reso”)などを設定できます。(☞各パラメータにつ
いては、PG P.132 参照)
⑨ 必要に応じて、④~⑧の操作を繰り返してノート・ナンバーご
とにドラムサンプルのパラメータを設定します。
・[EN TER]キーを押しながら本体の鍵盤を押すと、そのノート・
ナンバーが入力されます。
他の“Key”の設定を使用するときは、ユーティリティ“Copy
Key Setup”を選びます。
・[F6]“( Key-”)、[F7]“( Key+”)キーを押すと、ノート・ナン
バーが1 つずつ増減します。
⑩ G LO BA L 5.1: D Kit, Voice/M ixerページを選びます。
⑤ “A ssign”でノート・ナンバーにドラムサンプルを割り当てる
かどうかを設定します。
チェックすると、そのノート・ナンバーにドラムサンプルが割り
当てられます。通常はチェックします。
チェックしないと、そのノート・ナンバーにはドラムサンプルは
94
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
⑪ “Excl G roup(Exclusive G roup)”を設定します。
“Excl G roup(Exclusive G roup)”は、同系統のドラムサン
プルをグループ化するときに設定します。
例えば、オープン・ハイハットとクローズ・ハイハットのドラムサ
ンプルを設定したノート・ナンバーにそれぞれ同じエクスク
ルーシブ・グループ・ナンバーを設定すると、オープン・ハイ
ハットとクローズ・ハイハットは同時に発音しなくなり、自然な
ハイハット演奏が再現できます。
⑫ “BU S ”で出力のルーティングを設定します。
ノート・ナンバーに割り当てた各ドラムサンプルの出力をイン
サート・エフェクトやAU D IO O U TPU T (IN D IVID U AL)1 、
2 へ送る場合に設定します。
例えばSnare系はIFX、その他はL/R に設定することができ
ます。また、特定のドラムサンプルのみA U D IO O U TP U T
(IN D IVID U AL)1 、2 へ出力する場合は1 、2 、1/2 に設定し
ます。
ここでの設定は、このドラムキットを使用したプログラムで
“U se D Kit Setting”(PRO G 7.1: Ed-InsertFX, BU S
ページ)をチェックしたときに有効になります。(☞PG P.26、
157)
⑬ “Pan”で出力の定位を設定します。
ここでの設定は、このドラムキットを使用したプログラムで
“U se D Kit Setting”(PRO G 5.1: Ed-Am p1, Level/
Panページ)をチェックしたときに有効になります。
⑭ “S1(Send1(M FX1))”、“S2(Send2(M FX2))”でマス
ター・エフェクトへのセンド・レベルを設定します。
ここでの設定は、このドラムキットを使用したプログラムで
“U se D Kit Setting”(PRO G 7.1: Ed-InsertFX, BU S
ページ)をチェックしたときに有効になります。
⑮ ユーティリティ“W rite D rum Kits”で保存します。
保存する前にドラムキット・ネームを変更するときは、ユーティ
リティ“Renam e D rum Kit”で行います。(☞P.43)
ライトせずに電源をオフにすると、エディットした内容は消去さ
れます。(☞P.44「G lobalモードのメモリーについて」)
95
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
Mediaモード
Mediaモードの構成
メディアのフォーマット
M ediaモードでは、スマートメディアや接続した外部SCSIデバイ
ス(別売オプションEX B -S M P L搭載時)に、本機の各種データを
セーブ(保存)したり、外部メディアから各種データを本機にロード
(読み込み)します。その他セーブ、ロードに関する設定を行います。
外部S C S I機器の接続、S C S I ID の設定等については、EX B -
SM PLに付属の取扱説明書を参照してください。
スマートメディアや外部SCSIメディア(別売オプションEXB-SM PL
搭載時)をフォーマットします。
買ってきたばかりの新しいメディアや他の機器で使用していたメ
ディアは、そのまま使用することはできません。これらのメディアを
はじめて本機で使用する場合には、あらかじめフォーマットをしてお
く必要があります。
フォーマットはM S-D O S フォーマットに対応しています。
フォーマットの方法については、“Form at”(☞PG P.152)を参照
してください。
使用できるメディアについて
スマートメディアTM
メディアは、必ず本機でフォーマットしてください。本機以外で
フォーマットしたスマートメディアや外部SCSIメディアは、正し
く認識できないことがあります。
スマートメディアは付属されていません。別途に購入してくだ
さい。
512バイト/ブロック以外のメディア(640M バイト、1.3G バ
イトのM O 等)に対してのフォーマットはできません。
本機では、電源電圧が3.3V で4M ~128M バイトのスマートメ
ディア、またはID 付スマートメディアが使用できます。
※Sm artM ediaTM (スマートメディア)は、株式会社東芝の登録商標です。
スマートメディアの取り扱い時の注意
外部SCSI記憶メディア
(別売オプションEXB-SMPL搭載時)
スマートメディアの取り扱いについて
本機は、別売オプションEXB-SM PL搭載時、ハードディスク、M O 、
Z ip、JA Z 、O R B ディスクなどの外部S C S I記憶メディア(最大
4G B)にデータをセーブできます。
・ 折ったり、曲げたり、強い衝撃や高熱を加えないでください。
・ スマートメディアをスロットに入れたまま、絶対に本体を輸送しな
いでください。振動等でスマートメディアを傷つけ、使用できな
くなることがあります。
EXB-SM PLオプション搭載時、接続した外部SCSIデバイスのメ
ディアは4G B までフォーマットできます。
電源をオンしてから一番始めにメディアを挿入したときやディ
スクを入れ替えたときは、ファンクション・キー等を押してメ
ディアを認識させます。メディアが認識されると、LCD 画面に
メディアの情報が表示されます。
・ スマートメディアの端子部分には触らないでください。静電気に
より壊れることがあります。使用後は、専用の静電気防止ケース
に入れて保管してください。
・ M ediaモードでのロード、セーブ、フォーマット中は、絶対にス
複数のメディアを認識している場合は、“M edia”を選んで
[IN C]/[D EC]キーでメディアを切り替えます。
マートメディアをスロットから抜かないでください。
スマートメディアのライト・プロテクトに
ついて
512バイト/ブロック以外のメディア(640M バイト、1.3G バ
イトのM O 等)は使用できません。
スマートメディアに保存したデータを誤って消去してしまったり、書
き換えてしまうことのないようにするときは、下図のようにライト・
プロテクト・シールを貼ります。
再度、エディットしたデータ等をスマートメディアに保存する場合は
シールをはがしてください。
ライト・プロテクト・シール
96
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
スマートメディアの入れかた
端子のある面が表になるようにしてスロットに挿入します。
メディアを挿入する際は、ていねいに、まっすぐ挿入してください。
メディアがリア・パネル面から出なくなるまで挿入します。
無理に押し込むと故障の原因になりますので注意してください。
データのロード
ロードできる各種データについて
外部メディア(スマートメディア等)からロードできるデータは、下図
のとおりです。(☞各データの詳細は、PG P.139)
また、別売オプションEXB-SM PL搭載時はハードディスクやCD -
RO M 等のメディアからもロードできます。
データのロード方法
スマートメディアの取り出しかた
プログラム、コンビネーション、ドラム
キット、ユーザー・アルペジオ・パターン、
グローバル・セッティングのロード(.P C G
ファイルのロード)
スマートメディアをスロットから取り出すときは、メディアに無理な
力をかけずに引き抜いてください。
どうしても取り出せないときは、無理に取り出さずに、最寄りの楽器
店、または(株)コルグの営業技術課へご相談ください。
ここでは例として.PCGファイルをロードします。.PCGファイルに
は、プログラム、コンビネーション、ドラムキット、ユーザー・アルペジ
オ・パターン、グローバル・セッティングが収められています(下図参
照)。
自分で作成したプログラムやコンビネーションなどを“Save All”、
“Save PCG ”でセーブし、そのデータをロードし直すときに選択
します。
未定義DOSファイル
DOSディレクトリ
ロード可能なファイル
DOSファイル
.PCGファイル
全プログラム
1プログラム
1プログラム
バンク[A~D]
DOSファイル
.M IDファイル
全コンビネーション
全ドラムキット
1コンビネーション
バンク[A~C]
1コンビネーション
.EXLファイル
1ドラムキットグループ
[INT, User]
1ドラムキット
AKAIフォーマット
プログラムファイル
.KM Pファイル
.KSFファイル
.KSCファイル
.AIFファイル
.W AVファイル
全ユーザーアルペジオ
パターン
1ユーザーアルペジオ
パターングループ
[INT, User]
1ユーザーアルペジオ
パターン
AKAIフォーマット
サンプルファイル
グローバル
セッティング
.SNGファイル
キュー・リスト
1ソング[000~199]
トラック
1ユーザーパターン
[00~99]
Up
Open
97
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
プログラムやコンビネーション、ソング、ユーザー・ドラムキッ
ト、ユーザー・アルペジオ・パターンをロードするときは、G lo-
balモードであらかじめメモリ・プロテクトのチェックをはずし
ておいてください。(☞P.42)
⑦ Load ********.SN G too”をチェックしてロードを実行
すると、.P C G ファイルのロードと同時に、.S N G ファイルも
ロードされます。
また、“Load ********.KSC too”にチェックしてロード
を実行すると、.PC Gファイルのロードと同時に、.KSC ファイ
ルもロードされます。
① スマートメディアからデータをロードする場合は、スマートメ
ディア・スロットにスマートメディアを挿入します。
スマートメディアの取り扱いについては「スマートメディア取り
扱い時の注意」を必ずお読みください。
別売オプションEXB-SM PL搭載時、ハードディスク等の外部
SC SIメディアからデータをロードする場合は、EXB-SM PL
に付属の取扱説明書を参照して、外部SC SIドライブ等が接続
され、ロードするファイルがメディアに入っていることを確認し
てください。
⑧
[F8]“(O K)”キーを押してロードを実行します。
指定したデータがファイル内になかった場合は、ロードが中止
されます。(☞PG P.141)
② M ediaモードに入り、ファンクション・キー等を押してメディア
を認識させます。
データのロード中は、メディアを絶対に取り出さないでくださ
い。
データのセーブ
スマートメディアや外部SCSI記憶メディア(別売オプションEXB-
SM PL搭載時)へデータをセーブする方法については「外部メディ
アへのセーブ」を参照してください。(☞P.45)
③ Loadページを選びます。
LCD 画面にファイルの情報が表示されます。
④ 外部S C S Iメディアからロードするときは、[IN C ]/[D EC ]
キーを押して、ロードするデータが収められているメディアを
選択します。
セーブできる各種データについて
⑤ カーソル・キー[ ]、[ ]で.PC G ファイルを選択します。
外部メディア(スマートメディア等)に保存できるデータは、次のとお
りです。別売オプションEXB-SM PL搭載時はハードディスク等の
大容量記憶メディアにもセーブできます。
選んだファイルの表示が反転します。
ロードするデータがディレクトリの下の階層または上の階層に
ある場合などは、[F6]“( O PEN ”)または[F5]“( U P”)キーを
押して、ロードするデータを表示させた後に選択します。
・ .PC G ファイル
プログラム、コンビネーション、グローバル・セッティング、ドラム
キット、ユーザー・アルペジオ・パターン(ダイアログのチェック・
ボックスで指定したデータがセーブされます。)
.PCGファイルをロードすると、本機の内部メモリーのデータ
が、その.PCGファイルに入っているデータ(プログラム、コン
ビネーション、ドラムキット、ユーザー・アルペジオ・パターン、
グローバル・セッティング)に書き換えられます。内部メモリー
のデータを残しておきたい場合は、事前に“S ave A ll”、
“Save PCG ”でセーブしておいてください。
・ .SN G ファイル
ソング、キュー・リスト
・ .KSC ファイル
Sam plingモード(別売オプションEXB-SM PL搭載時)で作成
したマルチサンプルとサンプルの記述ファイル(.KSC ファイ
ル)、マルチサンプル(.KM Pファイル)とサンプル(.KSFファイ
ル)
⑥ ユーティリティ・メニューで“Load Selected”を選びます。
・ スタンダードM ID Iファイル(SM F)
SequencerモードのソングをSM Fとしてセーブします。
・ システム・エクスクルーシブ・データ
ダイアログが表示されます。ロードするファイルの種類によって
ダイアログ表示および設定などの操作が異なります。各ファイル
の詳細についてはPG P.141 を参照してください。
本機が受信した外部M ID I機器のシステム・エクスクルーシブ・
データ(本機をデータ・ファイラーとして使用できます。)
・ .W A V および.A IFファイル
Sam plingモード(別売オプションEXB-SM PL搭載時)で作成
したサンプルをW AVEファイル、またはAIFFファイルにエク
スポート(書き出し)します。
各ファイルとアイコンについてはP.97下図を参照してください。
98
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
アルペジエーターの設定
各モードでのアルペジエーターの設定手順を示します。アルペジ
P000: U P
エーターの演奏方法については、「アルペジエーター機能を使って
演奏する」(☞P.26)を参照してください。
UP
プログラムのアルペジエーター
設定
P001: D O W N
DOWN
アルペジエーターのオン/オフ
[ARP O N /O FF]キーを押すたびにアルペジエーターのオン、オフ
が切り替わります。オンのときキーが点灯します。鍵盤を押さえる
と、選択されているアルペジオ・パターンによるアルペジオ演奏が
スタートします。
P002: A LT1
プログラムのライト時にオン/オフの状態が保存されます。
ALT1
アルペジエーターの設定
① PRO G 6.1: Ed–A rp., A rpeg. Setupページを選びます。
P003: A LT2
ALT2
② “ꢀ (Tem po)”でテンポを設定します。
REALTIM E CO N TRO LS C モード[TEM PO ]ノブを回して
テンポを調整します。設定したテンポでLED が点滅します。
“M ID I Clock”(G LO BAL 2.1: M ID I)をExternalに設定
しているときは、“ꢀ =”EXTと表示されます。外部M ID I機器
とテンポを同期させることができます。このときは、TRITO N
Le本体でテンポを変えることはできません。
P004: RA N D O M
RANDOM
③ “Pattern”でアルペジオ・パターンを選びます。
P000 ~P004 のプリセット・アルペジオ・パターン、U 000
(IN T)~215(U ser)のユーザー・アルペジオ・パターンから
選びます。
“O ctave”や“Sort”等の設定によって、パターンの展開のし
かたが異なります。次図のP000~P004は、“O ctave”1、
“Sort”チェック時の、展開のしかたです。P004: RA N D O M
は一例です。
U 000(IN T)~U 199(IN T)
工場出荷時にはアルペジオ・パターンがプリロードされています。
ドラムスやベースのフレーズ、ギターやキーボードのバッキング・リ
フなどのさまざまなパターンが収められています。(☞VN L)
U 200(U ser)~U 215(U ser)
工場出荷時にはパターンは収められていません。
99
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
④ 各種パラメータを設定します。
“Latch”: チェックすると、鍵盤から手を離した後もアルペジ
オ演奏が続きます。チェックしないときは、鍵盤から手を離すと
アルペジオ演奏が止まります。
“O ctave”:アルペジオが展開するオクターブの範囲を設定し
ます。
“Key Sync.”: チェックすると、すべての鍵盤から手を離し
た状態から最初にノート・オンしたときに、アルペジオ・パター
ンが先頭から始まります。リアルタイムに小節の頭に合わせて
演奏するような場合に適しています。チェックしないときは、
M ID Iクロックに同期したテンポに常に従います。同期につい
ては、「アルペジエーターの同期について」(☞P.107)を参照
してください。
Octave: 4
UP
“K eyboard”: チェックすると、鍵盤による演奏とアルペジ
エーターによる演奏が同時に発音します。チェックしないとき
は、アルペジオ音だけが発音します。
PRO G 1.1: Play, Arp.Playページの同名(または省略名)パ
ラメータをエディットしても同様に設定できます。
ユーザー・アルペジオ・パターンを選択している場合、
“O ctave M otion”(G LO BAL 6.1: Arp.Pattern, Setup
ページ)の設定によって展開のしかたが異なります。
ユーティリティ“Copy Arpeggiator”で、他のプログラムや
コンビネーションのアルペジエーターの設定をコピーできま
す(☞PG P.25)。
“Reso”: アルペジオ音の間隔をꢁ ꢂ ~ꢀ で設定します。
“G ate”:アルペジオ音の長さ(ゲート・タイム)を設定します。
ユーザー・アルペジオ・パターン選択時は、Stepに設定できま
す。このときステップごとに設定する“G t(G ate)”(G LO BAL
6.1: Arp.Pattern, Editページ)の値で動作します。
⑤ Scan Zoneページで、アルペジエーターが動作する範囲を
設定します。
REALTIM E CO N TRO LS Cモード[ARP-G ATE]ノブがセ
ンター位置(12時方向)で、ここでの設定値となります。設定
するときは、ノブがセンター位置であることを確認してくださ
い。
“Key Btm ”、“Key Top”: 設定した範囲内の鍵盤を弾くと
アルペジエーターが動作します。範囲以外の鍵盤では、アルペ
ジエーターのオン/オフに関係なく通常の鍵盤演奏が行えま
す。
“Velocity”:アルペジオ音のベロシティを設定します。Keyに
設定すると、鍵盤を弾いたときのベロシティで発音します。ユー
ザー・アルペジオ・パターン選択時は、Stepに設定できます。こ
のときステップごとに設定する“Vel(Velocity)”(G LO BAL
6.1: Arp.Pattern, Editページ)の値で発音します。
例えば、“P attern”にP 0 0 0 :U P を選んで、“Latch”を
チェックし、“Key Top”をB3 、“Key Btm ”をC -1 にしま
す。B3以下の鍵盤を弾くとアルペジエーターが動作します。
“Latch”がオンなので鍵盤を離してもアルペジオ演奏は続
きます。B3以下の鍵盤でのアルペジオ演奏に合わせて、C4
以上の鍵盤で通常の演奏が行えます。アルペジオの展開を変
えるときはB3 以下の鍵盤を押さえます。
REALTIM E CO N TRO LS Cモード[ARP-VELO CITY]ノブ
がセンター位置(12 時方向)で、ここでの設定値となります。
設定するときは、ノブがセンター位置であることを確認してく
ださい。
プリロードのユーザー・アルペジオ・パターンを選んだときは、
“G ate”、“Velocity”をStepに設定すると、アルペジオ・パ
ターンにグルーブ感が加わります。
“Vel Btm ”、“Vel Top”: 設定した範囲のベロシティ(鍵盤
を弾く強さ)でアルペジエーターが動作します。範囲以外のベ
ロシティではアルペジエーターのオン/オフに関係なく通常の
鍵盤演奏を行えます。
“Sw ing”: 先頭から偶数番目のアルペジオ音のタイミングを
ずらします。パターンにシャッフル感が加わります。
“Sort”: チェックすると、鍵盤を弾いた順番にかかわらず、音
程順をもとにしたアルペジオが展開します(O n)。チェックしな
いときは、鍵盤を弾いた順番をもとにしたアルペジオが展開し
ます(O ff)。
⑥ エディットしたプログラムの設定を本体に保存する場合は、
G lobalモードでメモリ・プロテクトをはずして、プログラムを
ライトしてください。(☞P.42 )
Sort
OFF, UP
アルペジエーターをプログラムにリン
クさせる
Sort
ON, UP
プログラムを切り替えたときに、それぞれのプログラムにライトさ
れているアルペジエーター設定も同時に切り替える場合は、
“Auto Arp”(G LO BAL 1.1: System , Basicページ)でPro-
gram をチェックします。
①
③
②
④
100
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
アルペジエーターの設定
コンビネーション、ソングのアル
ペジエーター設定
① C O M BI 2.1: Ed–Prog/M ix, Prog ページを選びます。
使用するティンバーのプログラムを選びます。ここでは例とし
てティンバー1~4にプログラムを任意に設定してください。
C om bination、S equencerモードでは、2 つのアルペジオ・パ
ターンを同時に動作させることができるデュアル・アルペジエー
ター(D ual Arpeggiator)構成になっています。これらのモードで
のアルペジエーターの設定方法は似ています。
② C O M BI 3.1: Ed–Param 1, M ID Iページを選びます。
使用するティンバーの“S tatus ”をIN T にして、“M ID I
C h a n n e l”をG c h またはグローバルM ID Iチャンネル
(G LO BAL 2.1: M ID“I M ID I Channel”で設定)に一致させ
ます。
ここでは、コンビネーションを例にして手順を示します。それぞれの
詳しい説明、および設定例はPG P.43、82を参照してください。
デュアル・アルペジエーターを使って以下のような設定が行えま
す。
ティンバー1 ~4 の“Status”をIN Tに、ティンバー5 ~8 は
O ffにしてください。ティンバー1~4 の“M ID I Channel”を
G chにします。
・ ティンバーごとにアルペジエーターがアサインできます。O ff、
(アルペジエーター) A 、(アルペジエーター) B から選びます。
☞手順⑤
・ A 、B をそれぞれに動作させるかを設定できます。 ☞手順⑥
・ A 、B それぞれにアルペジオ・パターンの選択や、パラメータの
設定ができます。
☞手順⑦
・ 鍵盤の範囲やベロシティの強さでアルペジエーターを動作させ
③ C O M BI 6.1: Ed–A rp., Setupページを選びます。
たり、A 、Bのアルペジエーターを切り替えたりすることができま
す。
☞手順⑧
・ アルペジエーターがオフのときは発音しないで、アルペジエー
ターがオンのときだけに発音するティンバーが設定できます。
☞手順⑩
④ “ꢀ (Tem po)”でテンポを設定します。
設定方法は、プログラムと同様です(☞P.99)。ただし、テンポ
はアルペジエーターA 、B で共通です。
アルペジエーターのオン/オフ
⑤ “A ssign”を設定します。
[ARP O N /O FF]キーを押すたびにアルペジエーターのオン、オフ
が切り替わります。オンのときキーが点灯します。鍵盤を押さえる
と選択されているアルペジオ・パターンによるアルペジオ演奏がス
タートします。コンビネーションのライト時にオン/オフの状態が保
存されます。
アルペジエーターを動作させるティンバーに、アルペジエー
ターAまたはBをアサインします。これで、そのティンバーにア
サインしたアルペジエーターが動作することになります。
⑥ “A rpeggiator Run”を設定します。
動作させるアルペジエーターをチェックします。ここでチェック
したアルペジエーターが、[ARP O N /O FF]キーがオンのとき
に動作します。
“Assign”がO ffのときや“Arpeggiator Run”をチェック
していないとき、オンにしてもアルペジエーターは動作しませ
ん。
②、③に示すLCD 画面のように設定すると、[ARP O N /O FF]
キーがオンのとき、ティンバー1 、2 にはアルペジエーターA
が、ティンバー3にはアルペジエーターBが動作します。[ARP
O N /O FF]キーがオフのとき、ティンバー1 ~4 がレイヤーで
発音します。
すべてのティンバーの“Assign”がOff、または“Arpeggiator
Run”A 、B をチェックしていない場合、アルペジエーターは動
作しません。
⑦ A rp. A 、A rp. Bページで、アルペジエーターA 、Bのパラメー
タを設定します。
A 、B それぞれで設定するパラメータはプログラムと同様で
す。(☞P .9 9 )
101
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
⑧ Scan ZoneページでアルペジエーターA 、Bが動作する範囲
を設定します。
・アルペジエーターが動作するM ID Iチャンネルの条件は、ティン
バーにアサインされているすべてのM ID Iチャンネルです。この
場合は“M ID I Channel”02とG ch(グローバルM ID Iチャンネ
ル)"です。アルペジエーターがオンのとき、鍵盤を弾くとT8
(G ch)にアサインされてるアルペジエーターA が動作します。
T 4 はアルペジエーターA によって発音します。T 8 は
“Status”がO ffであるため発音しません。
A 、B それぞれで設定するパラメータはプログラムと同様で
す。(☞P .9 9 )
鍵盤の範囲やベロシティの強さで、アルペジエーターを動作さ
せたり、A 、B のアルペジエーターを切り替えることができま
す。CO M BI 3.3: Ed–Key Zone, Keyページ、CO M BI 3.4:
Ed–Vel Zone, Velページで設定する鍵盤の範囲と、ベロシ
ティによる発音範囲の設定を組み合わせることによって、さら
にバリエーションが広がります。
・T8は“Status”がO ffのために、アルペジエーターがオンでも
オフでも発音しません。アルペジエーターがオンのときにだけ
T4 を発音させるためのダミー・ティンバーです。
⑨ エディットしたコンビネーションの設定を本体に保存する場合
は、G lobalモードでメモリ・プロテクトをはずし、コンビネー
ションをライトしてください。(☞P.42 )
コンビネーション B071: "In The Pocket"
コンビネーションB071: "In The Pocket"を選び、演奏してくだ
⑩ ②、③に示すLC D 画面での“Status”、“M ID I C hannel”、
“A ssign”の設定によって、アルペジエーターがオフのとき
は発音しないで、アルペジエーターがオンのときだけ発音す
るティンバーが設定できます。
さい。
演奏する前に、グローバルM ID Iチャンネル(G LO BAL 2.1: M ID I,
“M ID I Channel”)が01 であることを確認してください。
高度なエディット・テクニックですが、ここではプリセット・コンビ
ネーションでの設定を例としてその方法を次に示します。
・アルペジエーターA がT7 とT8 に、アルペジエーターB がT5
にアサインされています。鍵盤を弾くとT 7 のプログラム
B004: H ipH op Kitが、U 143(IN T): D r-In The Pocketの
アルペジオ・パターンで発音します。またT 5 のプログラム
A 034: C hord Triggerが、U 100(IN T): Bs-Echoのアル
ペジオ・パターンで発音します。
コンビネーション A021: Urban Nature RnB
コンビネーションA 021: U rban N ature RnBを選び、演奏して
ください。
・Bの“Key Btm ”、“Key Top”(CO M BI 6.1: Ed–Arp., Scan
Zoneページ)で、G 3 以上の鍵盤にだけアルペジエーターB が
動作するように設定されています。
演奏する前にグローバルM ID Iチャンネル(G LO BAL 2.1:M ID I
“M ID I Channel”)が01 であることを確認してください。
・T8にもアルペジエーターBがアサインされていますが、これは
アルペジエーターがオンのときだけにT7のプログラムB004:
H ipH op Kitを発音させるための設定です。上記の「コンビネー
ション A021: U rban N ature RnB 」を参照してください。
・アルペジエーターA が、T(ティンバー)4 と8 にアサインされて
います。鍵盤を弾くと、U145(INT):Dr-Nature RnBのアルペ
ジオ・パターンでT4のプログラムA 004: Trance/G arageKit
だけが発音します。
・アルペジオ・パターンは、ドラムスのアルペジオ演奏に適した
Fixed N oteを使用しています(G LO BAL 6.1: Arp.Pattern,
Setupページ“Fixed N ote”をチェック)。この設定では、鍵盤
からのノート・ナンバーに関わらず、常に特定の音程のアルペジ
オ・パターンが展開します。(☞PG P.136)
アルペジエーターをコンビネーショ
ンにリンクさせる
コンビネーションを切り替えたときに、それぞれのコンビネーション
にライトされているアルペジエーター設定も同時に切り替える場合
は、“Auto Arp”(G LO BAL 1.1: System , Basicページ)で
“Com bi”をチェックします。
・Aの“Key Btm ”、“Key Top”(CO M BI 6.1: Ed–Arp., Scan
Zoneページ)で、B3 以下の鍵盤にだけアルペジエーターA が
動作するように設定されています。
・T8にもアルペジエーターA がアサインされていますが、これは
アルペジエーターがオンのときだけに、T 4 のプログラム
A 004: Trance/G arageKitを発音させるための設定です。
T4 、T8 のティンバー設定を確認してください。
Status
INT
M ID I Channel
Assign
T4
T8
02
A
A
Off
Gch
・アルペジエーターがオフのときに鍵盤を弾くと、G chまたはグ
ローバルM ID Iチャンネル(ここでは01)に設定されているティ
ンバーが発音します。T4 は“M ID I Channel”が02 のため発
音しません。T8 はG chですが、“Status”がO ffのため発音し
ません。
102
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
④
“P attern”で、エディットするアルペジオ・パターンを選びま
す。
ユーザー・アルペジオ・パターン
の作成
ここでは、空のユーザー・アルペジオ・パターンを選択してくだ
さい。
空のユーザー・アルペジオ・パターンが選ばれているときは鍵
盤を弾いてもアルペジオ演奏はスタートしません。P000~
0 0 4 のプリセット・アルペジオ・パターンも選べますが、エ
ディットはできません。
ユーザー・アルペジオ・パターンにつ
いて
ユーザー・アルペジオ・パターンをエディットすると、そのアル
ペジオ・パターンを使用しているすべてのプログラム、コンビ
ネーション、ソングに影響します。
本機のアルペジエーターで選択できるパターンをアルペジオ・パ
ターンといいます。アルペジオ・パターンにはプリセット・アルペジ
オ・パターンとユーザー・アルペジオ・パターンの2 種類がありま
す。
⑤ “Lgth(Length)”で、パターンの長さを設定します。
パターンは、“Reso”で設定した音符の間隔で、ここで指定し
た長さを演奏してから先頭に戻ります。ここの設定はエディッ
トの途中や後でも変更できます。ここでは8に設定してくださ
い。
プリセット・アルペジオ・パターン:
U P 、D O W N 、A LT1 、A LT2 、RA N D O M (5 パターン)
これらのパターンは固定でエディットできません。
ユーザー・アルペジオ・パターン:
U 000(IN T)~U 215(U ser)(216 パターン)
鍵盤で弾いた音程やタイミングを基準にさまざまな和音展開やフ
レーズ展開が可能なパターンです。これらはエディットすることが
できます。
U 000(IN T)~U 199(IN T)などのプリロードされたアルペ
ジオ・パターンにおいても、“Lgth”を変更するだけでもパ
ターンの印象がかなり変わります。変更して演奏してみてくだ
さい。
G LO BAL 6.1:Arp.Patternでは、これらのユーザー・アルペジオ・
パターンに変更を加え、オリジナルのユーザー・パターンが作成で
きます。エディットしたユーザー・パターンはU 0 0 0 (IN T )~
U 215(U ser)のメモリ・エリアにライトできます(☞P.44)。また
M ediaモードでスマート・メディアなどの外部メディアに保存するこ
とができます。
⑥ “ꢀ (Tem po)”、“Reso(Resolution)”、“O ct(O ctave)”、
“S ort(S ort)”、“Latch”、“K .S ync.(K ey S ync.)”、
“Kbd(Keyboard)”の各パラメータを設定します。
これらはプログラム・パラメータですが、ここでも設定できま
す。
プログラムから移動してこれらのパラメータを設定し、保存す
る場合は、Program モードに戻り、プログラムをライトしてく
ださい。これらのパラメータは“W rite Arpeggio Pattern”
では保存されません。
ユーザー・アルペジオ・パターンの
エディット
ここでは図③のように設定してください。
ユーザー・アルペジオ・パターンをエディットするときは、あら
かじめG LO B A L 1 .1 : S ystem , P referenceページで
M em ory P rotect“A rp. U srP at”チェック・ボックスの
チェックをはずして、メモリ・プロテクトをオフにしてください。
⑦ “Type(A rpeggio Type)”、“O ctave M otion”、“Fixed
N ote ”等では、アルペジオの展開のしかたなどを設定しま
す。
ここの設定はエディットの途中や後でも変更できます。(☞PG
P.136)
Program モードから移動した場合、選択しているプログラムで設
定されているアルペジオ・パターンが、ここでのエディット対象とな
ります。
⑧ Editページを選びます。
① Program モードで、エディットするアルペジオ・パターンが設
定されているプログラム、またはアルペジオ・パターンのエ
ディットのベースとなる音色のプログラムを選びます。
② [A RP O N /O FF]キーを押して、アルペジエーターをオンに
します。(キーが点灯)
パターンは、Step (ステップ)とTone (トーン)で構成されてい
アルペジエーターがオフのプログラムからG lobalモードに移
動した場合でも、[ARP O N /O FF]キーでオンにできます。
ます。
・Step (ステップ): ユーザー・パターンは最大48 のステップ
を持ちます。アルペジエーターは1 番目のステップから、
“Reso(Resolution)”で設定した音符の間隔で演奏してい
きます。LCD 画面中央のグリッド表示の縦点線がステップを
表わします。
③ G LO BA L 6.1: A rp.Pattern, Setupページを選びます。
103
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
“Step(Step N o.)”でステップを選び、それぞれのステップ
ごとに、“P tch(P itch O ffset)”、“G t(G ate)”、“V el
(Velocity)”、“Flam ”を設定します。
⑨ 鍵盤を弾くとアルペジオ演奏が始まります。
Tone 0 は、鍵盤を押さえた和音の一番低いキーに対応しま
す。(“S ort”にチェックしていないときは、最初に押さえた
キーの音程に対応します。)
ステップは、カーソル・キー[ ]、[ ]または“S tep(S tep
N o.)”を選び[VALU E]ダイヤルや[IN C]/[D EC]キーで選び
ます。
⑩
Step 01 ~08 それぞれに“Ptch(Pitch O ffset)”、“G t
(G ate)”、“Vel(Velocity)”、“Flam ”を設定します。
“Ptch(Pitch O ffset)”:アルペジオ音の音階を半音単位で
上下にずらします。各ステップごとに同じトーンを入力して、そ
れぞれの“Ptch(Pitch O ffset)”の値を変えることで1つの
トーンでメロディを作ることもできます。(☞「メロディのパター
ン」)
・Tone (トーン): 1 つのステップでは最大12トーン(Tone
N o. 00 ~11)を和音で発音させることができます。
トーンは、“Step(Step N o.)”を選択しているときにテン・
キー[0]~[9]、[-]、[./H O LD ]キーで入力します。
以下のように“Tone N o.”とテン・キー[0 ]~[9 ]、[-]、[./
H O LD ]キーが対応しています。テン・キー[0]~[9]、[-]、[./
H O LD ]キーを押すたびに対応するトーンのオン、オフが切り
替わります。LCD 画面中央のグリッド表示の横点線がトーン
を表わします。
“G t(G ate)”:ステップごとにアルペジオ音の長さを設定しま
す。LG Tでは、同じトーンの次の発音まで、またはパターンの
終わりまで発音が続きます。O ffでは発音しません。
“Vel(Velocity)”: 発音の強さです。Keyでは、鍵盤を弾い
た強さで発音します。
Tone00 ~09 : [0]~[9]キー
Tone10 : [-]キー
ここでの“G t(G ate)”、“V el(V elocity)”の設定は、P ro-
gram モードで選択されているプログラムのPRO G 6.1: Ed
-Arp., Arpeg. Setupページで“G ate”、“Velocity”が下
図のようにStepに設定されているときに有効です。Step以
外に設定しているときは、ステップごとに設定する個々の“G t
(G ate)”、“Vel(Velocity)”の設定は無視され、PRO G 6.1:
Ed-Arp.の設定に従って、アルペジオ音が発音します。プロ
グラムの設定を確認してください。
Tone11 : [./H O LD ]キー
Tone No.
4
3
2
1
0
“G t(G ate)”を設定するときは、REALTIM E CO N TRO LS
C モード[ARP-G ATE]ノブをセンター位置(12 時方向)に合
わせてください。
01
05
Step No.
Lgth(Length)
“V el(V elocity)”を設定するときは、R EA LTIM E C O N -
TR O LS C モード[A R P -V ELO C ITY ]ノブをセンター位置
(12 時方向)に合わせてください。
パターン作成例
⑪ ユーザー・アルペジオ・パターン・ネームは、ユーティリティ
① “Step(Step N o.)”を01 にして、[0]キーを押します。
② “Step(Step N o.)”を02 にして、[1]キーを押します。
③ “Step(Step N o.)”を03 にして、[2]キーを押します。
④ “Step(Step N o.)”を04 にして、[1]キーを押します。
⑤ “Step(Step N o.)”を05 にして、[3]キーを押します。
⑥ “Step(Step N o.)”を06 にして、[1]キーを押します。
⑦ “Step(Step N o.)”を07 にして、[2]キーを押します。
⑧ “Step(Step N o.)”を08 にして、[1]キーを押します。
“Renam e A rpeggio Pattern”で変更します。(☞P.43)
⑫ エディットしたユーザー・アルペジオ・パターンを本体に保存
する場合は、必ずライトしてください。(☞P.44)
ライトせずに電源をオフにするとエディットした内容は消去さ
れます。
⑬ 同時にプログラムの状態を保存する場合は、Program モード
へ戻り、プログラムをライトしてください。(☞P.42)
104
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
⑥ “Step(Step N o.)”を06にして、[1]、[2]、[3]、[4]キーを
押します。“G t(G ate)”をLG Tにします。
その他のユーザー・アルペジオ・パターン作成例
メロディのパターン
⑦ “Step(Step N o.)”07 はトーンをいれません。
⑧ “Step(Step N o.)”を08にして、[1]、[2]、[3]、[4]キーを
押します。
ギター等のカッティングのニュアンスを出すには“Flam ”を
設定します。Program モードでアコースティック・ギターのプ
ログラムを選択し、ここで作成したユーザー・アルペジオ・パ
ターンを選びます。PRO G 6.1: Ed-Arpeg.のSetupペー
ジで“G ate”をStepにします。
そして、G LO BAL 6.1: Arp.Pattern, Editページに戻り、
奇数ステップの“F la m ”を+の値に、偶数ステップの
“Flam ”を-の値にします。
① “Step(Step N o.)”を01 にして、[0]キーを押します。
“Ptch(Pitch O ffset)”を+00 にします。
② “Step(Step N o.)”を02 にして、[0]キーを押します。
“Ptch(Pitch O ffset)”を+10 にします。
③ “Step(Step N o.)”を03 にして、[0]キーを押します。
“Ptch(Pitch O ffset)”を+00 にします。
④ “Step(Step N o.)”を04 にして、[0]キーを押します。
“Ptch(Pitch O ffset)”を+00 にします。
ドラムス・パターン
⑤ “Step(Step N o.)”を05 にして、[0]キーを押します。
“Ptch(Pitch O ffset)”を+12 にします。
“Fixed N ote”でドラムス・プログラムを使用したリズム・パターン
をアルペジエーターで演奏できます。
⑥ “Step(Step N o.)”06 はトーンをいれません。
① プログラムでドラムキットのプログラムを選びます。
ここでは、プリセット・プログラムのA 020: Standard Kit 1
を選択してください。
⑦ “Step(Step N o.)”を07 にして、[0]キーを押します。
“Ptch(Pitch O ffset)”を+00 にします。
② G LO BA L 6.1: A rp.Pattern, Setupページを選び、パラ
メータを設定します。
⑧ “Step(Step N o.)”を08 にして、[0]キーを押します。
“Ptch(Pitch O ffset)”を-02 にします。
“Fixed N ote”にチェックします。チェックすると、トーンは常
に指定した音程で発音します。
“M ode(Fixed N ote M ode)”をTrigger A ll Tonesにする
と、鍵盤を1 つ押さえるとすべてのトーンが発音します。
Trigger A s Playedにすると、押さえた鍵盤によってトーンの
発音条件が決まります。(☞P.106)
和音のパターン
Fixed Note
Tone No. Fixed Note No.
Mode(Fixed Note Mode)
“Tone N o.”および“Fixed N ote N o.”を設定します。
“Tone N o.”を選び、“Fixed N ote N o.”でそのトーンが発
音するノート・ナンバーを設定します。
① “Step(Step N o.)”を01 にして、[0]キーを押します。
“G t(G ate)”をLG Tにします。
ここでは、“Tone N o.”と“Fixed N ote N o.”を以下のよう
に設定してください。
② “Step(Step N o.)”02 はトーンをいれません。
③ “Step(Step N o.)”を03にして、[1]、[2]、[3]、[4]キーを
押します。
Tone N o. Fixed N ote N o.
00
01
02
03
C 2 (キック)
F2 (スネア)
④ “Step(Step N o.)”を04にして、[1]、[2]、[3]、[4]キーを
押します。
F#3 (クローズ・ハイハット)
A #3 (オープン・ハイハット)
⑤ “Step(Step N o.)”05 はトーンをいれません。
105
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
ドラムキットによって、ノート・ナンバーに対応するドラムサンプ
ルが異なります。ドラム音を鍵盤で確認してから、[EN TER ]
キーを押しながら鍵盤を押して“Fixed N ote N o.”を入力す
るとよいでしょう。
S tep以外に設定しているときは、ステップごとに設定する
個々の“G t(G ate)”、“Vel(Velocity)”の設定は無視され、
アルペジオ音すべてが設定に従って発音します。
“G ate”を設定するときは、REALTIM E CO N TRO LS C
モード[ARP-G ATE]ノブをセンター位置(12時方向)に合わ
せてください。
③ Editページを選びます。
Toneの表示が白玉になります。
表示の横線(Tone)の一本一本に、ドラムキットのドラムサンプ
“Velocity”を設定するときは、REALTIM E CO N TRO LS C
モード[ARP-VELO CITY]ノブをセンター位置(12時方向)に
合わせてください。
ル(ノート・ナンバー)を設定するイメージです。
次のリズム・パターンを入力してみましょう。
デュアル・アルペジエーターの
エディット
ここでは、コンビネーションを例として手順を示します。
Sequencerモードでのアルペジオ・パターンのエディットも同様で
す。
④ キック(Tone00)を入力します。
Com binationモードから移動した場合、コンビネーションで設定し
ているアルペジオ・パターンがここでのエディット対象となります。
“Step(Step N o.)”を01 にして、[0]キーを押します。続け
て“Step(Step N o.)”を05 にして、[0]キーを押します。
① C om binationモードで、エディットするアルペジオ・パターン
が設定されているコンビネーションを選びます。
ここではアルペジエーターA、Bがアサインされているコンビ
ネーションを選択してください。
⑤ スネア(Tone01)を入力します。
“Step(Step N o.)”を03 にして、[1]キーを押します。続け
て“Step(Step N o.)”を07 にして、[1]キーを押します。
⑥ クローズ・ハイハット(Tone02)を入力します。
“Step(Step N o.)”を01、02、03、05、06、07にして、そ
れぞれ[2]キーを押します。
② [A RP O N /O FF]キーを押して、アルペジエーターをオンに
します。(キーが点灯)
アルペジエーターがオフの状態から移動した場合でも、[ARP
O N /O FF]キーでオンにできます。ただし“A rpeggiator
Run”でA 、B をチェックしていなかったり、“Assign”がO ff
の場合はアルペジエーターが動作しません。
⑦ オープン・ハイハット(Tone03)を入力します。
“Step(Step N o.)”を04 にして、[3]キーを押します。続け
て“Step(Step N o.)”を08 にして、[3]キーを押します。
③ G LO BA L 6.1: A rp.Pattern, Setupページを選びます。
“M ode(Fixed N ote M ode)”がTrigger A ll Tonesのと
きは、鍵盤の1 つのキーを弾くとリズム・パターンが演奏され
ます。
④
C om binationモードから移動したときには、“A rp(A rpeggio
S elect)”A 、B で、エディットするアルペジエーターを選びま
す。
“M ode(Fixed N ote M ode)”がTrigger A s Playedのと
きは、1 つのキーを弾くとキック(Tone0 0 )のみ演奏されま
す。2つのキーを弾くとキック(Tone00)とスネア(Tone01)
が演奏されます。このように弾いたキーの数がToneに対応し
て発音します。
A のときは、アルペジエーターA のパラメータやユーザー・ア
ルペジオ・パターンがエディットの対象となります。
B のときは、アルペジエーターB のパラメータやユーザー・ア
ルペジオ・パターンがエディットの対象となります。
⑧ ステップごとのパラメータを設定します。
“Vel(Velocity)”などを設定してリズム・パターンにアクセン
トをつけます。
⑤ A 、Bのアルペジエーターを切り替えながら、それぞれのユー
ザー・アルペジオ・パターンを設定します。
一方のアルペジエーターを止めたいときは、Com bination
モードへ戻り、CO M BI 1.1: Playの Arp. A またはArp. B
ページで“ArpeggiatorRun”のチェック・ボックスのチェック
をはずしてください。
ここでの“G t(G ate)”、“V el(V elocity)”の設定は、P ro-
gram モードで選択されているプログラムのPRO G 6.1: Ed
-Arp., Arpeg. Setupページで、“G ate”、“Velocity”が
Stepに設定されているときに有効です。
106
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
⑥ ユーザー・アルペジオ・パターン・ネームは、ユーティリティ
“Renam e A rpeggio Pattern”で変更します。(☞P.43)
Sequencerモードでのアルペジエー
ターとシーケンサーの同期
⑦ エディットしたユーザー・アルペジオ・パターンを本体に保存
する場合は、必ずライトしてください。
この場合、両方のユーザー・パターンが一度にライトされます。
ライトせずに電源をオフにするとエディットした内容は消去さ
れてしまいます。(☞P.44)
ソングの演奏を停止しているとき
・ アルペジエーターは、内部M ID Iクロックのタイミングをベース
とした“ꢀ (Tem po)”に同期します。
⑧ 同時にコンビネーションの状態を保存する場合は、C om bi-
nationモードへ戻り、コンビネーションをライトしてください。
(☞P .4 2 )
・ SequencerモードでRPPR 機能のパターン演奏中は、そのタ
イミングをベースとした拍に同期します。
・ 動作中のアルペジエーターにRPPR によるパターン演奏を同
期させるときは、“Sync”(SEQ 5.1: RPPR, RPPR Setup
ページ)をSEQ にします。
ユーザー・アルペジオ・パターンをエディットするときは、グ
ローバルM ID Iチャンネルやティンバーのチャンネル、そして
アルペジエーターのアサインに気をつけて、発音しているア
ルペジエーターがエディットしたいパターンであることを確認
してエディットしてください。
パターン演奏は、アルペジエーターの“ꢀ (Tem po)”のタイミン
グに同期します。
ソングの演奏をプレイまたはレコーディングしていると
Sam plingモード(別売オプションEXB-SM PL搭載時)より移
動した場合は、アルペジエーターはオンになりません。また、
アルペジオ・パターンのエディットもできません。
き
・ アルペジエーターは、ソングのタイミングをベースとした拍に同
期します。
ソング・スタートとの同期
・ アルペジエーターがオン([ARP O N /O FF]キーがオン)で動作
しているとき、ソング・スタートを受信すると、アルペジエーター
はパターンの先頭にリセットされます。“( Key Sync.”の設定に
は関係ありません)
アルペジエーターの同期について
アルペジエーターの“Key Sync.”チェック・ボックスの状態によっ
てアルペジエーターの発音タイミングが異なります。
チェックすると、すべての鍵盤から手を離した状態から最初にノー
ト・オンしたときのタイミングでアルペジエーターが動作します。
チェックしないと、内部/外部のM ID Iクロックのタイミングに同期
して動作します。
・ Sequencerモードで“Key Sync.”をチェックしない場合は、
[ARP O N /O FF]キーがオンのとき、レコーディング前のプリカ
ウント中に鍵盤を押さえてアルペジエーターを起動させると、ア
ルペジエーターはレコーディング開始と同時にパターンの先頭
から始まり、レコーディングされます。
以下に“Key Sync.”チェック・ボックスをチェックしないときの同
期について説明します。(ソング・スタートとの同期、M ID Iリアルタ
イム・コマンドのスタート・メッセージとの同期を除きます)
Program、Combination、Sequencerモード
での外部シーケンサー演奏との同期
アルペジエーターA、B間の同期
“ꢀ (Tem po)”がEXTのとき(G LO BAL 2.1:M ID I“M ID IClock”
がExternal)、Program 、Com bination、Sequencerモードで
は、M ID Iケーブルで接続された外部M ID Iシーケンサー等からの
M ID Iクロックやスタート・メッセージに同期します。
Com bination、Sequencerモードでは、2つのアルペジエーター
を同時に動作させることができます。このとき、一方のアルペジ
エーターが動作中に、もう1方のアルペジエーター“( Key Sync.”
をチェックしない)を動作させると、最初のアルペジエーターのタイ
ミングをベースとした“ꢀ (Tem po)”に同期します。
外部M ID Iクロックとの同期
・ アルペジエーターは、外部M ID Iクロックのタイミングをベース
“Key Sync.”をチェックしている場合は、A、Bそれぞれ別々
とした“ꢀ (Tem po)”に同期します。
M ID Iリアルタイム・コマンドのスタート・メッセージ
との同期
のタイミングで動作します。
・ アルペジエーターがオンで動作しているとき、M ID Iリアルタイ
ム・コマンドのスタート・メッセージを受信すると、アルペジエー
ターはパターンの先頭にリセットされます。“( Key Sync.”の設
定には関係ありません)
107
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
エフェクトの設定
本機のエフェクトは、1系統のインサート・エフェクト、2系統のマス
ター・エフェクト、1系統のマスターEQ(Stereo 3Band EQ )と、
それらのルーティングをコントロールするミキサー部で構成され
ています。
Sample
Recording
AUDIO INPUT 1, 2
Insert Effect
A U D IO IN PU T 1 、2(別売オプションEXB-SM PL搭載時)から
の外部入力はS am pling モード以外でも有効です。P rogram 、
Com bination、Sequencerの各モードでは、インサート・エフェク
ト、マスター・エフェクト、マスターEQ が使用できます。
本機を2 イン/4 アウトのエフェクトとして使用できます。
エフェクトは89種類のフル・デジタル・エフェクトが選択でき、その
分類は次のようになります。
エフェクト89 種の分類
01ー15 EQ やコンプレッサー等のフィルター、ダイナミクス系
16ー31 コーラスやフェイザー等のピッチ、フェイズ・モジュレーション系
Send
Return
Master Effect 1,2
32ー40 ロータリー・スピーカーやピッチ・シフター等のその他モジュ
レーション、ピッチ・シフター系
OUTPUT
L/MONO, R
Oscillator
Filter
Amplifier
Insert Effect
Master EQ
AUDIO INPUT 1, 2
41ー51 アーリー・リフレクション、ディレイ系
52ー57 リバーブ系
58ー89 2 つのモノ・エフェクトがシリーズ接 続されたモノ& モノ・
チェーン・エフェクト
ルーティングの設定と
エフェクトの設定
各モードでのエフェクトについて
各モードで使用できるインサート・エフェクト、マスター・エフェクト、
マスターEQ の構造は同じですが、ルーティングによって、プログラ
ムのオシレータやコンビネーションのティンバー、ソングのトラック
の出力をインサート・エフェクトやマスター・エフェクトに送るかどう
かを設定します。ここでは、各モードでのルーティング設定とエフェ
クトの設定手順を示します。
Program モードでは、オシレータ(O SC)の出力音を、フィルター
(Filter)、アンプ(Am p)で音作りするのと同様に、インサート・エ
フェクトで音作りします。そしてマスター・エフェクトによってリ
バーブ等の空間処理をします。O U TPU T (M AIN ) L/M O N O 、R
出力の直前にあるステレオ3 バンドのマスターEQ で最終的な音
質を調節します。これらの設定は1 プログラムごとに行えます。
Send
Return
Master Effect 1,2
OUTPUT
L/MONO, R
Oscillator
Filter
Amplifier
Insert Effect
Master EQ
プログラムのエフェクト設定
ルーティング
C om binationモード、Sequencerモードでは、ティンバー/トラッ
クごとのプログラム音をインサート・エフェクトで音作りし、そして
マスター・エフェクトで全体の空間処理、マスターEQ で全体の音
質を調整します。
① PRO G 7.1: Ed–InsertFX, BU S ページを選びます。
これらの設定はCom binationモードでは1コンビネーションごと
に、Sequencerモードでは1 ソングごとに行います。
Send
Return
Master Effect 1,2
OUTPUT
L/MONO, R
Timbre 1
Timbre 2
/
/
Track 1
Track 2
Master EQ
Insert Effect
② “BU S Select (A ll O SC s)”で、オシレータの出力をどこへ
送るかを設定します。
Timbre 8
/
Track 16
L/R:インサート・エフェクトへは送りません。マスターEQを通
過後、AU D IO O U TPU T (M AIN ) L/M O N O 、Rへ送ります。
IFX: インサート・エフェクトIFX へ送ります。
Sam plingモード(別売オプションEXB-SM PL搭載時)では、AU -
D IO IN PU T 1、2からの外部入力音にインサート・エフェクトをか
けてサンプリングすることができます。Sam plingモードでの設定
は、SM PL 1.1: Recording, Input /Prefページの“Input1 ”
と“Input2”で行います。ここでの設定はSam plingモードだけで
有効となります。
1, 2, 1/2: AU D IO O U TPU T (IN D IVID U AL) 1、2へ送り
ます 。インサート・エフェクト、マスター・エフェクト、マスター
EQ へは送りません。
108
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
O ff: A U D IO O U T P U T (M A IN ) L/M O N O 、R 、
(IN D IVID U AL)1、2へ送りません。マスター・エフェクト通過
後、A U D IO O U TP U T (M A IN )へ出力されます。“M FX
Send”で設定したセンド・レベルでマスター・エフェクトへシ
リーズ接続するときに選びます。
マスター・エフェクト
センド・レベル1、2の設定(ルーティングの操作③、またはインサー
ト・エフェクトの操作④)でマスター・エフェクトの入力レベルが決ま
ります。センド・レベル1、2 が0 のときはマスター・エフェクトはか
かりません。センド・レベル1 がM FX 1 に、センド・レベル2 が
M FX2 に対応します。
③ “M FX Send”でオシレータごとのマスター・エフェクトへの
センド・レベルを設定します。
①
PRO G 7.2: Ed–M asterFX, Setupページを選びます。
“BU S Select (All O SCs)”をL/RまたはO ffにしたときの
み設定できます。
“BU S Select (All O SCs)”でIFX を選択しているときは、
インサート・エフェクト通過後の“Send1(M FX1)”、“Send2
(M FX2)”(PRO G 7.1: Ed–InsertFX, Setupページ)でマ
スター・エフェクトのセンド・レベルを設定します。
② “M aster Effect1 ”、“M aster Effect2 ”で、それぞれの
マスター・エフェクトの種類を選びます。
インサート・エフェクト
手順はインサート・エフェクトと同様です。(☞操作①)
① PRO G 7.1: Ed–InsertFX, Setupページを選びます。
マスター・エフェクトの入出力はモノ・インーステレオ・アウト
です。ステレオ入力タイプのエフェクトを選んだ場合でもモノ
ラル入力となります。
Setupページでは、ルーティング、インサート・エフェクトの設
定の状態が表示されます。また、このページでも“B U S
S elect”を設定できます。カーソル・キー[ ]、[ ]で(A ll
O SC s)を選択し、[IN C]/[D EC]キーで設定します。
③ “O n/O ff”で各マスター・エフェクトのオン / オフを切り替え
ます。
O ffのときは、マスター・エフェクトの出力がミュートされます。
④ マスター・エフェクト1 、2 のルーティングを設定します。
ルーティングに関する各設定については、PG P.159 を参照
してください。
② “Insert Effect”でインサート・エフェクトの種類を選びま
す。
⑤ “Rtn(Return1、2)”で、マスター・エフェクトの出力レベル
を調整します。
ユーティリティ“Select by Category”では、エフェクトを6
種類のカテゴリーから選ぶことができます。
各エフェクトの“W /D ”(W et/D ry)のW 側の値が、エフェクト
出力レベルとなります。これにリターンの設定値を掛け合わ
せたものが“( Rtn”=127 で x1.0)実際のマスター・エフェ
クト出力レベルとなります。
③ “O n/O ff”でインサート・エフェクトのオン/オフを切り替えま
す。
O ffのときは、00: N o Effectを選んだ状態と同じになりま
⑥ M FX1 ページ、またはM FX2 ページへ移動し、マスター・エ
フェクトとして選んだエフェクトのパラメータを設定します。
す。入力音がそのまま出力されます。
ユーティリティ“Copy Insert Effect”で、他のプログラムな
どからエフェクトの設定をコピーすることができます。
各エフェクトのパラメータについては、PG P.164~を参照し
てください。
④
インサート・エフェクト通過後の、“P an(C C #8 )”、“B U S
Select”、“S1(Send1(M FX1))”、“S2(Send2(M FX2))”
を設定します。
マスターEQ
① A U D IO O U TPU T L/M O N O 、R 端子への出力直前のステ
レオ3バンドのマスターEQで最終的なイコライジング処理を
します。
“Pan(C C #8)”: パンを設定します。“BU S Select”がL/Rの
ときにのみ有効です。
“BU S Select”: 出力先を設定します。通常L/Rに設定しま
す。インサート・エフェクト通過後、A U D IO O U T P U T
(IN D IVID U AL)1、2に出力するときは1、2、1/2に設定しま
す。
マスターEQ は、PRO G 7.2: Ed–M aseterFX, Setupペー
ジの“M aster EQ G ain[dB]”、またはM aster EQ ページで
設定します。
マスターEQ のパラメータは、PG P.209 を参照してくださ
い。
“Send1(M FX1)”、“Send2(M FX2)”:マスター・エフェク
トのセンド・レベルを設定します。ここでは127に設定します。
⑤ IFX ページへ移動し、インサート・エフェクトとして選んだエ
フェクトのパラメータを設定します。
各エフェクトのパラメータについては、☞PG P.164 ~を参
照してください。
109
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
マスター・エフェクト
コンビネーション、ソングのエフェク
ト設定
マスターEQ
これらの設定方法は、プログラムと同様です。(☞P.109)。
Com bination、Sequencerモードでは、ティンバー/トラックごと
にインサート・エフェクト、マスター・エフェクトへのルーティング設
定をします。この2つのモードでの設定は同様の方法で行えます。
ここではコンビネーションでの手順を示します。
Samplingモードのエフェクト設定
(別売オプションEXB-SMPL搭載時)
Sam plingモードでは、AU D IO IN PU T 1、2端子からの外部オー
ディオ入力にインサート・エフェクトをかけて、サンプリングすること
ができます。
ルーティング
① C O M BI 7.1: Ed–InsertFX, BU S ページを選びます。
ルーティング
① SM PL 1.1: Recording, Input/Prefページを選びます。
“Input1 ”と“Input2 ”の各パラメータでは、AU D IO IN PU T
1、2 端子からの外部オーディオ入力をどのバス(インサート・エ
フェクト)に送るかどうかを設定します。設定方法は「サンプリン
グ」(☞P.34)を参照してください。
② “BU S Select”で各ティンバーの出力をどこへ送るかを設定
します。
③ “S1(Send1(M FX1))”、“S2(Send2(M FX2))”で各ティ
ンバーごとのマスター・エフェクトへのセンド・レベルを設定し
ます。
インサート・エフェクト
インサート・エフェクトで使用するエフェクトを選び、“P a n
(CC#8)”を設定します。(☞P.109)
“BU S Select”をL/RまたはO ffにしたときのみ設定できま
す。
マスター・エフェクト
実際のセンド・レベルは、ティンバーごとのセンド・レベルと、
ティンバーで選択しているプログラムのオシレータごとのセ
ンド・レベルとを掛け合わせた値になります。プログラムごと
のセンド・レベルが0のときは、ここのセンド・レベルを上げて
も実際のレベルは0 になります。
マスターEQ
Sam plingモードでは、マスター・エフェクト、マスターEQ は使用
できません。
“BU S Select”でIFXに選択しているときは、インサート・エ
フェクト通過後の“S 1 (S end1 (M FX 1 ))”、“S 2 (S end2
(M FX2))”(CO M BI 7.1: Ed–InsertFX, Setupページ)
で、マスター・エフェクトのセンド・レベルを設定します。
インサート・エフェクト
Setupページでは、ルーティング、インサート・エフェクトの設定状
態が表示されます。このページでも“BU S Select”を設定できま
す。カーソル・キー[ ]、[ ]、[ ]、[ ]でティンバーを選択し、
[IN C]/[D EC]キーで設定します。
この例では、1(ティンバー1)と2(ティンバー2)でIFXを使用してい
ます。
また、プログラムと同様にインサート・エフェクトの選択、オン/オ
フ、インサート・エフェクト通過後の“Pan(CC#8)”および、“BU S
Select”、“S1(Send1(M FX1))”、“S2(Send2(M FX2))”を設
定します。(☞P.109)
110
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
“B U S (IFX /Indiv.) S elect”をO ff以外に設定して、
“Level”の値を上げると、外部入力音が本体に入力されま
す。このとき、AU D IO IN PU T1、2端子にオーディオ・ケーブ
ルを接続しているとオーディオ入力がなくてもノイズ成分が
本体に入力され、設定によってはA U D IO O U TP U T L/
M O N O 、R、1、2から出力してしまいます。外部入力音を使用
せずに、プログラム、コンビネーション、ソング等の内部音のみ
を使用して演奏する場合は、“BU S(IFX/Indiv.) Select”を
O ff、または“Level”を0 に設定してください。
AUDIO INPUTのエフェクト設定
(別売オプションEXB-SMPL搭載時)
Sam pling以外のモードでもAU D IO IN PU T 1、2端子からの外
部オーディオ入力に本機のエフェクトをかけることができ、本機を
2 イン・4 アウトのエフェクターとして使用することができます。
ルーティング
Com bination、Program 、Sequencerモードでの、AU D IO IN -
PU T 1、2端子からのオーディオ入力のルーティングは、G LO BAL
1.1: System , Audio Inページで設定します。
また、リア・パネルAU D IO IN PU T1 、2 端子にオーディオ・
ケーブルを接続していない場合は、本体への入力は0になり
ます。
① Program モードからG lobalモードへ入ります。
Sam plingモードからG lobalモードに移動した場合、Sam -
pling モードの“Input1 ”、“Input2 ”の設定が継続され、
G lobalモードでの設定が確認できません。外部オーディオ信
号を入力するモード(C o m b in a tio n 、P ro g ra m 、
Sequencer)から移動してください。また、Sam plingモード
では、ここでの設定が無効になります。Sam plingモードでの
AU D IO IN PU T1、2に関する設定は、SM PL 1.1: Record-
ingのIn/Prefページの“Input1”と“Input2 ”で行います。
(☞P.110 、PG P.126)
ダイナミック・モジュレーション
(Dmod) について
ダイナミック・モジュレーション(D m od)は、エフェクトの特定のパ
ラメータを本機のコントローラやM ID Iメッセージを使ってコント
ロールし、リアルタイムにエフェクトのかかり具合を変化させる機能
です。
この他にエフェクト・パラメータをコントロールする機能として、
BPM /M ID I Sync機能があります。モジュレーション系エフェクト
のLFO スピードや、ディレイ系エフェクトのディレイ・タイム等をアル
ペジエーターや外部シーケンサーのテンポに同期させることがで
きます。
②
G LO BA L 1.1: System , A udio In ページを選びます。
それぞれ詳細はPG P.217 を参照してください。
設定例:
③ “Input1 ”、“Input2 ”の各パラメータを設定します。
ここでは、ダイナミック・モジュレーション機能を使ってエフェクト・
パラメータをリアルタイムにコントロールする例を示します。
“Input1 ”はAU D IO IN PU T 1 端子、“Input2 ”はAU D IO
IN PU T 2 端子にそれぞれ対応します。
① 「プログラムのエフェクト設定」(☞P.108)の手順で、“IFX ”
に49: LC R BPM D elayを設定します。ディレイ音が出力さ
れていることを確認してください。
“Level”: AU D IO IN PU T1 、2 からの信号のレベルを設定
します。通常127 にします。ここのレベルを極端に下げても
音がひずんでいる場合は、ADコンバーター以前でひずんでい
る可能性があります。[LEVEL]ノブ、または外部音源の出力レ
ベルを調整してください。
②
PRO G 7.1: Ed–InsertFX, IFX ページを選びます。
ジョイスティックを奥方向に操作してDmod機能でディ
レイのレベルを変化させる
“Pan”: AU D IO IN PU T1 、2 からの信号のパンを設定しま
す。ステレオのオーディオ・ソースを入力するときは、通常
Input1 をL0 0 0 、Input2 をR 1 2 7 (またはInput1 を
R127、Input2をL000)に設定します。モノラルのオーディ
オ・ソースを入力するときは、通常C 064 に設定します。
“BU S(IFX/Indiv.) Select”:プログラムのオシレータに対
する設定と同様に、AU D IO IN PU T1、2からの外部入力音を
どのバスへ送るかを設定します。(☞P.108)
③ “InLvl M od”を+100 にします。
④ “Src”をJS+Y#1 にします。
エフェクトへの入力レベルがジョイスティックでコントロールで
きます。
JS +Y #1 に設定した時点でディレイ音が出力されなくなり、
ジョイスティックを奥方向に倒すと、ディレイ音が徐々に大きく
なります。
“Send1 ”、“Send2 ”: プログラムのオシレータに対する設
定と同様に、AU D IO IN PU T1、2(外部入力音)からマスター・
エフェクトへのセンド・レベルを設定します。“B U S (IFX /
Indiv.) Select”をL/RまたはO ffにしたときのみ設定できま
す。(☞P.109)
“BUS(IFX/Indiv.)Select”をIFXに設定しているときは、イン
サート・エフェクト通過後のセンド・レベル1、2 で設定します。
111
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
[SW1]キーを操作してDmod機能でフィードバックのレ
ベルを変化させる
⑤ PRO G 2.2: Ed–C trl, C ontrolsページで、“SW 1 ”の機能
をSW 1 M od.(C C #80)、Toggleにします。
⑥ P R O G 7 .1 : Ed–InsertFX , IFX ページに戻り、C Fb(C
D elay Feedback)の“(Source)”をSW 1#80 にします。
⑦ “(A m ount)”を+30 にします。
⑧ [Exit]キー等を押して、PRO G 1.1:Playページに戻ります。
(ジョイスティックを奥方向に倒し)[SW 1]キーを押すと、フィー
ドバック・レベルが上がり、ディレイ音が長く続きます。
“(Am ount)”の設定で、[SW 1]キーを押したときのフィード
バックレベルが決まります。“(A m ount)”を-1 0 にして
[SW 1]キーを押すと、フィードバック・レベルは0になります。
BPM/MIDI Sync.機能で、アルペジオのテンポ変化に合
わせてディレイ・タイムを変化させる
⑨ “BPM ”をM ID Iにします。
⑩ L, C , Rそれぞれの“L/C /R Bs”と“Tim es”を任意に設定
します。
効果をわかりやすくするために、ここでは“L/C/R Bs”をꢃ
に、“Tim es”を1 に設定してください。ディレイ・タイムは、8
分音符の周期でリピートします。
⑪ リアルタイム・コントロール機能をC モードにしてR E A L-
TIM E C O N TRO LS ノブ [4](“TEM PO ”)を回します。
(ジョイスティックを奥方向に倒し)ノブを操作すると、ディレイ・
タイムが変化します。
⑫ [A RP O N /O FF]キーをオンにして、アルペジオ演奏をさせま
す。
(ジョイスティックを奥方向に倒し)アルペジオ・パターンは任意
に選択してください。
REALTIM E CO N TRO LSノブ[4]を回すと、アルペジオ演奏
のテンポ変化に同期してディレイ・タイムも変化します。
ディレイ音の発音中 に、REALTIM E CO N TRO LSノブ [4]
を回してテンポを変化させると、ディレイ音にノイズが入るこ
とがありますが、ディレイ音が不連続になるためのノイズで、故
障ではありません。
エフェクトによっては、LFO の周期をテンポに同期させること
ができます。エフェクト・パラメータの“BPM /M ID I Sync”
をO nに、“BPM ”をM ID Iに設定してください。詳細はPG
P.168 を参照してください。
112
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
その他の機能
他の楽器とチューニングを合わ Assignable Switch、Assignable Pedal
せる/トランスポーズ(移調)する の機能を設定する
他の楽器と一緒に本機を演奏するときや、CD やテープなどの音楽
に合わせて演奏するときに、ピッチがずれている場合にチューニン
グをします。G LO BAL 1.1: System , Basicページの“M aster
Tune”を調整します。±50 セント(半音=100 セント)の範囲で
設定できます。
A SSIG N A BLE SW ITC H 端子に接続したアサイナブル・スイッ
チ(別売オプション コルグ PS-1ペダル・スイッチ)の機能を設定
します。
オルタネート・モジュレーションやエフェクト・ダイナミック・モジュ
レーションのソース、ポルタメント・オン/オフ、ソステヌート効果、
ソフト・ペダル効果のオン/オフ、アルペジエーターのオン/オフ、
プログラムやコンビネーションの選択(アップ/ダウン)、シーケン
サーのスタート/ストップ、シーケンサーのパンチ・イン/アウト、
キュー・リストのStepを進めるトリガーがコントロールできます。
(☞ PG P.222)
また、半音単位で音域をずらしたいときにトランスポーズをしま
す。本機全体でトランスポーズするときはG LO BAL 1.1: Sys-
tem , Basicページの“Key Transpose”を調整します。±1 オ
クターブの範囲で設定できます。
G lobalモードでの本機全体に対するチューニング、トランスポーズ
の手順を示します。
・ G LO B A L 1 .1 : S ystem , Footページの“Foot S W
Assign”で設定します。
①[G LO BA L]キーを押して、G lobalモードに入ります。
②[EXIT]キーを押します。
A SSIG N A BLE PED A L端子に接続したアサイナブル・ペダル
(別売オプションコルグXVP-10 EXP/VO Lペダル、EXP-2 フッ
ト・コントローラ)でコントロールする機能を設定します。
③[F1](“Basic”)キーを押します。
④チューニングをするときは“M aster Tune”を、トランスポー
ズをするときは“Key Transpose”を選択します。
⑤VA LU Eコントローラで値を設定します。
テン・キー[0]~[9]で値を入力し[EN TER]キーを押します。そ
の他、[VALU E]ダイヤル、[IN C]/[D EC]キーでも選択できま
す。
マスター・ボリューム、オルタネート・モジュレーションやエフェクト・
ダイナミック・モジュレーション、ポルタメントのピッチ変化スピー
ド、ボリューム、インサート・エフェクト通過後のパン、パン、ボリュー
ム、マスター・エフェクトへのセンド・レベルがコントロールできま
す。(☞ PG P.223)
電源オフ後も設定を保存しておく場合は、必ずライトしてくだ
・ G LO B A L 1 .1 : S ystem , Footページの“Foot P edal
さい。(☞P.44)
Assign”で設定します。
オルタネート・モジュレーションやエフェクトのダイナミック・
モジュレーションのソースとして使用して、プログラム・パラ
メータやエフェクト・パラメータをコントロールすることがで
きます。このとき“Foot S W A ssig n ”はFoot S W
(C C #8 2 )、“Foot P edal A ssign”はFoot P edal
(C C #04)に設定します。
エフェクトをバイパスする
通常、プログラム、コンビネーション、ソングごとにエフェクトのオ
ン/オフを設定しますが、インサート・エフェクトやマスター・エフェ
クトを本機全体で使用しない場合にこれらのエフェクトをバイパス
することができます。
ここでは、プログラム、コンビネーションを切り替えるための設定手
順を示します。
①[G LO BA L]キーを押して、G lobalモードに入ります。
②[EXIT]キーを押します。
①A SSIG N A BLE SW ITC H 端子に、別売オプションのコルグ
PS-1 ペダル・スイッチを接続します。
③[F1](“Basic”)キーを押します。
④インサート・エフェクトをオフするときは、“IFX O ff”チェック・
ボックスをチェックします。
②[G LO BA L]キーを押して、G lobalモードに入ります。
③[EXIT]キーを押します。
マスター・エフェクト1をオフするときは、“M FX1 O ff”チェッ
ク・ボックスを、マスター・エフェクト2 をオフするときは、
“M FX2 O ff”チェック・ボックスをチェックします。
④[F3](“Foot”)キーを押します。
⑤“FootSW A ssign”を選び、Program U pまたはProgram
D ow nを選択します。
Program U pにすると、フット・スイッチを押すたびに、1 つ上
のプログラム・ナンバーが選択できます。
Program D ow nにすると、フット・スイッチを押すたびに、1つ
下のプログラム・ナンバーが選択できます。
113
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
⑥“Foot SW Polarity”を、接続したペダルと同じ極性に設定
します。
オリジナル・スケールを作成する
コルグP S‐1 ペダルスイッチを接続したときは、(-)K O R G
Standardに設定します。同じ極性に設定しなければ、ペダルは
正しく機能しません。
オリジナル・スケールが作成できます。1オクターブ分の音階を設
定し、全音域でこの設定が反映されるU ser O ctave Scaleを
1 6 種類、1 2 8 鍵の音階を個別に設定するU ser A ll N otes
Scaleを1 種類、設定できます。
電源オフ後も設定を保存しておく場合は、必ずライトしてくだ
さい。(☞P.44)
電源オフ後も設定を保存しておく場合は、必ずライトしてくだ
⑦[PRO G ]キーを押してPRO G 1.1: Playに入るか、[C O M BI]
キーを押してC O M BI1.1:Playに入り、フット・スイッチを押す
と、プログラム/コンビネーションが切り替わります。
さい。(☞P.44)
ここで設定したユーザー・スケールは、プログラム、コンビネーショ
ンの各ティンバー、ソングの各トラックで選択できます(☞「スケー
ルを変更する」)。
ベロシティやアフタータッチの
強弱で、音量や音色を変化する度
合いを変える
スケールを変更する
プログラム、コンビネーションのティンバー、ソングのトラックにス
ケールを設定できます。
ベロシティやアフタータッチの強弱による音量や音色の変化の度
合いが設定できます。変化する度合いを変えることにより、例え
ば、打鍵の強弱(ベロシティ)にばらつきがあっても、発音する音の
大きさをある程度そろえることができます。カーブにはそれぞれ
の特徴があるので、自分のベロシティの強さ、演奏スタイル、得た
い効果などを考え、カーブを使い分けてください。(☞PG P.122)
それぞれの設定は、以下のページの“T y p e ”、その他
Com bination、Sequencerモードの“U se Prog’s Scale”で
行います。
Program モード
PROG 2.1: Ed-Basic, Prog Basic
①[G LO BA L]キーを押して、G lobalモードに入ります。
②[EXIT]キーを押します。
Combinationモード COM BI 3.2: Ed-Param2, Other
Sequencerモード SEQ 3.2: Param2, Other (Othr..8/Othr..16)
③[F1](“Basic”)キーを押します。
ここではSequencerモードでの設定手順を示します。
④ベロシティ・カーブを設定するときは“Velocity C urve”で使
用するカーブを設定します。
①[SEQ ]キーを押して、Sequencerモードに入ります。
②[M EN U ]キーを押してから、[F3 ]キーで“P rm 2 ”を選び、
[F8](“O pen”)キーを押します。
アフタータッチ・カーブを設定するときは“A fter Touch
C urve”で使用するカーブを設定します。
③[F1](O thr..8)キーまたは[F2](O thr..16)キーを押します。
④トラックのプログラムに設定しているスケールを使用する場合
は、そのトラックの“U se Prog’s Scale”チェック・ボックス
をチェックします。
電源オフ後も設定を保存しておく場合は、必ずライトしてくだ
さい。(☞P.44)
この設定は、本体全体の動作に関与します。
チェックしていないトラックは“Type(Song’s Scale)”で設定
しているスケールが使用されます。
プログラムごとに、ベロシティ(弾く強さ)による変化を調整す
るパラメータがあり、これをエディットすることによって変化
のしかたが変わります。こちらは、Program モードで個別に
細かく設定できます。
⑤現在選択しているソング全体のスケールを“Type(Song ’s
Scale)”で選択します。
電源オフ後も設定を保存しておく場合は、必ずライトしてくだ
さい。(☞P.42)
114
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
[SW1]、[SW2]の機能を設定する
[SW 1]、[SW 2]キーの機能を設定します。(☞ PG P.220)
[SW 1]、[SW 2]キーの機能は、プログラム、コンビネーション、ソン
グ、Sam plingモード(別売オプションEXB-SM PL搭載時)の1つ
ずつに対して設定します。
REALTIME CONTROLS Bモードノ
ブ[1]~[4]の機能を設定する
REALTIM E CO N TRO LS B モード時の[1]~[4]ノブの機能を
設定します。(☞ PG P.221)
B モードのときの機能は、プログラム、コンビネーション、ソング、
Sam plingモード(別売オプションEXB-SM PL搭載時)の1 つず
つに対して設定します。
[SW 1]、[SW 2]キーはキーの動作も設定でき、[SW 1]、[SW 2]
キーを押すたびにオン/オフが切り替わるToggleと、[S W 1 ]、
[SW 2]キーを押している間だけオンになるM om entaryがあり
ます。
それぞれの設定は、以下のページの“Knob B Assign”で行いま
す。
それぞれの設定は以下のページの“SW 1/2 Assign”で行いま
す。
Program モード
PROG 2.2: Ed-Ctrl, Controls
Combinationモード COM BI 2.2: Ed-Ctrl, Controls
Sequencerモード SEQ 2.2: Controller, Controls
Samplingモード* SM PL 5.2: Controller, Controls
*: 別売オプションEXB-SM PL搭載時
Program モード
PROG 2.2: Ed-Ctrl, Controls
Combinationモード COM BI 2.2: Ed-Ctrl, Controls
Sequencerモード SEQ 2.2: Controller, Controls
Samplingモード* SM PL 5.2: Controller, Controls
*: 別売オプションEXB-SM PL搭載時
オルタネート・モジュレーションやエフェクトのダイナミック・
モジュレーションのソースとして使用して、プログラム・パラ
メータやエフェクト・パラメータをコントロールすることがで
きます。
プログラム、コンビネーションのライト時に[SW 1]、[SW 2]
キーのオン/オフの状態が保存されます。
このとき通常、Knob M od.1 (C C #17)、Knob M od.2
(C C #1 9 )、K nob M od.3 (C C #2 0 )、K nob M od.4
(C C #21)を選択します。
オルタネート・モジュレーションやエフェクト・ダイナミック・モ
ジュレーションのソースとして使用して、プログラム・パラメー
タやエフェクト・パラメータをコントロールすることができま
す。
ここでは、ノブ[1]でプログラムのフィルターとアンプのEG アタッ
クをコントロールする設定手順を示します。
このとき通常、S W 1 M od. (C C #8 0 )、S W 2 M od.
(C C #81)を選択します。
①[PRO G ]キーを押して、Program モードに入ります。
②[M EN U ]キーを押してから、[F2]キーで“C trl”を選び、[F8]
(“O pen”)キーを押します。
[SW 1]キーをプログラムのエフェクト・ダイナミック・モジュレー
ションのソースとして機能を設定し、エフェクトをコントロールする
ための設定例を☞P.112に示していますので参照してください。
③K nob 1 -B の“K nob B A ssign”を選び、F/A A ttack
(C C #73)を選択します。
④REA LTIM E C O N TRO LS [SELEC T]キーを押してB モー
ドにして、ノブ[1]を回すと、フィルターとアンプのEG アタック
をコントロールできます。
電源オフ後も設定を保存しておく場合は、必ずライトしてくだ
さい。(☞P.42)
Sam plingモード(別売オプションEXB-SM PL搭載時)の設
定は保存できません。
電源オフ後も設定を保存しておく場合は、必ずライトしてくだ
さい。(☞P.42)
Sam plingモード(別売オプションEXB-SM PL搭載時)の設
定は保存できません。
115
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
LCD画面のコントラスト(濃度)
を調節する
G LO B A L 1 .1 : S ystem , P reference ページの“LC D
Contrast”でLCD 画面のコントラスト(濃度)を調節します。(☞
P.116 、PG P.125)
データ・ファイラーとして使用
したいとき
外部の機器から送信されたM ID Iエクスクルーシブ・データを受信
して、それをスマートメディアにセーブすることができます(デー
タ・ファイラー機能)。これはM edia モードのユーティリティ・メ
ニュー・コマンド“Save Exclusive”を選んで行ないます。(☞ PG
P.150)
ショート・カット
[M EN U ]キー+テン・キー[0]~[9]×2
・ モード内の各ページへアクセスします。[M ENU]キーを押しなが
らテン・キー[0]~[9]で2 桁のページ・ナンバーを入力します。
[M EN U ]キー+ カーソル・キー[ ]、[ ]
・ モード内の各ページへアクセスします。[M EN U ]キーを押しな
がらカーソル・キー[ ]、[ ]を押すことによって移動します。
[TIM BRE/TRA C K]キー+ファンクション・キー[F1]~[F8]
・ ページ内の各パラメータへアクセスします。C om bination
モード、Sequencerモードのティンバー1 ~8/トラック1 ~
8、9~16を表示するページ(CO M BI 1.1: Play, Progなど)
で、[TIM BRE/TRACK]キーを押しながら[F1 T1/T9]~[F8
T8/T16]キーを押すことによってカーソルが移動します。
[EN TER]キー+テン・キー[0]~[9]
・ 各ページのユーティリティ・メニュー・コマンドへアクセス(10項
目まで)します。[EN TER]キーを押しながらテン・キー[0]~[9]
を押すことによって、ユーティリティ・メニューに表示される10
項目までを選択することができます。
[EN TER]キー+ 鍵盤
[EN TER]キーを押しながら本機の鍵盤を押すことによって以下の
入力が行えます。
・ ノート・ナンバー値、ベロシティ値の入力
・ G LO BAL 5.1: D Kit、SEQ 5.1: RPPR, RPPR Setupペー
ジでの“Key”選択
[EN TER]キー+[LO C A TE]キー
・ Sequencerモードでの、現在のロケーション“Location”を
セット(ユーティリティ・メニュー・コマンド“SetLocation”に相
当)
116
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
付 録
故障とお思いになる前に
故障とお思いになる前に、次の項目を確認してください。
・Sequencerモードで特定のトラックが鳴らない場合“、PLAY/
M U TE/REC ”または“PLAY/M U TE”がPLA Y になっていま
すか? ............................................................................☞ P.67
電源が入らない
・AC/AC パワー・サプライを接続していますか?.....☞ P.12
・“Status”がIN T、BTH になっていますか?............☞ P.68
・[PO W ER]スイッチがオンになっていますか?
・“Key Zone”や“Velocity Zone”は、音が出る設定になって
リア・パネルの[PO W ER]スイッチをオンにしてください。
いますか? ............................................................ ☞ PG P.64
電源は入っているが、LCD画面には何も表示されない。
鍵盤を弾くなどの操作を行うと、通常に動作している。
・周囲の温度変化などによって、まれにLCD 画面の表示が見に
くくなる場合や見えなくなる場合があります。そのようなとき
は次の操作を行ってください。(☞ PG P.125)
音が止まらない
・PRO G 2.1: Ed-Basic, Prog Basicページの“H old”チェッ
ク・ボックスのチェックがはずれていますか? .... ☞ PG P.5
・G LO BAL 1.1:System , Footページの“D am perPolarity”
または“Foot SW Polarity”が正しい設定になっていますか。
............................................................................. ☞ PG P.126
① [EXIT]キーを3 回押し、[G LO BAL]キーを押します。
② [EXIT]キーを押しながら[REC/W RITE]キーを押します。
③ [VALU E]ダイヤルを回して調整します。
ノイズや発振音が出る
電源は入っているが、LCD画面が正常に表示されない、
またはエラー・メッセージが表示されている。鍵盤を弾
いても音が出ず、正常に動作していない。
・BPM /M ID I Sync機能で、エフェクトのディレイ・タイムをコ
ントロールするとき、ディレイ音にノイズが入ることがありま
す。これはディレイ音が不連続になるためのノイズで、故障で
はありません。
・プログラムのライトなどによる内部メモリーへのデータ書き
込み中に、本機の電源をオフにしてしまうなど、内部メモリー
への書き込みが正常に終了しなかった場合などに、上記のよう
な状態になる場合があります。このようなときは、次の操作を
行い、本機の内部メモリーを初期化します。
・AU D IO IN PU T1、2からの外部入力音にエフェクトを使用す
るとき、エフェクトの種類やパラメータの設定によっては、発
振音が発生する場合があります。入力レベル、出力レベル、エ
フェクト・パラメータを調整してください。特にゲインの高い
エフェクトを使用するときは、注意してください。
①本機の電源をオフにします。
②[EN TER]キーと[0]キーを押しながら、本機の電源をオンし
てください。
・サンプルのエディット実行や、ステレオ・サンプリング(サンプ
ルのレコーディング)の終了後に、小さなノイズが聞こえる場
合があります。これはエディットやサンプリングされた音声
データにはまったく影響がありません。
本機がイニシャライズ(初期化)され、内部メモリーへデータが
書き込まれます。データの書き込み処理をしている間は、LCD
画面に“N ow w riting into internal m em ory”が表示され
ます。
エフェクトが効かない
・G LO BAL 1.1:System , BasicページのFX SW“IFX O ff”、
“M FX1 O ff”、“M FX2 O ff”がチェックされていませんか?
....................................................................☞PG P.122 、123
音がでない
・アンプ、ミキサー、ヘッドホンは正しく端子に接続されていま
すか?............................................................................☞ P.12
・Com bination、Sequencerモードでティンバー/トラックの
“S1(Send1(M FX1))”“、S2(Send2(M FX2))”を上げてもマ
スター・エフェクトがかからない場合、マスター・エフェクトか
らの“Rtn1(Return1)”“、Rtn2(Return2)”は上がっています
か?..................................................................☞PG P.47 、85
・アンプ、ミキサーの電源が入っていますか?
・Local Control O nになっていますか?
“LocalControlO n”(G LO BAL 2.1:M ID I)のチェック・ボッ
クスをチェックしてください。........................ ☞ PG P.127
また、ティンバー/トラックで使用しているプログラム・オシ
レータごとの“Send1 ”、“Send2 ”が下がっていませんか?
..........................................................................☞PG P.45 、84
・[VO LU M E]スライダーが上がっていますか?...........☞ P.5
・O U TP U T (IN D IV ID U A L)1 、2 端子から音が出ない場合、
“BU S Select”またはインサート・エフェクト通過後の“Bus
S elect”が1 、2 、1 /2 のいずれかに設定されていますか?
.....................................................................................☞ P.108
117
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
実際のセンド・レベルは、プログラムのオシレータごとのセン
ドと、ティンバー/トラックでのセンドの設定のかけ算で決まり
ます。
SM PL 2.1:Sam ple Edit, Edit2ページにいるとき“、S(Edit
Range Start)”、“E(Edit Range End)”の設定は正しいで
すか?......................................................................☞PG P.98
RPPR機能による演奏がスタートしない
・SEQ 1.1:Play/REC、Play/RECページの“RPPR”にチェッ
データをロードしたら、コンビネーションやソングが正
しく発音されない
クがついていますか?...........................................☞PG P.51
・データのセーブ時のダイアログで、セーブしたいアイテムの
チェック・ボックスをチェックしましたか?............. ☞P.45
・“Assign”“、Pattern Select”、“Track”等が正しく設定され
ていますか? ..............................................☞P.73 、PG P.72
・コンビネーションで使用しているプログラムのバンク/ナン
バーは、コンビネーションを作成したときと同じですか?...
...............................................................................☞PG P.124
・G LO BAL 2.1: M ID Iの“M ID I Clock”がInternalになって
いますか? ......................................................... ☞ PG P.127
・ソングで使用しているプログラムのバンク/ナンバーは、ソン
グを作成したときと同じですか? ....................☞PG P.124
GM/GS/XG 規格に準拠したSMFをコンバートして
Sequencerモードで演奏したが正しく発音されない
・“G M Initialize”を実行して、設定を初期化してください。...
..................................................................................☞PG P.54
Sequencerモードで[START/STOP]キーを押しても演奏
がスタートしない
・G LO BAL 2.1: M ID I, M ID Iページの“M ID I Clock”がInter-
nalになっていますか? ................................... ☞ PG P.127
・G LO BAL 1.1:System , Preferenceページの“Bank M ap”
がG M になっていますか?................................☞PG P.124
・“Status”がIN T またはBTH になっていますか?
......................................................................☞P.68 、PG P.64
Sequencerモードでレコーディングができない
・G LO BAL 1.1: System , PreferenceページのM em ory
Protct“Song”チェック・ボックスのチェックがはずれてい
ますか? ...............................................................☞PG P.125
オシレータ2 に関する設定が表示されない
・
PRO G 1.1: Ed-Basic, Prog Basicページの“M ode(O scillator
・G LO BAL 2.1: M ID I, M ID Iページ“M ID I Clock”がInternal
M ode)”でD oubleを選択していますか?........ ☞P.50 、PG P.5
になっていますか?............................................☞PG P.127
外部から送信されたMIDIデータに応答しない
・M ID Iケーブルはすべて正しく接続されていますか?
...................................................................☞P.12 、PG P.229
アルペジエーターがスタートしない
・[ARP O N /O FF]キーがオン(点灯)になっていますか?
・コンビネーションやソングでアルペジエーターがスタート
しない場合、“Arpeggiator Run”にチェックが付き、
“Assign”にアルペジエーターが選択されていますか?
............................................................. ☞P.28 、PG P.43 、81
・送信機器と同じチャンネルで、M ID Iデータを受信しています
か?..................................................................... ☞ PG P.127
外部機器から送信されたMIDIデータに正しく応答しない
・G LO BAL 2.1: M ID I, M ID IページのM ID I Filte“r Enable
Program Change”、“Bank”“、Com bi”、“Ctrl Change”、
“AfterT”がそれぞれチェックされていますか?
・G LO BAL 2.1: M ID Iの“M ID I Clock”がInternalになって
いますか? ...........................................................☞PG P.127
・G LO BAL 6.1: Arp.Patternで[ARP O N /O FF]キーが反応
しない場合、M ediaモード、またはSam plingモードから移動
していませんか?
...............................................................................☞PG P.128
・M ID Iエクスクルーシブ・メッセージを受信する場合に、G LO -
BAL 2.1: M ID I, M ID IページのM ID I Filter“Exclusive”が
チェックされていますか?................................☞PG P.129
[A U D ITIO N ]キーをオンにしたときに発音しない
・AU D ITIO N 機能は、Program モードでのみ有効です。
・本機が対応しているメッセージを送信していますか?
・Program モードで、[AU D ITIO N ]キーをオンにしたときに発
音しない場合、PRO G 2.1: Ed-Basic, Auditionページの
“Audition Riff”がO ffになっていませんか?......☞PG P.9
スマートメディアをフォーマットできない、データを
セーブ、ロードできない
・Sam plingモードで、[AU D ITIO N ]キーをオンにしたときに発
音しない場合、次の点を確認してください。
・3.3V のスマートメディアまたはID 付スマートメディアを使
用していますか?.......................................................... ☞P.96
現在選ばれている“Index”にサンプルが正しくアサインされ
ていますか?
・スマートメディアは正しく挿入されていますか?
メディアの端子面を表にして挿入してください。..... ☞P.97
“S(Start)”、“LpS(Loop Start)”、“E(End)”の各アドレスの
設定は正しいですか?........................................☞PG P.107
118
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
・スマートメディアを「書き込み可能な状態」にしていますか?
ライト・プロテクト・シールを貼って、書き込み不可能な状態に
していませんか?
・M O ドライブにモード設定がない、または、モードを切り替え
てもメディア交換を認識しない場合は、ドライブ・セレクトで
別のドライブを選択後、M O ドライブを選択し直してくださ
い。
ライト・プロテクト・シールをはがし、スロットへ正しく挿入し
て、もう一度セーブまたはロードしてください。....... ☞P.96
[SA M PLIN G ]キーを押しても、サンプリング・モード
に入れない。
・
EXB-SM PLが正しく取り付けられていますか?...... PG P.253
音が入力できない
・
EXB-SM PLが正しく取り付けられていますか?...... PG P.253
・AU D IO IN PU T 1 、2 端子にマイクやオーディオ機器が接続
されていますか?.......................................................... ☞P.34
・[LEVEL]ノブのレベルが上がっていますか?.......... ☞P.34
・[M IC/LIN E]スイッチの設定は合っていますか? ..... ☞P34
・S am pling モードで入力した音が聞こえない場合、S M P L
1.1: Recording, Input/Prefページで“Lvl”、“BU S”が正し
く設定されていますか?...........................☞P.34 、PG P.93
・Program 、Com bination、Sequencerの各モードで入力し
た音が聞こえない場合、G LO BAL 1.1: System , Audio In
ページで“Input1 Level”、“Input1 BU S Select”、“Input2
Level”、“Input2 BU S Select”が正しく設定されています
か?........................................................☞P.111 、PG P.126
・G LO B A L 1 .1 : S ystem , A udio In ページで“Input1
Level”、“Input1 BU S Select”、“Input2 Level”、“Input2
B U S S elect”を設定しても音が入力されない場合、一度
“Input1 Level”、“Input2 Level”を下げてから、Program 、
Com bination、Sequencerのいずれかのモードに移動して
ください。そしてG lobalモードに戻り、設定し直してくださ
い。................................................................................ ☞P.111
サンプリングできない
・サンプル・データ用R A M メモリーが取り付けられています
か?.......................................................................☞PG P.253
・メモリーの残り容量はありますか? ................☞PG P.118
他のメモリー・バンクを選択してください。........☞PG P.90
必要のないサンプルをデリートしてください。..☞PG P.94
必要なサンプルをセーブしてからデリートしてください。...
.......................................................................☞PG P.94 、149
M Oメディアを交換しても本機が認識できず、交換後の
メディアの情報が正常に表示されない
・M O ドライブのモード設定で、D O S /V (P C /A T 互換機)と
M acの切り替えができる場合、D O S/V(PC/AT互換機)モー
ドを使用してください。モード切り替え等については、M O ド
ライブの取扱説明書を参照してください。
・M ediaモードのM edia Inform ationページのユーティリ
ティ“Scan SCSI device”でSCSIデバイスを再マウントし
てください。
119
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
仕様とオプション
シーケンサー
16マルチ・ティンバー、16マルチ・トラック、1マスター・トラック
仕 様
最大記憶容量 200,000 ノート
システム
レゾリューション ꢀ /192
H I (H yper Integrated) シンセシス・システム
200 ソング
20 キュー・リスト
モード
150 プリセット/(1 ソングにつき)100 ユーザー・パターン
16 プリセット/16 ユーザー・テンプレート・ソング
TRITO N Leフォーマット、SM F(フォーマット0および1)対応
RPPR(リアルタイム・パターン・プレイ/レコーディング)機能:
(1 ソングにつき1 セット使用可能)
Com bination、Program 、Sequencer、G lobal、M edia、
Sam pling(別売オプションEXB-SM PL搭載時)
音源部
H I (H yper Integrated) シンセシス・システム
メディア・モード
同時発音数 62 ボイス(62 オシレータ) (シングル・モード時)
31 ボイス(62 オシレータ) (ダブル・モード時)
ロード、セーブ、ユーティリティー
データ・ファイラー機能 (セーブ/ロードM ID Iエクスクルーシ
ブ・データ)
フィルター 24dB/oct LPFレゾナンス付
12dB/oct LPF+H PF
CD RO M (ISO 9660 level1)ロード対応(別売オプションEXB-
SM PL搭載時)
オルタネート・モジュレーション機能
TRITO N /TRITO N Pro/TRITO N ProX 、TRITO N -Rackで作
成したコンビネーション、プログラム、ドラムキット、ユーザー・
アルペジオ・パターン(.PCG )をコンバート・ロード可能。
TR ITO N /TR ITO N P ro/TR ITO N P roX で作成したソング
(.SN G )をコンバート・ロード可能。
波形メモリー
32M Byte PCM RO M (425 マルチサンプル、413 ドラムサ
ンプル)
別売オプションEXB-SM PL搭載時:
サンプル・データ用RAM メモリー(SIM M ): EXB-SM PL付属
16M Byte (64M Byteまで拡張可能)
サンプリング(別売オプションEXB-SM PL搭載時)
48kH z、16 ビット・リニア
最大サンプル・データ・メモリ容量64M Byte(メモリー増設時)
4,000 サンプル/1,000 マルチサンプル (1 マルチサンプルに
つき最大128 インデックス作成可能)
エフェクト部
1インサート・エフェクト(ステレオ・イン - ステレオ・アウト)、
2 マスター・エフェクト(モノ・イン - ステレオ・アウト)、
1 マスターEQ (3 バンド・ステレオ) を同時使用可能
エフェクト数 89(インサート/マスター・エフェクト用)
エフェクト・ダイナミック・モジュレーション機能
タイム・スライス、タイム・ストレッチ、その他、各種エディット機能
AIFF、W AVE、AKAI(S1000/3000)、KO RG フォーマット・サ
ンプル・データをロード可能
サンプル・データのAIFF、W AVEフォーマット・エクスポート可能
コンビネーション/プログラム
384 ユーザー・メモリー・コンビネーション(384 プリロード)
512ユーザー・メモリー・プログラム(448プリロード、オーディ
ション機能)
キーボード
61keyモデル:61 鍵(アフタータッチ付き)
76keyモデル:76 鍵(アフタータッチ付き)
128 +9 ドラムRO M プログラム(G M 音色配列準拠、オーディ
ション機能)
コントローラ
ジョイスティック、[SW 1]/[SW 2]キー、REALTIM E CONTROLS
ノブ[1]...[4]および[SELECT]キー、[ARP O N /O FF]キー
383 オーディション・リフ
ドラムキット
ユーザー・インターフェイス
24 ユーザー・ドラムキット(16 プリロード)
9 RO M G M ドラムキット(G M 2 音色配列準拠)
グラフィカル・ユーザー・インターフェイス:
240 ×64 ピクセルLCD ディスプレイ
デュアル・ポリフォニック・アルペジエーター
2 つのアルペジエーター同時使用可能(Com bination、
Sequencerモード)
モード・キー:
[CO M BI]、[PRO G ]、[SEQ ]、[G LO BAL]、[M ED IA]、[SAM PLIN G ]
5 プリセット・アルペジオ・パターン
216 ユーザー・アルペジオ・パターン(200 プリロード)
120
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
バリュー・コントローラ:
その他
[VALU E]ダイヤル、[IN C]/[D EC]キー、テン・キー・ブロック([0]
..[9]、[-]キー、[・/H O LD ]キー)
M ID I IN 、O U T、TH RU
スマートメディア・スロット:
使用可能メディア:3.3V Sm artM edia (4M ~128M Byte,
ID 付含む)
カーソル・キー[ ], [ ](-), [ ], [ ](+)、[M EN U ](PAG E+/-)
キー、[EXIT]キー、[ENTER]キー、[COM PARE]キー、[F1]...[F8]
(T1/T9...T8/T16)キー、[TIM BRE/TRACK]キー
AC 電源端子(~AC9V)、PO W ER スイッチ
オプション対応
BAN K キー:
PRO G BAN K: [A]、[B]、[C]、[D ]、[G M ]
CO M BI BAN K: [A]、[B]、[C]
EXB-SM PL(16M Byte 72 ピンSIM M 1 枚付属)
72 ピンSIM M メモリー専用スロット×2 (サンプル・データ用
RAM メモリー用)
SEQ U EN CER コントロール・キー:
[PAU SE]、[REW ]、[FF]、[LO CATE]
本体外形寸法 (W×D×H):
61keyモデル:1045.2 ×302.3 ×95.3(m m )
SEQ U EN CER/SAM PLIN G (別売オプションEXB-SM PL搭載
時)コントロール・キー: [REC/W RITE]、[START/STO P]
76keyモデル:1257.6 ×302.3 ×95.3(m m )
その他: [AU D ITIO N ]キー、[CATEG O RY]キー
本体重量:
61keyモデル:7.8kg
76keyモデル:9.2kg
オーディオ・アウトプット
1/4 ”AU D IO O U TPU T (M AIN ): L/M O N O 、R
1/4 ”AU D IO O U TPU T (IN D IVID U AL): 1 、2
出力インピーダンス: 1.1[kΩ](L/M O N O はM O N O 時550[Ω])
最大出力レベル:
消費電力:
12W (EXB-SM PL、SIM M 32M ×2 搭載時)
付属品:
L/M O N O 、R:
+12.0 [dBu]
AC/AC パワー・サプライ 9VAC 3.0A (KA161)
(IN D IVID U AL)1 、2: +11.6 [dBu]
負荷インピーダンス: 100 [kΩ]以上
1/4 ”AU D IO O U TPU T H EAD PH O N E
出力インピーダンス: 33 [Ω]
オプション
最大出力レベル:
36 [m W ]
サンプリング・アップグレード
負荷インピーダンス: 33 [Ω]
EXB-SM PL Sam pling U pgrade
オーディオ・インプット(別売オプションEXB-SM PL搭載時)
AU D IO IN PU T1 、2
エクスプレッション/ボリューム・ペダル
LEVEL [M IC/LIN E]スイッチ、[LEVEL]ノブ
XVP-10 EXP/VO Lペダル
入力インピーダンス: 10 [kΩ]
規定レベル
フット・コントローラ
EXP-2
LIN E: +3
[dBu]
@ [IN PU T]ノブ=m in.
@ [IN PU T]ノブ=m ax.
ダンパー・ペダル
-30 [dBu]
D S-1H
M IC: -18 [dBu]
-53 [dBu]
@ [IN PU T]ノブ=m in.
@ [IN PU T]ノブ=m ax.
ペダル・スイッチ
PS-1
最大レベル
LIN E: +13 [dBu]
-20 [dBu]
@ [IN PU T]ノブ=m in.
@ [IN PU T]ノブ=m ax.
その他
M ID Iケーブル
M IC: -8
[dBu]
@ [IN PU T]ノブ=m in.
@ [IN PU T]ノブ=m ax.
-43 [dBu]
※製品の外観および仕様は予告なく変更することがあります。(2001年8月現在)
ソース・インピーダンス: 600 [Ω]
コントロール・インプット
D AM PER(ハーフ・ダンパー対応)、ASSIG N ABLE SW ITCH /
PED AL
121
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
[62音ミュージック・ワークステーション/サンプラー]
Date :2001. 6. 11
TRITON Le
MIDIインプリメンテーション・チャート
送 信
受 信
備 考
ファンクション…
ベーシック
チャンネル
電源ON 時
設定可能
1-16
1-16
記憶される
1-16
1-16
モード
電源ON 時
メッセージ
代用
3
×
×
**************
ノート
ナンバー:
0~127全ノートナンバー送信は
0-127
0-127
0-127
音域
Seq.,ArpeggiatorDataによる
**************
○9n, V=1-127
×
○9n, V=1-127
×
ベロシティ
ノート・オン
ノート・オフ
キー別
チャンネル別
○
○
○
○
*A
*A
アフター
タッチ
キー別送信はSeq.Dataのみ
ピッチ・ベンド
*C
○
○
0, 32
1, 2
4, 5, 7, 8, 10
11, 12, 13
64, 65, 66, 67
70-79
○
○
○
○
○
○
○
○
○
×
○
×
○
○
×
バンク・セレクト(M SB,LSB)
ジョイスティック(+Y, -Y)
ペダル, ポルタメント・タイム,ボリューム, IFXパン,パン*C
エクスプレッション,エフェクト・コントロール1, 2 *C
ダンパー, ポルタメントSW ,ソステヌート,ソフト*C
サウンド(Realtim e Controls1-4A:74, 71, 79, 72)*C
スイッチ1, 2,フット・スイッチ, コントローラー
センド1, 2,エフェクト・オン/オフ(IFX, M FX1, M FX2) *C
データ・エントリー(M SB, LSB)
データ・インクリメント, デクリメント
NRPN(LSB, M SB)
*P
*C
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
コントロール
80, 81, 82, 83
*C
チェンジ
93, 91, 92, 94, 95
6, 38
96, 97
*C
*C
*C,*2
*C,*3
*C
98, 99
100, 101
0-95
0-101
120, 121
RPN(LSB, M SB)
Realtim e Controlsノブ1-4 Bアサイン
Seq.Data
○
○
○
)
(受信時*C
オール・サウンド・オフ, リセット・オール・コントローラー*C
*P
プログラム
チェンジ:
○0-127
○0-127
0-127
設定可能範囲
**************
エクスクルーシブ
○
○
*E*4
*1
*1
:ソング・ポジション
コモン :ソング・セレクト
:チューン
キューリスト選択時は、キューリストに対応
○
○0-127
×
○
○0-127
×
キューリスト選択時は、キューリスト0-19が対応
リアルタイム :クロック
:コマンド
*1
*1
○
○
○
○
:ローカル ON /OFF
○
○123-127
×
×
○
×
:オール・ノート・オフ
その他
:アクティブ・センシング
○
×
:リセット
備考
*P,*A,*C,*E:それぞれGLOBAL 2.1:M IDIFilter(Program Change, AfterTouch, ControlChange, Exclusive)がEnableのとき送受信する。
*1:GLOBAL 2.1:M IDIClockが、Internalのとき送信し、受信しない。Externalのときは、その逆になる。
*2:LSB, M SB = 02, 00:ArpeggiatorON/OFF、0A,00:ArpeggiatorGateコントロール、0B, 00:ArpeggiatorVelocityコントロール
*3:LSB, M SB = 00, 00:ピッチベンド・レンジ、01, 00:ファイン・チューン、02, 00:コースチューン
*4:KORG エクスクルーシブ以外にインクワイアリー、GM システム・オン、マスター・ボリューム、マスター・バランス、マスター・ファインチューン、
マスター・コースチューンに対応する。
モード1:オムニ・オン、ポリ
モード3:オムニ・オフ、ポリ
モード2:オムニ・オン、モノ
モード4:オムニ・オフ、モノ
○:あり
×:なし
122
M ID I Im plem entationの配布については、コルグ・インフォメーションへお問い合わせください。
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
索 引
記号
E
M
10's H O LD ...............................................21
EG ................................................................51
Am p (Am plifier) EG ..........................53
EG -IN TEN SITY ...................................24
EG -RELEASE ......................................24
Filter EG ...............................................52
Pitch EG ...............................................51
(M AIN ) L/M O N O 、R 端子...........................8
M em ory Protect .....................................77
[M EN U PAG E+/-]キー ..............................7
M ID Iクロック..............28, 80, 100, 107
M ID I端子...............................................9, 13
A
AD C O VER! .....................................34, 38
Alternate M odulation ...........................55
Am p EG ......................................................53
ASSIG N ABLE Pedal...........................113
ASSIG N ABLE PED AL端子......................9
ASSIG N ABLE Sw itch ........................113
ASSIG N ABLE SW ITCH 端子 ...................9
M ID Iチャンネル
EXB-SM PL .....................1, 2, 9, 41, 82
Excl G roup(Exclusive G roup).............95
[EXIT]キー.....................................................7
Com bination .......................................58
Program ...............................................48
M ID Iデータ・ファイラー..............................46
M ID Iピッチ・ベンド・データ ........................51
M ID Iフィルター...........................................60
M ode(REC M ode)...................................38
M ode(Sam pe M ode) ....................88, 89
F
AU D IO IN PU T ....................... 4, 9, 13, 34, 38,
83, 84, 85, 108, 110, 111, 117, 119, 121
Filter EG ....................................................52
Filter M odulation ....................................52
Force O SC M ode ....................................58
AU D IO O U TPU T ...............................8, 12
O
B
G
O ctave .......................................................31
O SC Select ..............................................58
O scillator M ode ......................................93
BAN K キー.....................................................7
BPM ...................................................59, 88
BPM アジャスト機能...................................82
G lobal ................................................44, 93
G M 2 ...............................................................3
G rid ..............................................................88
BU S Select
AU D IO IN PU T ..................................111
Com bination, Sequencer............110
Program ............................................108
Sam pling .....................................84, 85
P
H
Pan
H I (H yper Integrated)シンセシス・システム ..1
AU D IO IN PU T ..................................111
Com bination .......................................58
D rum kit................................................95
Program ...............................................53
Sequencer...........................................68
H igh M ultisam ple, Low M ultisam ple...... 49
C
I
Cat. H O LD (Category H old)...............21
CLIP! ...........................................................38
CO M BI BAN K ..............................................7
IFX Balance ..............................................31
Pattern Assignable...............................30
.PCG ファイル .............................................98
Pitch ...........................................................51
Pitch BPM Adj. .......................................91
Pitch O ffset..........................................105
Pitch Stretch...........................................31
Portam ento ..............................................58
Preload PCG ............................................19
PRO G BAN K ...............................................7
(IN D IVID U AL)1 、2 端子 .............................8
Com bination...........................22, 32, 56
エフェクト.............................................108
構成.........................................................56
K
Keyboard & Index ..................................89
Keyboard Track .............................52, 53
.KM P ファイル .............................................98
.KSC ファイル..............................................98
Constant Pitch .......................................91
Copy Key Setup .....................................94
Crossfade Loop ......................................82
L
D
Program
エフェクト.............................................108
構成.........................................................48
LCD 画面 ...................................6, 10, 116
D AM PER 端子 ..............................................9
D ecay Tim e ..............................................31
D em o Songs ............................................19
D m od .......................................................111
D ouble ......................................49, 50, 53
Level
AU D IO IN PU T ..................................111
Program ...............................................53
R
LFO .....................................................51, 54
Low Pass & H igh Pass .......................52
Low Pass Resonance ..........................52
LPF CU TO FF ............................................24
REALTIM E CO N TRO LS ......5, 24, 25,
27, 28, 31, 50, 58, 115
Resolution ...........................64, 75, 100
RESO N AN CE/H PF...........................6, 24
123
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
REVERT .....................................................10
RO M ドラムサンプル..................................94
RPPR ....2, 30, 61, 62, 74, 80, 118
ア
オ
アサイナブル・フット・スイッチ ....................25
アサイナブル・フット・ペダル ......................25
アフター・タッチ ...........................................25
アフタータッチ・カーブ ............................114
オーディオ・アウトプット.................................2
オーディション機能.........................................7
オーディション・リフ ........................................7
オート・サンプリング....................................86
オート・パンニング効果...............................53
S
Sam pling
アルペジエーター ..............................26, 61
アサイン...............................................101
オクターブ...........................................100
音の間隔..............................................100
音の強さ.................................................27
音の長さ.....................................27, 100
オン/オフ..........................26, 99, 101
キー・シンク ............................................28
ゲート・タイム ............................................6
タイミング............................................100
テンポ....................................6, 27, 101
同期......................................................107
動作......................................................101
動作範囲..................................100, 102
ベロシティ......................................6, 100
エフェクト.............................................108
構成.........................................................83
オクターブ ..........................................23, 59
アルペジエーター...............................100
SCSI端子.......................................................9
Select by Category...............................21
オシレータ ...................................................49
音の3 要素...................................................49
オプション増設時のLCD 画面 ...................17
オリジナル・スケール...............................114
Send
AU D IO IN PU T ..................................111
Com bination, Sequencer............110
Program ............................................109
オルタネート・モジュレーション
..........................................1, 23, 55, 61
Sequencer ..............................18, 30, 61
エフェクト.............................................108
構成.........................................................62
オン/オフ
電源.........................................................17
音色 ....................5, 23, 31, 49, 51, 55
音程 ............................................23, 50, 51
音量 ...........5, 23, 31, 51, 53, 58, 84
Shutdow n Keys ......................................30
SIM M ...........................................................82
Single ................................................31, 49
.SN G ファイル .............................................98
Step .........................................................103
Stereo ...............................................88, 89
SW 1, SW 2 ..............................5, 23, 115
リンク
コンビネーション ...........................102
プログラム......................................100
カ
アルペジオ音の展開する順番.................100
アルペジオ音の発音持続 ........................104
アルペジオ・パターン..................................99
アンプ...........................................................53
外部SCSI記憶メディア..............................96
外部メディア ................................................98
カットオフ周波数 ................................24, 52
カテゴリー .......................................................7
カテゴリー・ホールド..............................15
ドラムサンプル.......................................94
T
Tim e Slice ........................................82, 91 イ
Tim e Stretch ...........................................82
Tone .........................................................104
Transpose ................................................59
Truncate ...........................................39, 91
イベント・エディット.............................15, 80
カレント・ページ...........................................10
インサート・エフェクト ............54, 60, 108
コンビネーション,シーケンサー........110
サンプリング...............................85, 110
プログラム ...........................................109
キ
キー・シンク .....................................28, 100
キー・ゾーン........................................57, 59
キーボード・クロスフェード.........................57
キーボード入力............................................16
基準キー ......................................................89
ギターの入力...............................................84
キュー・リスト .............................19, 62, 71
インデックス
35, 36, 82, 84, 87, 88, 89, 90, 91
U
U se D Kit Setting ...................................95
エ
V
エディット
コンビネーション....................................56
ソング・エディット....................................70
トラック・エディット .................................70
パターン・エディット...............................70
プログラム ..............................................48
VALU Eコントローラ .........6, 10, 11, 15
Velocity SW L→H ..................................50
Volum e
ク
Com bination .......................................58
Sequencer...........................................68
クォンタイズ .................................................65
クリエイト・コントロール・データ................80
グリッド.........................................................88
クロスフェード・ループ................................82
エディット・セル.............................7, 10, 15
エディット・バッファ......................................43
Z
エフェクト
Zero(U se Zero)..............................39, 88
コンビネーション,シーケンサー........108
サンプリング........................................108
プログラム ...........................................108
ZO O M ボタン .............................................88
コ
工場出荷時の設定.......................................47
構成
コンビネーション....................................56
124
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
サンプリング...........................................83
シーケンサー..........................................62
プログラム ..............................................48
アルペジオ・パターン ............................27
トラック・ステータス....................................77
トラック・プレイ・ループ...............................64
ドラムキット.........................................93, 94
トレモロ/オート・パン効果.........................51
カテゴリー
コンビネーション ..............................22
プログラム.........................................21
コントローラ ................................................23
コンビネーション...................................1, 22
コンビネーション....................................22
コンビネーション・ナンバー ..................22
コンビネーション・バンク.......................22
タブ .........................................................15
パラメータ ..............................................15
プログラム ..............................................20
プログラム・ナンバー.............................20
プログラム・バンク.................................20
ページ.....................................................14
コンペア機能
ナ
コンビネーション....................................57
シーケンサー..........................................77
プログラム ..............................................49
名前を付ける...............................................43
ニ
サ
入力設定 ......................................................38
再生ピッチ ...........................................50, 59
サンプリング ................................................84
サンプリング周波数 ....................................83
ノ
ソ
ノート・ナンバー ..........................................25
ソング ...........................................................62
サンプル..............................................36, 83
セーブ .....................................................90
レコーディング........................................34
ソング・データ..............................................77
ハ
ハイパス・フィルター...................................52
パターン.......................................................62
パラメータの設定........................................15
パラメータの選択........................................15
タ
ダイアログ....................................................11
ダイナミック・モジュレーション ........ 1, 61, 111
タイム・ストレッチ ........................................82
タイム・スライス..................................82, 91
タブ...............................................................10
タブの選択...................................................15
ダンパー効果...............................................13
シ
シーケンサー.........................................2, 13
システム・エクスクルーシブ・データ.41, 98
ショート・カット..........................................116
ジョイスティック .....................................5, 23
パン
AU D IO IN PU T ..................................111
コンビネーション....................................58
サンプリング...........................................84
シーケンサー..........................................68
プログラム ..............................................53
ス
スクロール・バー .........................................11
スケール ..........................................59, 114
スタンダードM ID Iファイル(SM F) ...41, 98
ステップ.....................................................103
ステップ・レコーディング ....................65, 80
ステレオ・ソース..........................................86
スプリット ............................................57, 59
スマートメディア ..........................................96
スマートメディア・スロット.............................5
チ
ヒ
チェック・ボックス ........................................10
ピッチ ............................................................23
コンビネーション....................................59
サンプリング.......35, 82, 89, 90, 91
シーケンサー.................................61, 81
ドラムキット ...................................93, 94
プログラム ...................49, 50, 51, 55
チューニング.............................................113
テ
データ・ダンプ.....................................41, 46
データ・ファイラー ....................................116
ティンバー.........................56, 57, 58, 59
テキスト・ダイアログ ...................................11
デチューン・サウンド ...................................50
デモ演奏.......................................................18
デュアル・アルペジエーター .............2, 101
テンプレート・ソング...........................61, 63
ピッチEG .....................................................51
ビット・レゾリューション ...............................83
ビブラート効果 ............................................51
セ
セーブ.......................41, 45, 46, 96, 98
フ
接続 ..............................................................12
AC/AC パワー・サプライ......................12
M ID I機器/コンピュータ.......................13
オーディオ機器.......................................12
オーディオ入力.......................................13
ダンパー・ペダル....................................13
フット・スイッチ .......................................13
ペダル .....................................................13
ファンクション・ボタン.................................10
フィルター・タイプ .......................................52
フォーマット .................................................96
フット・スイッチ.......................................9, 13
フット・ペダル...............................................25
プリセット・データ........................................41
プリセット・パターン ....................................62
プリロード・データ.....................19, 41, 47
プログラム ......................................................1
フロント・パネル .............................................5
分散和音 ......................................................26
テンポ
アルペジエーター...............................101
ソング ......................................................64
ト
トーン ........................................................104
指定した音程で発音...........................105
ゼロ・クロス .................................................88
選択
トーンの発音持続.....................................104
10's H O LD
コンビネーション ..............................22
プログラム.........................................21
同期
アルペジエーター...............................107
125
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
デモ・データ............................................18
プリロード・データ..................................47
ヘ
ラ
ページ・メニュー..........................................11
ペダル端子......................................................9
ベロシティ...............................25, 57, 114
ベロシティ・カーブ....................................114
ベロシティ・クロスフェイド..........................60
ベロシティ・スイッチ ...........................57, 60
ベロシティ・ゾーン.......................................60
ライト...........................6, 8, 19, 29, 31,
33, 41, 42, 48, 56, 93
ローパス・フィルター...................................52
ロック機能....................................................23
リ
ワ
リア・パネル ....................................................8
ワウ効果.......................................................52
リアルタイム・コントロール ........................31
リアルタイム・レコーディング ............15, 78
オート・パンチ・イン................................79
オーバー・ダブ........................................78
オーバー・ライト.....................................78
パターン .................................................80
マニュアル・パンチ・イン........................78
マルチ.....................................................80
ループ・オール・トラックス.....................79
ベロシティ・ドラムサンプル・スイッチング
..................................................................94
ベロシティ・マルチサンプル・スイッチング
..................................................................49
ホ
ポリフォニック .....................................49, 58
ボリューム ..................................17, 33, 57
ポルタメント........................................51, 58
リネーム .......................................................43
リフ (フレーズ)...............................................7
リンク............................................................82
コンビネーション.................................102
プログラム ...........................................100
マ
マスターEQ .............................................108
コンビネーション,シーケンサー........110
サンプリング........................................110
プログラム ...........................................109
ル
ルーティング
AU D IO IN PU T ..................................111
コンビネーション,シーケンサー........110
サンプリング........................................110
プログラム ...........................................108
マスター・エフェクト.................................108
コンビネーション,シーケンサー........110
サンプリング........................................110
プログラム ...........................................109
ループ ..........................................................39
サンプル .................................................88
ソング ......................................................64
マスター・トラック........................................62
マニュアル・サンプリング ...........................85
ループ再生...................................................38
ソング ......................................................61
マルチサンプル
1, 35, 36, 37, 49, 84, 93
レ
メ
レイヤー ..............................................57, 59
メモリー・プロテクト ....................................42
レコーディング (サンプル)
オート......................................................34
マニュアル..............................................38
モ
モードの選択 ...............................................14
モノフォニック .....................................49, 58
モノラル・ソース ..........................................86
レコーディング (ソング)
アルペジオ・パターン ............................65
トラック....................................................78
パターン .................................................78
ペース・トラック ......................................64
ユ
レコーディング・レベル.......................34, 38
レゾナンス....................................................52
レベル・メーター..........................................38
ユーザー・アルペジオ・パターン....29, 103
ドラムス・パターン ..............................105
メロディ................................................105
和音のパターン...................................105
ユーザー・テンプレート・ソング ..................61
ユーザー・パターン .....................................62
ユーティリティ・メニュー .............................10
ロ
ロード
RPPR .....................................................30
データ .....................................................97
126
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
アフターサービス
■保証書
■修理を依頼される前に
本製品には、保証書が添付されています。
故障かな?とお思いになったら、まず取扱説明書をよ
くお読みのうえ、もう一度ご確認ください。
それでも異常があるときは、サービス・センターへお
問い合わせください。
お買い求めの際に、販売店が所定事項を記入いたし
ますので、「お買い上げ日」、「販売店」等の記入をご
確認ください。記入がないものは無効となります。
なお、保証書は再発行致しませんので、紛失しないよ
うに大切に保管してください。
■修理時のお願い
修理に出す際は、輸送時の損傷等を防ぐため、ご購入
されたときの箱と梱包材をご使用ください。
■保証期間
お買い上げいただいた日より一年間です。
■ご質問、ご相談について
■保証期間中の修理
アフターサービスについてのご質問、ご相談は、サー
ビス・センターへお問い合わせください。
商品のお取り扱いについてのご質問、ご相談は、お客
様相談窓口へお問い合わせください。
保証規定に基づいて修理いたします。詳しくは保証書
をご覧ください。
本製品と共に保証書を必ずご持参の上、修理を依頼し
てください。
■保証期間経過後の修理
修理することによって性能が維持できる場合は、お客
様のご要望により、有料で修理させていただきます。
ただし、補修用性能部品(電子回路などのように機能
維持のために必要な部品)の入手が困難な場合は、修
理をお受けすることができませんのでご了承くださ
い。また、外装部品(パネルなど)の修理、交換は、類
似の代替品を使用することもありますので、あらかじ
めサービス・センターへお問い合わせください。
WARNING!
この英文は日本国内で購入された外国人のお客様のための注意事項です
This Product is only suitable for sale in Japan.
Properly qualified service is not available for this
product if purchased elsewhere. Any unauthorised
modification or removal of original serial number
will disqualify this product from warranty
protection.
お客様相談窓口 TEL 03(3799 )9086
●サービス・センター:〒143-0001 東京都大田区東海5ー4ー1
明正大井5号営業所コルグ物流センター内 TEL03(3799)9085
本社:〒206-0812 東京都稲城市矢野口4015-2
URL: http://www.korg.co.jp/
Printed in Japan
2001 KORG INC.
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.
|
InFocus Projector ScreenPlay 5000 User Manual
Ingersoll Rand Marine Sanitation System 612729 User Manual
Insignia MP3 Docking Station 09 0663 User Manual
JAI Security Camera TS 1327EN User Manual
Jet Tools Outdoor Storage SC 1630 SC 2436 User Manual
Johnson Hardware Marine Sanitation System IB 412 R01 User Manual
Jonsered Chainsaw 2054 User Manual
Kenwood Digital Camera DVT 6300 User Manual
Kenwood Food Processor FP615 User Manual
Klipsch Portable Speaker CA 8 T User Manual